4月15日(金) 2年生 算数

1組です。
「2ケタ+2ケタ」の足し算の仕方を考えました。
自分で考えた計算の仕方を、みんなに発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 3年生 社会

3年生から、社会科の学習が始まります。
初めに習うのは、一番身近な、「自分たちの住んでいる町」の様子です。

しかし!「自分の町」について書いてある教科書はありません!
そこで、各市区町村では、教科書にならって「副読本」というものを作ります。
子供たちが使っているのは、「葛飾区の様子」が詳しく書かれている本です。

この本は、葛飾区の先生たちが、自分の仕事の合間を縫って執筆しているのです。
文章を書くのはもちろんですが、写真を集めたり、統計資料を調べたり、大変な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 4年生 国語

漢字辞典の使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 2年生 図書

2組は、学習センターで、図書の先生から「必読書」につおて説明を聞きました。
上平井小では、「○年生に読んでほしい本」を決めて、読書活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 5−2 男子校?

5−2です。
女子がいません!!

女子は、保健室で視力検査です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 6年生 算数

「線対称」の学習です。
線対称な図形の性質を使って、作図をします。

どの性質を使うと、作図ができるのか、そこがミソです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 4年生 音楽

校歌を歌っていました。
一人一節ずつ、順番につないで歌いました。
一人で歌うのって、勇気が要りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 学校のお花シリーズ

「コデマリ」です。
漢字で書くと、「小手毬」。

なるほど、確かに、小さな花が丸く集まって、手毬のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 1年生のお世話

今日も、この記事からスタートです。
6年生が、朝のお仕度の手伝いをしています。
ランドセルを片付ける、先生に連絡帳を見せる、等々、お仕度の流れを教えています。

お仕度が終わり、朝読書の時間になると、読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・てりやきチキンバーガー
・春野菜のポトフ
・清見オレンジ
・牛乳

 春になると旬を迎える野菜を「春野菜」といいます。春キャベツや新玉ねぎ,新じゃが芋,菜の花,さやえんどう,グリンピース,アスパラガス,ふきのとうなど,いろいろあります。どの野菜も1年中食べられますが,特に春に収穫されるものは,どれもみずみずしく,やわらかくておいしいです。 春野菜は,寒さが厳しい時期に目を出し成長するための栄養素がたっぷり含まれているので,それを食べる私たちの体を元気にするパワーを持っています。今日は『春野菜』のポトフに、「春キャベツ、新玉ねぎ、セロリ」をつかいました。

4月14日(木) 学校のお花シリーズ

久しぶりに。

今年も咲きました。「ベニバナトキワマンサク」です。
この樹は1mくらいの高さですが、生長すると5m近くにもなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 6年生 国語

谷川俊太郎さんの詩を、視写しています。
題名の「春に」にちなんで、「春を感じながら視写をする」というめあてです。
みんな、シーンと、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 5年生 算数

小数の「10倍、100倍、1000倍」について学習しました。
覚えてしまえば簡単なのですが、初めは、難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 3年生 図書

2組です。
いろいろなジャンルの本に触れてほしいと思い、「日本十進分類法」を活用して学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 4年生 学級会

1組です。
1学期の「係活動」についての話し合いをしてました。

TPCを使って、一人一人が、みんなの意見を確認しながら行っていました。
司会チームの進行も良く、話し合いが活発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 2年生 算数

2組は、算数です。
「2ケタ+2ケタ(繰り上がりなし)」の計算の仕方を考えました。
既習事項を使って考えている子がとても多く、昨年度の学習が定着していることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 2年生 国語

1組は、漢字の学習です。
2年生では、去年の倍、160の漢字を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 1−2 音楽

1−2も、同じ内容のお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 1−1 音楽

体を使った、リズム遊びです。
「拍」に合わせて、動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木) 朝あそび

登校時刻を過ぎると、雨が上がりました!
子供たちは、大喜びで外遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30