2年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「髪の毛の表面って?」

覗いた理科室では、生徒は「髪の毛を顕微鏡で見てみたら」を

予想して描いていました。

「真っ黒だと思う!」「細胞があるんじゃない?」
「え?キューティクルでしょ」



正解は・・・・

「細胞が見える!」

髪の毛は細胞でできていて、その細胞に

メラニンがたまっているから黒く見えるのだそうです。

1年生 保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育では、跳び箱の練習に励んでいました。

今日の授業では、台上前転や抱え込み跳び等の練習を行いました。

タブレットを活用し、跳び箱を跳んでいる様子を撮影し合いながら、
仲間と協力して、練習を行っていました。

今後は、ポイントを意識して、少しでも美しい技ができるようになることを目指して、頑張っていきましょう!

今日の給食 9月29日(水)

◆カレーうどん
◆小松菜ときのこのみぞれ和え
◆さつまいもと大豆の甘辛煮
◆牛乳

 今日は、東水元の農家さんから納品していただいた地場産の小松菜をカレーうどんとみぞれ和えに使いました。濃い緑色が料理に彩りを添えています。さつまいもと大豆の甘辛煮は、さつまいもは素揚げにし、大豆は茹でて片栗粉をまぶして油で揚げました。しょうゆと砂糖で作った甘辛のたれで和えました。お芋と大豆の食感も楽しめる甘辛煮となりました。
画像1 画像1

今日の給食 9月28日(火)

◆フレンチトースト
◆さつまいものクリーム煮
◆ひじきサラダ
◆牛乳
 
 今日は、フレンチトーストを作りました。パン屋さんから届いた食パンがとてもふわふわだったので、オーブンで焼いた後もふわふわのフレンチトーストになりました。表面にグラニュー糖を振ってオーブンで焼いたので、表面はカリッとした焼き上がりになりました。どこのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員選挙が行われ、

それに先立って立会演説会が行われました。

感染症対策で、撮影したものを各教室で再生する形でしたが、

選挙管理委員会の立ち合いのもと、立候補者は自身の公約とその思い、

応援者は立候補者の人間性をエピソードを交えながら話しました。

生徒は真剣な面持ちで聞き入り、厳粛な雰囲気を保ちながら、

次世代の常盤中に思いを馳せました。

校長室がリニューアルされました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
壁紙が張り替えられ、校長室全体が明るい雰囲気になりました。

写真では全てをお伝えしきれないのが残念ですが、
左がリニューアル前、真ん中と右がリニューアル後の写真です。

1年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語は、少人数授業を行っています。

導入では、Bingoを通して英語に親しみ、

その後、デジタル教科書から流れる音声に続けて、発音の練習等を行っていました。


終始、明るい雰囲気で授業が行われ、とても楽しそうに、みんなが笑顔で、意欲的に授業に取り組んでいたのが印象的でした。

今日の給食 9月27日(月)

◆高野豆腐の和風丼ぶり
◆きびなごのから揚げ
◆溶き卵の澄まし汁
◆パイナップル
◆牛乳

 今日は、高野豆腐を使った丼ぶりを作りました。高野豆腐に旨味がしっかりしみ込み、おいしく出来上がりました。ごはんの上にのせて、高野豆腐、野菜、豚肉の栄養をしっかりといただきました。
 きびなごのから揚げは、揚げ衣にカレー粉を加え、少しスパイシーな味付けにしました。
画像1 画像1

今日の給食 9月24日(金)

◆ゆかりごはん
◆ししゃもの天ぷら
◆肉じゃが
◆フルーツみつ豆
◆牛乳

 今日は、和食の定番の肉じゃがでした。じゃがいもに味が染みていて、おいしく出来上がりました。ししゃもは、オーブンで焼くことが多いのですが、今日は衣を付けて天ぷらにしました。ししゃもは身が柔らかく、形が崩れやすいので揚げるのが大変ですが、調理さんがきれいに揚げてくださいました。
画像1 画像1

1年生の家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が被服室に秋を告げる中、

1年生の生徒の皆さんはブックカバーを作っていました。

あと2回の授業で完成をさせよう!という目標を掲げ、

先生や仲間の力を借りながら、針と糸を操りました。


今日の給食 9月22日(水)

◆スパゲッティラタトゥイユ
◆キャベツとベーコンのスープ
◆マドレーヌ
◆牛乳

 ラタトゥイユは、フランスの家庭料理で、たくさんの野菜を使った煮込み料理です。オリーブ油とトマトとズッキーニを使うのが特徴的です。今日の給食では、スパゲッティの上にかけて食べました。
 マドレーヌは、フランス発祥の焼き菓子です。小麦粉や砂糖、バター、卵などの手軽に手に入る食材で作ることができます。焼きあがった姿がかわいかったので、写真におさめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分の花を咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、正門前の花壇に咲いているお花です。
花の種類によって、色も花びらの形も違うけれど、
どの花も、晴れの日も雨の日も、
きれいに花を咲かせている姿を見ると、
元気をもらったような気がしてきます。


私たちも、今置かれている環境の中で、
少しでも自分を成長させることができるように、

いろんな人がいて、いろんな個性がある、
それぞれの花を認め合い、一人一人が、自分の花を咲かせましょう。

今日の給食 9月21日(火)

◆高菜めし
◆まぐろと野菜の甘酢あん
◆お月見汁
◆牛乳

 今日の給食は、十五夜献立です。月を愛でながら、秋にとれる作物の五穀豊穣を願う日です。給食でも、秋が旬のごぼうや里芋を使って、お団子の入ったお月見汁を作り、旬の味を楽しみました。お月見汁には、満月に白うさぎの姿が浮かぶ「かまぼこ」も入っていて、具だくさんの汁物になりました。
 主菜には、東京都産のきはだまぐろを使いました。東京都の新鮮な水産物を給食でおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 9月17日(金)

◆ごはん
◆鰆の西京焼き
◆大根と厚揚げの炊いたん
◆すまし汁
◆りんご
◆牛乳
 
 今日の献立は、京都の郷土料理です。京都のお惣菜「おばんざい」の「炊いたん」を作りました。大根、厚揚げ、にんじん、鶏肉をお出しでじっくり煮ました。シンプルな味付けですが、味が食材に染みておいしく出来上がりました。
 鰆の西京焼きは、みそで味付けしてオーブンで焼きました。クラス用の配缶バットに調理さんが、ていねいにきれいに並べてくださったので、写真におさめました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の終わりと秋の始まりがちょうど重なったような今日、

2年生の生徒は美術で

エリック・カールの「はらぺこあおむし」の世界を

台紙とトレーシングペーパー、そして絵具を使って再現しています。

台紙があるので、モチーフのだいたいの形や位置は決まっていますが

色合いや塗り方(指を使って塗る生徒も!)にそれぞれの工夫があり、

味わいのある作品が揃いました。

1年生 数学の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の数学は、少人数授業を行っています。

今日の授業のねらいは、
「文字を用いた等式を用いて、キャップの個数を求める」
「方程式を理解する」

皆、集中して一生懸命に授業に取り組んでいました。

第2回 文化祭実行委員会を行いました

画像1 画像1
昨日の文化祭実行委員会の様子です。

文化祭のスローガン決めと、係決めを行いました。

実行委員が一人一つ考えてきたスローガンの中から、
今年の文化祭のスローガンが決定しました。


「笑顔と個性あふれる青春 FESTIVAL」


文化祭に向けて、皆で力を合わせて頑張っていきましょう!

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の6時間目は、全学年で道徳の授業です。

3年生の授業を覗くと、島唄を題材に

「郷土愛」「伝統を受け継ぐ心」について思いをはせ

言葉を紡いでいるところでした。


今日の給食 9月16日(木)

◆ボスカイオーラ
◆ポテトとハムのサラダ
◆ABCパスタスープ
◆バナナ
◆牛乳

 ボスカイオーラとはイタリア語で「きこり風」という意味です。きのこをメインに使い、ピザにしたりパスタ料理にしたりします。今日は、しめじとマッシュルームを使って、食パンに具材をのせてオーブンで焼いた「きこり風ピザ」にしました。
 ABCスープは、アルファベットの形と数字の形をした小さなパスタを使った野菜スープです。お皿の中で、自分の名前をアルファベットで並べて、先生に見せてくれた生徒もいたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月15日(水)

◆きつねごはん
◆塩さば
◆野菜の辛し和え
◆呉汁
◆牛乳

 今日は、甘辛く煮た油揚げがおいしいきつねごはんを作りました。ごはんは、酢飯にしました。少し酸味のあるごはんと甘辛い油揚げ等の具材を混ぜ合わせて、おいしいきつねごはんとなりました。塩さばは、文化干しのさばをオーブンで焼きました。脂ののったさばでした。校長先生も「おいしいさばだね」とおっしゃってました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校案内 > 学校経営方針

学校案内 > 学校いじめ防止基本方針

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

学力向上

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 3年生

学年だより 2年生