明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の校庭体育の様子です。さすが6年生は初めから縦横しっかり並んで、準備運動に取り組んでいました。
 5年生が多目的室で養護教諭による保健指導を受けていました。この後は、保健室に移動して計測を行います。
 1年生の教室では、自分の名前を書いてみる学習に取り組んでいました。大きなカードに名前を書いて、周りの模様に色を丁寧に塗っていました。

笑顔・元気・思いやりが持続可能な学校へ

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの生活が、2年と1か月経過していますが、新年度4月、83名の1年生を迎え、全校児童488名で令和4年度の葛飾区立亀青小学校がスタートしました。宇宙船地球号の中の亀青小ESD号の出航です。
 亀青小ESD号では、目標をもって将来的にSDGsを目指すことができるような人を育てていきます。
 先行き不透明な時代と言われていますが、正に今回のコロナウイルス蔓延における世界の対応は、持続可能な社会をつくるために必要な選択であったと考えられます。みなさん、そして子供たち一人一人は、現状をしっかり把握して確かな対応をとることができたでしょうか。今年になりオミクロン株の感染者数が増加する中でも、自分が何をすべきか考えて行動ができる子供、すぐに対応してくださる保護者の皆様、地域の皆様、そして学校・家庭で過ごす子供たちのことを毎日真剣に考える教職員。家庭・地域・学校が一体となって児童を育み、大きく成長させている「力」を感じとることができました。
 コロナ禍でも、確かな学力・体力向上について確実に成果をあげていかなければなりません。今年度も更に躍進する亀青小学校にするために、まず今年度から「すすんで学ぶ子」=☆笑顔 「健康な体をつくる子」=☆元気 「思いやりのある子=☆思いやり、と目標を子供にもわかりやすく・覚えやすくして、学校教育目標を
    「なかまとともに育てよう 笑顔・元気・思いやり」
としました。そして、知・徳・体の調和のとれたバランスの良い児童を育成します。
 今年度のスタートにあたり、始業式と入学式では、教育目標「笑顔・元気・思いやり」を子供たちと確認するとともに「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にしていく人に「チーム亀青・亀青家族」として、なかまとともに成長していくことを伝えました。

4月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の下校です。玄関に降りてきて下校方面別に分かれます。入学式から3日間、よく頑張りました。
 校庭のチューリップがとても色鮮やかで満開です。
 2年生以上は、今日から給食が始まりました。しっかり「黙食」!ずっと頑張っています。献立は、ミートソースでした。

4月7日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間、桜の花びらが散る中、気持ち良さそうに遊ぶ子供たちです。
 屋上には、創立150周年を祝う横断幕が飾られました。

4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まりました。
 1年生は、少し緊張しているようでしたが、他の学年は新年度の期待に満ち溢れた「笑顔」が見られました。
 2年生は、さっそく廊下に出て自分たちで背の順並びを考えていました。
 2階廊下の、1年生の入学を祝う掲示板です。
 6年生は、最上級生としての仕事、昨日の入学式の後片付けに取り組んでいました。

4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式・入学式が行われました。
 令和4年度の始まりです。
 今年度、亀青小学校は創立150周年を迎えました。
 教育目標は、「なかまとともに育てよう!『笑顔・元気・思いやり』」です。
 笑顔・元気・思いやりにあふれる学校を488名の児童とともに創っていきいます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30