春の足音を楽しみに

画像1 画像1
早いもので、今日は1月最終日です。

明日から2月がスタートします。

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の足音が聞こえてくるのを楽しみに、

次の季節を迎えるための準備をしていきたいですね。


写真は、昨年の4月、正門前から撮影した校舎の写真です。

今日の給食 1月31日(月)

◆メキシカンピラフ
◆バーベキューチキン
◆ハニーマスタードポテト
◆野菜スープ
◆はれひめ
◆牛乳

 今日は葛飾区のオンライン給食展のレシピを参考にした献立にしました。メキシカンピラフはカレー粉とチリパウダーでスパイシーな味付けにしています。ハニーマスタードポテトは、じゃがいもを一度素揚げにした後、野菜と一緒に炒めて粒入りマスタードとはちみつ、塩こしょう、しょうゆなどで味付けをしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月28日(金)

◆きのこカレーライス
◆ツナとわかめのサラダ
◆いちご
◆牛乳

 今日は全国学校給食週間5日目の献立です。最終日なので、いつの時代も給食のメニューの中で人気のカレーライスにしました。角切りの豚肉ときのこを使ったポークカレーです。いろいろなスパイスと手作りのルウで作りました。おいしく出来上がり、とても好評でした。また、旬の果物のいちごをデザートにしました。八百屋さんに千葉県産のいちごを納品していただきましたが、こちらも甘くて好評でした。
画像1 画像1

何事も自分から

画像1 画像1
何事も、自分から!

自分の意志や考えに責任をもって行動し、

主体性を持って生きることで、

日々の生活をより充実したものにしていきたいと、

ポスターを見て感じました。


これは、1年生の学級委員会が作成したポスターです。

今日の給食 1月27日(木)

◆豆乳おっきりこみ
◆こんにゃくのおかか煮
◆抹茶ケーキ
◆牛乳

 今日は全国学校給食週間4日目の献立です。今日は、群馬県の料理を献立に取り入れました。おっきりこみは平麺を使って野菜と肉を煮込んだ料理で、寒いこの時季に食べると体の中から温まります。豆乳を入れてまろやかなみそ味にしました。
 こんにゃくは、群馬県の特産物で、給食のこんにゃくも群馬県産です。こんにゃくと野菜と鶏肉でおかか煮にしました。
 抹茶ケーキは、生地に甘納豆と栗の甘露煮を混ぜました。焼き上がり後、粉砂糖をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 進路学習

画像1 画像1
今2年生では、総合の時間をつかって

進路学習をしています。

来年の今ごろは

どんな進路を描いて進もうとしているのでしょうか。

一人ひとり、まっすぐ向き合っています。

今日の給食 1月26日(水)

◆バインミー
◆スパイシーサラダ
◆チキンフォー
◆牛乳

 今日は、全国学校給食週間3日目の献立です。世界の料理からベトナムで有名な料理を献立に取り入れました。バインミーは、パンに味付けした野菜や肉を挟んだサンドイッチのような料理で、手軽に食べられる料理として人気があります。フォーは米粉でできたベトナムでよく食べられている麺です。鶏肉と野菜でフォーを入れたスープを作りました。
 スパイシーサラダのドレッシングには、カレー粉を使って、スパイシーにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

正門前の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
学校地域応援団の方が、正門の花壇にお花を植えてくださっています。
いつも手入れ等、ありがとうございます。

学校に入る前に色鮮やかな花が咲いていると、明るい気持ちになれます。


都立高校の推薦入試だった3年生の皆さんも、お疲れさまでした。
今日はゆっくり休んでくださいね。

今日の給食 1月25日(火)

◆菜飯
◆大豆のコロッケ
◆お浸し
◆みそ汁
◆ジョア

 今日は、全国学校給食週間2日目の献立です。大豆のコロッケは、じゃがいも・豚肉・野菜・大豆を材料にして作っています。大豆は茹でて、みじん切りにして使っています。ひとつずつ丸めて衣をつけて油で揚げました。衣がサクサクのコロッケができあがりました。みそ汁は、1年生が家庭科の授業で考えたものを参考にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援しています!

明日は都立高校の推薦入試の試験日です。

受験予定の皆さんは

今日はできるだけよく寝て、

明日に備えてくださいね。

応援しています。

今日の給食 1月24日(月)

◆かりかり梅わかめごはん
◆銀鰆の鉄板焼き
◆即席漬け
◆呉汁
◆ぽんかん
◆牛乳

 今日から30日までは全国学校給食週間なので、今週はいろいろな献立を取り入れています。今日は初日なので、和食の献立です。主食は、かりかり梅と炊き込みわかめを混ぜたごはんを作りました。梅の酸味とわかめの塩味がごはんに合って食が進みます。
 呉汁は、1年生が家庭科の授業で考えたものを参考にしています。野菜と豚肉と大豆とみそで栄養満点です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健給食委員 食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から30日までは、全国学校給食週間です。

今週一週間、1年生の保健給食委員の生徒がクラスごとに、

給食の献立について紹介していきます。

今日は、1年1組の保健給食委員の担当でした。

何度も練習を行い、本番では堂々としっかりとした声で、
全校生徒に向けて発表を行うことができました。

明日以降の放送担当の皆さんも、よろしくお願いします。

今日の給食に登場した「呉汁」は、1年3組1班が、
家庭科の授業で考えたものを参考にしたものです。

今日の給食 1月21日(金)

◆チリビーンズピザ
◆白菜のクリームシチュー
◆パリパリ海藻サラダ
◆パインアップル
◆牛乳

 パリパリ海藻サラダの「パリパリ」はワンタンの皮を短冊切りにし、給食室で油で揚げたものです。揚げたワンタンの皮を入れることでいつものサラダと少し違った食感と味わいになり、人気のメニューです。
画像1 画像1

英語検定

画像1 画像1
放課後、希望者を対象に英検を行いました。

5級から2級まで、5つの教室に分かれて試験が行われました。


受験者の皆さん、手ごたえはどうですか?

良い結果が出ることを願っています。


今日の給食 1月20日(木)

◆親子丼
◆こいわしの磯辺揚げ
◆野菜のごま酢和え
◆桃のヨーグルト
◆牛乳

 今日は、かつお節の出汁がきいた親子丼を作りました。具材は、鶏肉・玉ねぎ・干し椎茸・卵・小松菜を使っています。具材に味が染みて、おいしい親子丼ができあがりました。
画像1 画像1

寒さに負けず・・・

画像1 画像1
2年生は体育の授業で持久走を行っています。

どの生徒もさわやかに前向きに

一生懸命走っています。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の冬休みの宿題で取り組んだ「書き初め」が、各クラスで展示されています。

写真は、1年生の書き初めの写真です。

今日の給食 1月18日(火)

◆キムチ丼
◆かりかりじゃこ入りひじきナムル
◆大豆のかりんとう
◆あまくさ
◆牛乳

 今日は、大豆を茹でて片栗粉をまぶした後に、油で揚げてから黒砂糖で作った黒蜜ときなこをまぶした大豆のかりんとうを作りました。大豆は主菜や副菜として使うことの多い食材ですが、今日はスイーツにしてみました。
 あまくさは、愛媛県産で果汁たっぷりで甘味の強いかんきつです。今が旬の果物です。
画像1 画像1

【お知らせ】明日は給食がありません。

午後に教員の研修会があるため、

明日は短縮授業(45分)4時間で下校です。

また、給食はありません。

よろしくお願いいたします。

1年生 校外学習の新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の廊下には、2学期に行われた、上野・両国への校外学習の新聞が掲示されています。


班ごとに、協力し合いながら、班活動の様子を新聞にまとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校案内 > 学校経営方針

学校案内 > 学校いじめ防止基本方針

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

学力向上

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 3年生

学年だより 2年生