すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/12 ココアパン チキンソテー じゃがバター 豆乳クリームスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5/11 さあ、明日から日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1泊2日と短いですが、最初で最後の小学校での宿泊学習です。
みんなで協力して思い出に残る行事にしてください。

6年生の保護者の皆様へは、C4th Home&Schoolを活用した、リアルタイムでの日光通信を計画しております。ご期待ください。

5/11 おおぜいでのおにごっこが好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蜘蛛の子を散らすように・・・?

あまり蜘蛛の子を散らしたことがないのでわかりません。

5/11 今日は2組がトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日連続でいい天気でよかったです。

1年生のアサガオはいつかな??

沖縄県が梅雨入りでしょうか。
お天気が心配です。

5/11 ピースごはん 焼きししゃも 磯煮 かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生ありがとう。
おいしかったです。

5/10 トマトの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トマトの苦手な子も食べられるようになるかも。

タブレットで撮影します。

5/10 今年度も算数の授業力向上に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちも、そして、先生方も、「算数が面白い」と思えるような授業を目指します。

算数の教科書の裏表紙の内側にお名前のある先生が講師に来てくださいました。

5/10 昼休みも元気に遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬が人気です。

1年生と6年生が一緒に練習しています。

5/10 生活科見学1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気でよかったです。

新宿交通公園では、大きなこいのぼりがみんなを迎えてくれました。

交通ルールの勉強、自由遊び、乗り物遊びの3つに分かれて元気に活動できました。

この前水元公園まで往復した子供たちには、とても近かったですね。

5/10 大豆入りミートソーススパゲティ ごまドレサラダ パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5/9 ノルウェー舞曲第2番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても変化のわかりやすい曲でした。

さっと振り向いてこちらを見る子が何人もいるので、なぜかなと思ったら、後ろの掲示物を参考にして、ワークシートに書いていました。

楽器当てクイズは難しかったです。
金管楽器・木管楽器・弦楽器・打楽器の区別も不安になる自分に不安になりました。

さあ、この楽器は?

演奏者の表情を見て「目がヤバイ」と笑ってしまう子が数人いましたが、「プロの演奏家の方で、それだけ集中して真剣に演奏しているのです。」という先生の言葉でもう言わなくなりました。

5/9 プルコギ丼 わかめスープ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5/9 運動会1か月前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこやダンスのことについて全校朝会でお話ししました。

ミニトレーニングに、「走力UPトレーニング」が加わりました。

足育は「片足バランス」

コオーディネーショントレーニングは「Sの字運動」です。

5/6 今年はあまり咲かなかった藤の花

画像1 画像1
おかげでクマバチもあまり出現しませんでした。

でも葉っぱは見事に上の方にこんもりと。ボリュームたっぷりです。

なぜ花が少なかったのか、剪定の時期や方法を研究しておきます。

5/6 6年生は体育館遊びなので・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭は4、5年生のはずですが、いつも元気にドッジボールやおにごっこで遊んでいる5年生が少ないですね。

わかりました。

6時間目の体育に備えて、体育着に着替えて、ついでに帰りの支度もしていたのでしょう。

5/6 これは細かい作業ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラスみたいです。

さすが6年生です。

5/6 今年も運動会で「やってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろまさ先生は「やってみよう!」でラディアンをやっていました。

前回り受け身はしていません。

3年生は80m走を計測します。

低学年・中学年・高学年に分かれてリレーを実施するので、リレーの選手になれる確率が1.5倍になりました。

水筒が密になっていたので、飲むときには離れ離れになるようにしました。

5/6 さてクイズです。子供たちは誰が何をしているのを見ているのでしょう。

画像1 画像1
3択問題です。

1.ひろし先生がお手本を見せているバトンゾーンでの待ち方

2.ひろまさ先生がお手本を見せている転んだときの前回り受け身からのダッシュ

3.ひろこ先生がお手本を見せている算数のごままんじゅう

5/6 1年生の昼休みデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にぎやかです。
うんていや登り棒、ジャングルジムが人気です。

3年生がとてもお兄さん・お姉さんに見えます。

コースがあると走りたくなります。転んでも泣かなかったのがうれしかったです。

5/6 木のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが持っているのはタブレットではないですね。

理科ではなく図工であるということです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31