すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/9 運動会1か月前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこやダンスのことについて全校朝会でお話ししました。

ミニトレーニングに、「走力UPトレーニング」が加わりました。

足育は「片足バランス」

コオーディネーショントレーニングは「Sの字運動」です。

5/6 今年はあまり咲かなかった藤の花

画像1 画像1
おかげでクマバチもあまり出現しませんでした。

でも葉っぱは見事に上の方にこんもりと。ボリュームたっぷりです。

なぜ花が少なかったのか、剪定の時期や方法を研究しておきます。

5/6 6年生は体育館遊びなので・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭は4、5年生のはずですが、いつも元気にドッジボールやおにごっこで遊んでいる5年生が少ないですね。

わかりました。

6時間目の体育に備えて、体育着に着替えて、ついでに帰りの支度もしていたのでしょう。

5/6 これは細かい作業ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラスみたいです。

さすが6年生です。

5/6 今年も運動会で「やってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろまさ先生は「やってみよう!」でラディアンをやっていました。

前回り受け身はしていません。

3年生は80m走を計測します。

低学年・中学年・高学年に分かれてリレーを実施するので、リレーの選手になれる確率が1.5倍になりました。

水筒が密になっていたので、飲むときには離れ離れになるようにしました。

5/6 さてクイズです。子供たちは誰が何をしているのを見ているのでしょう。

画像1 画像1
3択問題です。

1.ひろし先生がお手本を見せているバトンゾーンでの待ち方

2.ひろまさ先生がお手本を見せている転んだときの前回り受け身からのダッシュ

3.ひろこ先生がお手本を見せている算数のごままんじゅう

5/6 1年生の昼休みデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にぎやかです。
うんていや登り棒、ジャングルジムが人気です。

3年生がとてもお兄さん・お姉さんに見えます。

コースがあると走りたくなります。転んでも泣かなかったのがうれしかったです。

5/6 木のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが持っているのはタブレットではないですね。

理科ではなく図工であるということです。

5/7 リレーのチームを来週組みたい

画像1 画像1
6年生は来週の木金と日光移動教室ですね。
お天気が心配です。
全校遠足の前から天気予報を一日に何度も見ています。
それも、東京と日光市です。

東京も梅雨のような天気予報です。
走れるときに計っておかないといけません。
今日は1時間目から6年生が90m走をしていました。

5/6 ごぼう入りピラフ 春雨スープ 抹茶のケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5/2 天気でよい 元気でよい

画像1 画像1
GW中のお天気はよさそうですね。

ぜひ、ご家族で外で遊んでください。

身体を動かし、新鮮な空気を吸い、日光を浴びて、笑ってください。

健康の秘訣です。

5/2 時間を区切って、列ごとに練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな曲に取り組んでいるなと思ったら、リコーダー検定となっていて、一人一人進度が違うようです。

このGWで家に持ち帰って、取り組んでいる子はいるかな?

持ってくるのを忘れないようにね。

5/2 セサミトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンは耳までサクサクです。

そして、厚さは、低学年・中学年・高学年で違います。

この前のあげパンの日に、3年生が「パンが大きい!」と気付いていました。

パンの厚さには気が付いたかな?

5/2 日本地図

画像1 画像1
日本の最北端・最南端・最東端・最西端の島をそれぞれ言えるでしょうか。
「え〜っと、みな、おきてる、よな?」と覚えるそうです。
順番は、北東南西というように、時計回りになります。

領土の問題は、近隣国との関係で難しいところもあります。

GoogleMapで北方領土を見ていたら、知床半島が近くにありました。

辛く悲しいニュースになっています。

5/2 国民の権利と義務

画像1 画像1
皆さんには「教育を受ける権利」があり、おうちの方には「教育を受けさせる義務」があります。そして、将来しっかり働いて税金を納める、「勤労」・「納税」の義務があります。

成人年齢が18歳になって、6年後に皆さんにはどんな権利や義務が生まれてくるのでしょう。

5/2 イチロー選手

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の学校だよりは「鈴木誠也選手」について書かれています。

鈴木誠也選手はイチロー選手に憧れて、広島東洋カープに入団した時は背番号は51番でした。メジャーリーグに移籍して、シカゴ・カブスで選んだ背番号は27番。理由を聞かれて「マイク・トラウト!アイラブユー!」は何度も放送されました。

イチロー選手のような世界的スーパースターに憧れた、大谷翔平選手や鈴木誠也選手が、また世界的スーパースターになろうとしています。

彼らが、道徳の教科書に載る時も来るのでしょう。

5/2 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は警視庁亀有警察署交通課の警察官の方による、交通安全教室です。

学校のまわりの道路で実地訓練ののち、教室での講義と動画視聴、そして検定試験という流れだったでしょうか。

立派な修了証をいただいていました。この修了証をもらったことを誇りに、交通ルールを守って、安全に気をつけて生活をしてください。

警視庁からのお知らせを配布文書でHPに載せてあります。
子供の大きな交通事故は7歳が多いそうです。絶対に気をつけてください。

5/2 働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京消防庁金町消防署のご協力により、消防車が2台、消防隊員の方も何人も来てくださって、防火服も来てくださって、モデルになってくださいました。

ありがとうございました。

緊急出動がなくてよかったです。

5/2 自分の考えを説明しているうちに、

画像1 画像1
グラフに印をつけたくなったので、タッチペンを手に取り、電子黒板の画面をさわって、赤のペンにして、印をつけるという一連の流れを、自然に子供が自分でやっていることが、うれしいです。

発表の仕方もICTの活用も自然です。

おっと、できればもっと多めにこちらを向いてください。

5/2 今週はSの字運動に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会でSの字運動をしている学校も珍しいでしょう。

すべての教室で荒木先生の動画を見て真似している学校もめったにないと思います。

ちなみに、この動画を撮影した体育館、よく見ると・・・。わかりましたか?

1年生も上手にできる子が増えてきました。
学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、荒木先生の動画が見られます。くの字運動・Sの字運動、そしてラディアン。ご家族全員でぜひ真似して取り組んでみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31