5月31日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きつねうどん
くきわかめサラダ
大学芋
牛乳

 あげが乗ったうどんをきつねうどんと
呼びます。きつねがあげが好きだから、
見た目がきつねに似ているから、など、
いろいろな言い伝えがあります。

5月30日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
わかめスープ
美生柑
牛乳

 豆腐は奈良時代から平安時代にかけて
中国の僧侶から伝わってきたものと
されていて、とても栄養価の高い食材です。
豆腐には絹ごし豆腐や、しぼり豆腐など
いろいろな種類があり、料理によって使い
分けされます。

5月27日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
フィッシュバーガー
フレンチサラダ
さつまいものポタージュ
牛乳

 今日のフィッシュバーガーは『ホキ』
という魚を使用しています。
『ホキ』は日本近海にはあまり生息して
おらず、南半球にあたるオーストラリアや
ニュージーランドなどで確認されています。
白身のおいしい魚で、フライなどによく
使用されています。

5月26日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレーライス
カリカリポテトサラダ
オレンジ 
牛乳

 金町小学校で人気のカレーライスですが
今日はひき肉を使ったキーマカレーです。
カレーライスに使用されるお肉は、牛、豚、
鶏など、家庭や地域によっても様々です。
ほかにも、魚介類を使用したり、野菜のみで
くくる野菜カレーなど、バラエティに
いろいろアレンジできる万能な料理です。

5月24日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キムタクごはん
ワンタンスープ
バナナのフリッター
牛乳

 今日のキムタクごはんは、キムチと
たくわんが入った混ぜご飯です。
長野県塩尻市の学校給食で考えられた
オリジナル献立で長野県の人気メニュー
だそうです。金町小でも人気のある
メニューのひとつです。

5月23日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
サバの照り焼き
キャベツとりんごのサラダ
みそ汁
牛乳

 サバは大きく分けてマサバ・ゴマサバ・
大西洋サバの3種類で、日本でとれる
のは主にマサバとゴマサバです。
サバの寿命は約8年と言われており、
春から夏に生まれ1年で20cmくらいまで
成長し最終的には50cmほどになります。

5月20日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
コーンサラダ
牛乳

 ししゃもは頭から丸ごと食べられるので
カルシウムを多くとることができます。
カルシウムは骨や歯を作るほかに、心臓の
動きを正常に保つのに役立っています。
また、気持ちを落ち着ける作用もあると
されています。

5月19日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそビビンバ
じゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳
 
 ちりめんじゃこの名前は、小さな魚を
広げて乾燥させる様子が絹織物の
『ちりめん』に似ていたこと、さらに小さな
魚を意味する『ざこ』が合わさってできたと
されています。『ちりめんじゃこ』は
いわし類の子供を乾燥させてものです。

5月18日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげぱん
ツナ入り卵焼き
ひよこ豆と野菜のスープ
牛乳

 ひよこ豆は名前の通り、形がひよこの頭に
似ていたからつけられたと言われています。
しかし、これは日本でつけられた名前であり、
メキシコなどではオスの羊のようなという
意味の言葉で呼ばれています。
皆さんもよく見ながら食べてみてください。

5月17日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまふりごはん
鮭のさっぱりソース
野菜のレモンあえ
みそ汁
牛乳

 川で生まれた鮭は、海へ出て成長した
のちに、産卵のために生まれた川に戻って
来ます。誰に教わるでもなく生まれた川に
帰って来れるなど、とても不思議な力を
持った魚です。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タンメン
大豆と芋と小魚のあげ煮
りんご
牛乳

 日本は昔から世界でも大豆をよく食べる
国として知られています。しかし近年では
食生活の変化により豆の摂取量が減って
いることが指摘されています。
そのため、給食ではたくさんの豆を使用
するようにしています。みなさんも進んで
食べるように心掛けてください。

5月13日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
グリンピースごはん
さわらのごまだれ
野菜のねぎだれ
呉汁
牛乳

 グリンピースは今がとてもおいしい季節
です。青臭さが苦手という人もいますが、
旬のグリンピースは甘く、苦みも少ないので、
とても食べやすくなります。
進んで食べるようにしましょう。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チンジャオロース丼
大豆のかりんとう
ポテトスープ
牛乳

 チンジャオロースとは、千切りにした
ピーマンや肉、タケノコなどを『チンジャオ』、
肉の千切りを『ロース』というため、この
料理名になったそうです。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリドック
春雨スープ
もものブルジョワーズ
牛乳

 春雨は、じゃがいもなどのでんぷんを
原料にしたものが主流です。
炒め物、鍋物、サラダ、スープなど様々な
調理に使われています。
長く煮ても溶けないので、タイやベトナムでは、
めんとしても利用されています。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミートソース
レモンドレッシングサラダ
ブルーベリーゼリー
牛乳

 今日はノーテレビノーゲームデーです。
金町小学校では毎月10日はブルーベリー
を使った献立が出ます。
これは10日は目の日なので、目に良いと
いわれる、ブルーベリーを食べようという
ことからです。

5月9日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
小松菜チャーハン
チーズポテトの包み揚げ
えのきとわかめスープ
牛乳

 小松菜は葛飾区でもさかんに作られて
いる野菜です。葉の色が濃くて、くきが
短いもの、大きなものより小さいものほど
おいしいと言われています。
金町小学校の給食で使われている小松菜
は、近所の農家で作られています。

5月6日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナポテトトースト
ポークシチュー
パイナップル
牛乳

 世界中で食べられているじゃがいもです
が発祥は南米のアンデス高原だとされてい
ます。アンデス高原にはいくつかの文明が
存在していますが、じゃがいもはその中の
ひとつであるインカ文明の食料を支えた
大事な食材だったようです。

5月2日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
豆腐のまさごあげ
豚汁
牛乳

 5月の給食目標は
「あとかたづけを上手にする」です。
食べた後の食器や、下膳後のワゴンを
もう一度チェックしてみましょう。
きれいな状態でワゴンが戻されると
調理員さんも気持ちが良いものです。
感謝の気持ちを形にしてみましょう。

4月28日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
えびピラフ
さつまいものハニーサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 ヨーグルトには、たんぱく質やミネラル、
ビタミンなど、豊富な栄養が詰まっています。
ヨーグルトのうえにある水分を『ホエー』と
言います。特にこの『ホエー』には大切な
栄養がつまっているので捨てずに混ぜて
食べるようにしましょう。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ぶどうぱん
オムレツ
ミネストラスープ
くだもの
牛乳

 ぶどうパンに入っている干しぶどうは
紀元前13世紀ころに地中海沿岸、
ペルシャ気泡が発祥だそうです。
木になったまま、自然に乾燥した
ぶどうを食べたのが最初だと言われて
います。とても栄養価の高い食品です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31