すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/22 緯度と経度

画像1 画像1
末広小学校の校長室は、

北緯35度45分58秒
東経139度51分54秒

でした。

さあ、皆さんのおうちはどうでしょう。
調べてみてください。

4/22 末広遊び班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、来週火曜日に水元公園への全校遠足に行けるかどうか。

リーダーの6年生の自覚は十分。
自分のタブレットで座席表を作成し、コードをつないで電子黒板に映してくれた子もいました。素晴らしいです。タブレットはもはや道具なのです。

あとはお天気頼みです。どうか雨が降りませんように。そして暑くなりませんように。

4/22 気温がずいぶん上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の日差しです。

気温の差が激しいので、体調管理に気をつけてお過ごしください。

4/22 タブレットを持ち出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の観察ですね。

藤棚の周りに子供たちがいます。気がついてきれてありがとう。

ミニ森林は授業でなら入れます。

4/22 じゃがまるくん

画像1 画像1
朝、チーフが大量のじゃがいもを切っていました。

りんごかなと見間違えて恥ずかしかったです。

チーズが練り込まれて、美味しかったですね。
チキンライスと春キャベツのスープも、つい、おかわりし過ぎてしまった子もいるようです。気をつけて。

4/22 漢字テスト100点だったので

画像1 画像1
プレイグラムのタイピングをやっていました。

うれしいです。

学校のホームページにリンクを貼ってあります。ご活用ください。

末広小学校ホームページ
かつしかのGIGAスクール
https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?...

その下の方に
プレイグラムタイピング
https://typing.playgram.jp/

4/22 新潟県五泉市のコシヒカリです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっとおいしいです。

さあ、いよいよ田んぼも復活させます。

4/22 イネ博士田口先生の授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「塩水選」という単語を初めて耳にしたのですが、パソコンで打ち込むと普通に変換してくれました。

さあ、今度はイネ博士となった田口先生との特別な学習が今年も始まります。

田口博士は、末広小学校の5年生での授業がとても楽しいそうです。君たちの素直な反応がいいのでしょう。私は、さっと集中するけじめも素敵だと思います。

植物の生長、SDGs、生物多様性、いろいろな学習がつまっている授業になります。これは種籾にすると、間違いなくビーカーの底に沈みますね。

4/22 汗びっしょりでした。

画像1 画像1
汗ふきタオルを持たせてください。

この日差し、この気温で走ったら、汗かきます。

もちろんマスクは走る前に外しています。

これから暑くなると、体育の時間はマスクを外していいです。
密を避け、距離を空け、おしゃべりをしないで、体育の学習をします。

4/21 こちらも動画でお見せしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハプニング続出のアメリカンドッジボール。
ボールの数が多いこと。
男女混合ですが、痛くないので、女子も怖がらずにできます。油断している男子に見事当てることもしばしば。

バランスボールも使いたい放題ですが、バランスボール同士で戦うのは無しです。

4/21 教育委員会視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ささっと取り出して、ワークシートを撮影し、ムーブノートで提出し、交流してから、みんなの前で発表。

6年生の見事な使いこなし方を見て、感心されていました。

さすがです。6年生。ありがとう。

4/21 直線ではないので、3年生かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり、トラックに線が引かれていると走りたいです。

学年で分けて、人数制限をしているからか、いや、何よりも走る子も遊ぶ子も周りに気をつけているからでしょう。衝突事故がほとんど起きていません。

さっと避けることもできているからかな。
コオーディネーショントレーニングの成果では?

南門では、お散歩に出ていた幼稚園の子供たちと交流していました。

4/21 動画で撮ってお見せしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
男女混合でドッジボールをするのが大好きな5年生。
クラス替えをしても同じです。

ソフトバレーボールをむぎゅっと握って投げるので、メジャーの大谷選手のようなものすごい変化球が飛んでくるのですが、それを捕るのがすごい。

ビュンビュン投げて、バシバシ捕るのです。

「あっぱれ!」をあげてください。

4/21 2色サンド

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚1枚ていねいに手塗りです。

いや、誤解されないように言うとバターナイフ塗りです。

イチゴジャムとピーナッツクリームは、どっちが人気なのかな?

教室のおかわりじゃんけんの様子を今度観察してみます。
お子さんのクラスでは木曜日どうだったか聞いてみてください。

4/21 藤日記

画像1 画像1
木枠が新しくなっています。

新しい木枠にきれいに結びつけられたせいで、花が垂れ下がってこられないのかな?

観察を続けます。

4/21 ジャーマンアイリス日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちら側は紫色の花ですね。
校舎側はオレンジ色や茶色が多かったような。

ふくらんでいる葉っぱがあればそこにつぼみが隠れています。
体育館側は何色の花か咲くでしょうか。

あっ!!はらぺこあおむしも発見!

4/19 高学年はそんなに走りたくない?

画像1 画像1
画像2 画像2
そこにコースはあるのだけれど。

給食をたくさん食べたから、無理しないのかも。

たけのこご飯は旬のたけのこがたっぷりでしたね。

4/19 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ、走るのか。

そこにコースがあるからだ。

有名な登山家の名言のようです。

4/19 あいさつ運動2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気のいい明るい「おはようございます」をありがとう。

次は6年生かな?1年生かな?

校舎の空色と空の色が一緒です。きれいですね。

4/18 昼休み鬼ごっこ

画像1 画像1
持久力や俊敏性、走力を向上させるのに、最適です。

前後半交代制で子供の数が少ない広い校庭で、鬼ごっこをたくさんやってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30