5月17日(火)給食![]() ![]() ごまふりごはん 鮭のさっぱりソース 野菜のレモンあえ みそ汁 牛乳 川で生まれた鮭は、海へ出て成長した のちに、産卵のために生まれた川に戻って 来ます。誰に教わるでもなく生まれた川に 帰って来れるなど、とても不思議な力を 持った魚です。 5月16日(月)給食![]() ![]() タンメン 大豆と芋と小魚のあげ煮 りんご 牛乳 日本は昔から世界でも大豆をよく食べる 国として知られています。しかし近年では 食生活の変化により豆の摂取量が減って いることが指摘されています。 そのため、給食ではたくさんの豆を使用 するようにしています。みなさんも進んで 食べるように心掛けてください。 5月13日(金)給食![]() ![]() グリンピースごはん さわらのごまだれ 野菜のねぎだれ 呉汁 牛乳 グリンピースは今がとてもおいしい季節 です。青臭さが苦手という人もいますが、 旬のグリンピースは甘く、苦みも少ないので、 とても食べやすくなります。 進んで食べるようにしましょう。 5月12日(木)給食![]() ![]() チンジャオロース丼 大豆のかりんとう ポテトスープ 牛乳 チンジャオロースとは、千切りにした ピーマンや肉、タケノコなどを『チンジャオ』、 肉の千切りを『ロース』というため、この 料理名になったそうです。 5月11日(水)給食![]() ![]() チリドック 春雨スープ もものブルジョワーズ 牛乳 春雨は、じゃがいもなどのでんぷんを 原料にしたものが主流です。 炒め物、鍋物、サラダ、スープなど様々な 調理に使われています。 長く煮ても溶けないので、タイやベトナムでは、 めんとしても利用されています。 5月10日(火)給食![]() ![]() ミートソース レモンドレッシングサラダ ブルーベリーゼリー 牛乳 今日はノーテレビノーゲームデーです。 金町小学校では毎月10日はブルーベリー を使った献立が出ます。 これは10日は目の日なので、目に良いと いわれる、ブルーベリーを食べようという ことからです。 5月9日(月)給食![]() ![]() 小松菜チャーハン チーズポテトの包み揚げ えのきとわかめスープ 牛乳 小松菜は葛飾区でもさかんに作られて いる野菜です。葉の色が濃くて、くきが 短いもの、大きなものより小さいものほど おいしいと言われています。 金町小学校の給食で使われている小松菜 は、近所の農家で作られています。 5月6日(金)給食![]() ![]() ツナポテトトースト ポークシチュー パイナップル 牛乳 世界中で食べられているじゃがいもです が発祥は南米のアンデス高原だとされてい ます。アンデス高原にはいくつかの文明が 存在していますが、じゃがいもはその中の ひとつであるインカ文明の食料を支えた 大事な食材だったようです。 5月2日(月)給食![]() ![]() わかめごはん 豆腐のまさごあげ 豚汁 牛乳 5月の給食目標は 「あとかたづけを上手にする」です。 食べた後の食器や、下膳後のワゴンを もう一度チェックしてみましょう。 きれいな状態でワゴンが戻されると 調理員さんも気持ちが良いものです。 感謝の気持ちを形にしてみましょう。 4月28日(木)給食![]() ![]() えびピラフ さつまいものハニーサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 ヨーグルトには、たんぱく質やミネラル、 ビタミンなど、豊富な栄養が詰まっています。 ヨーグルトのうえにある水分を『ホエー』と 言います。特にこの『ホエー』には大切な 栄養がつまっているので捨てずに混ぜて 食べるようにしましょう。 4月27日(水)給食![]() ![]() ぶどうぱん オムレツ ミネストラスープ くだもの 牛乳 ぶどうパンに入っている干しぶどうは 紀元前13世紀ころに地中海沿岸、 ペルシャ気泡が発祥だそうです。 木になったまま、自然に乾燥した ぶどうを食べたのが最初だと言われて います。とても栄養価の高い食品です。 4月25日(月)給食![]() ![]() チャーハン 揚げぎょうざ 中華スープ 牛乳 ぎょうざの歴史は古く、紀元前6世紀頃 中国で誕生したと言われています。 焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざなど 様々な調理方法があります。 日本では焼きぎょうざが多く食べられて いますが、本場中国では、水ぎょうざが 最も多く食べられているそうです。 4月22日(金)給食![]() ![]() はちみつレモントースト ポテトサラダ 肉団子スープ 牛乳 はちみつはとても栄養価の高い食材 です。しかし人の手で作ることは出来ま せん。ミツバチたちが花から蜜を吸い取り 巣の中に貯めていきます。 小さな体で巣と花を何度も往復して、 少しずつ集めてくれる貴重なものです。 4月21日(木)給食![]() ![]() ごまふりごはん ししゃもの風味あげ 肉じゃが くだもの 牛乳 ししゃもは骨ごと食べられる魚です。 ししゃもには頭の働きを良くしてくれる 油や、骨を強くしてくれるカルシウム などが多く含まれています。体の成長を 助けてくれる大切な食品です。 4月20日(水)給食![]() ![]() わかめごはん さわらの西京焼き 呉汁 くだもの 牛乳 大豆は水にひたし、すりつぶしたものを 『呉』といいます。その『呉』をみそ汁に 入れたものが『呉汁』です。 大豆といろいろな野菜の入った呉汁は とても栄養価の高い料理です。 4月19日(火)給食![]() ![]() スパゲティナポリタン コーンサラダ じゃがいものポタージュ 牛乳 じゃがいもには果物と同じようにビタミンCが たくさんふくまれています。ビタミンCは 疲れている体を元気にするのに役立っています。 じゃがいもを使った料理はたくさんありますが、 今日はポタージュスープにしました。 4月18日(月)給食![]() ![]() たけのこごはん いかの竜田揚げ かきたま汁 牛乳 今日のたけのこは今の季節が旬の 新鮮な生たけのこを使っています。 たけのこは1日に1〜2メートルも伸びた こともあると言われるほど、成長がとても 早い野菜です。そのため食べ頃の時期が 短いのです。今の時期のとてもおいしい たけのこを味わっていただきましょう。 4月15日(金)給食![]() ![]() やきそば 大豆と芋の小魚のあげ煮 くだもの 牛乳 今日の調理に使われているさつまいもが、 日本に初めて伝わったのは、沖縄県の 宮古島だそうです。その後に鹿児島県の 薩摩地方でたくさん作られたことから、 さつまいもと呼ばれるようになったと 言われています。 4月14日(木)給食![]() ![]() いなりごはん 豆腐のうま煮 ごまあえ 牛乳 豆腐は奈良時代から平安時代にかけて 中国の僧侶から伝わってきたものと されていて、とても栄養価の高い食材です。 豆腐には絹ごし豆腐や、しぼり豆腐など いろいろな種類があり、料理によって 使い分けされます。今日は木綿豆腐です。 4月13日(水)給食![]() ![]() あげぱん スープ煮 つぶつぶオレンジゼリー 牛乳 あげパンは油で揚げたパンに甘い味を つけた菓子パンです。 大田区の小学校の調理さんが、固くなった パンをどうしたらおいしく食べられるかを 考え、油であげて砂糖をまぶし、病気で 学校を休んだこの家に届けたのがきっかけで 出来たそうです。 |
|