授業が始まりました!

2022年の授業がスタートしました。

冬休みの思い出話が

時に顔を覗かせながら

学びを深めました。

3学期 始業式を行いました

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えました。
いよいよ3学期、それぞれの学年のまとめの時期です。

3年生にとっては中学校生活最後の時であり、自己の進路を決定する大切な日々です。
何事にも悔いの残らないよう全力を出し切っていくことを願っています。

また、1.2年生も進級を前にして、基礎をしっかり固めて、
充実した生活を送ることを期待しています。

常盤中生の皆さんが、それぞれの目標に向かって、努力していきましょう。

今日は、クラスごとに冬休みの宿題等を回収したあと、教室に書き初めを掲示しました。書き初めは、随時ホームページで紹介する予定です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式でした。

終業式で表彰されたものを紹介します。

〇「中学生の税についての作文コンクール」 会長優秀賞 3年生


長かった2学期も終わり、いよいよ明日から皆さんが楽しみにしている冬休みが始まります。

今年は、皆さんにとってどのような年だったでしょうか。

新しい年が皆さんにとって素晴らしく素敵な年でありますように、心から願っています。

3学期には、決意に満ちた明るい笑顔で皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

今日の給食 12月23日(木)

◆チョコかけパン
◆チキントマトシチュー
◆カラフルパスタサラダ
◆紅茶ゼリー
◆ジョア

 今日はクリスマス献立です。ねじりパンにコーティングチョコをつけて、カラフルなチョコスプレーで飾りました。溶かしたチョコが固まらないうちにチョコスプレーをのせなければならないので、調理さんが効率よく作業をして、きれいなチョコかけパンを作ってくださいました。サラダには星形のマカロニを使いました。米粉でできているので、小麦粉のマカロニよりももちもちとした食感でした。
 今日で今年の給食は終わりです。冬休みも健康に気を付けて、過ごしましょう。3学期の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大掃除でした。

長かった2学期も明日、終業式を迎えます。

明日は、きれいになった教室で、担任の先生より通知表を受け取ります。

今日の給食 12月22日(水)

◆あんかけうどん
◆かぼちゃの揚げぎょうざ
◆野菜の辛し和え
◆あいか
◆牛乳

 今日は冬至です。かぼちゃを使った揚げぎょうざを作りました。かぼちゃには、カロテンが多く含まれているので緑黄色野菜です。糖質やビタミンCなども含まれていて栄養豊富な野菜です。具を作って、ひとつひとつぎょうざの皮に包んで、油であげました。かぼちゃの黄色が華やかなぎょうざができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では今「書写」を行っています。

小学校のときには取り組まなかった

「行書体」での「月光」です。

背筋を伸ばして真剣なまなざしで

取り組んでいました。

今日の給食 12月21日(火)

◆黒砂糖パン
◆チキンのフィナデニソース
◆小松菜サラダ
◆コーンポタージュ
◆りんご
◆牛乳

 今日は、フィナデニソースというグアムで有名なソースを作って、オーブンで焼いた鶏肉にかけました。レモン果汁の酸味があるしょうゆベースのソースです。小松菜サラダは、地場産小松菜を使って、すりおろし玉ねぎを入れた手作りドレッシングで食べました。
画像1 画像1

青空

画像1 画像1
今日は、雲一つない青空でした。

冬の澄んだきれいな空

見上げると、どこの場所からも見える空

空は、どこまでもつながっていて、

水色に澄んだ青空には、心を引き込まれる魅力があります。


2学期も、残り一週間です。

体調には気を付けて、日々を大切に過ごしましょう。

今日の給食 12月20日(月)

◆豆腐のうま煮丼
◆焼きししゃも
◆みそ汁
◆バナナ
◆牛乳

 豆腐のうま煮は、豚肉、干し椎茸、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、豆腐、ねぎ、うずらの卵、小松菜を使いました。具沢山です。かつお節のだしで煮込んで調味し、片栗粉でとろみをつけました。とろみをつけると冷めにくいので、今日のように寒い日にも温かく食べられます。
 今学期の給食もあと3回です。しっかり食べて、元気に冬休みを迎えましょう。
画像1 画像1

1年生 校外学習 事後学習「新聞作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、11月に行われた校外学習の事後学習として、

新聞作りに取り組んでいます。

新聞のレイアウトも工夫し、班ごとに協力し合いながら取り組んでいました。

今日の給食 12月17日(金)

◆チキンライス
◆めかじきのバーベキュー焼き
◆マッシュポテト
◆キャベツと卵のスープ
◆牛乳

 今日は、めかじきの切り身を使ってバーベキュー焼きを作りました。バーベキューソースは、しょうが・しょうゆ・にんにく・酒・さとう・ねぎ・りんごを使って作りました。りんごは、皮をむいて、すりおろして使いました。しょうゆベースの味ですが、少しの酸味と甘みがありおいしいソースです。
 
画像1 画像1

今日の給食 12月16日(木)

◆ミルクパン
◆チーズオムレツ
◆ビーンズサラダ
◆キャベツスープ
◆パイナップル
◆牛乳

 今日は、チーズを入れたオムレツです。給食では、オムレツは鉄板に流して、オーブンで焼いて作ります。ケチャップソースは、中濃ソース、赤ワイン、トマトケチャップを合わせて加熱して作りました。焼きあがったオムレツを包丁で切って、ケチャップソースをかけました。
画像1 画像1

3年生 道徳授業公開講座

画像1 画像1
11日(土)、道徳授業公開講座がありました。

3年生は「自分の生活を見直す」というテーマで教材を読み、

スマートフォンや携帯電話などを使う時のルールを

今一度確認しました。

今日の給食 12月15日(水)

◆そぼろ丼
◆きびなごのから揚げ
◆豚汁
◆オレンジ
◆牛乳

 そぼろ丼は、肉そぼろ・炒り卵・小松菜のお浸しをごはんにのせて食べます。肉そぼろは鶏ひき肉に加えて、しょうが、ごぼう、にんじん、大豆もみじん切りにして一緒に炒めて調味して作りました。今日も給食をおいしく食べて、栄養をしっかりとりました。
画像1 画像1

1年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(土)の2時間目、道徳の公開授業が行われました。

1年生は、「銀色のシャープペンシル」という題材を使って、

「心の弱さを乗り越えるためには、どのようなことが必要か」について考えました。

今日の給食 12月14日(火)

◆きのこのクリームスパゲッティー
◆フレンチサラダ
◆ココアケーキ
◆牛乳

 今日のデザートはココアケーキです。生地にはココアパウダーとチョコチップを入れました。鉄板に生地を流し、オーブンで焼きました。最後に粉砂糖を飾りました。
画像1 画像1

2年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(土)、道徳地区公開講座がありました。

2年生は「注文を間違える料理店」という

認知症の方々が従業員として働く料理店を題材にした

教材を使って「他人を受け入れること」について考えました。

これは、どの都道府県の郷土料理?

画像1 画像1
郷土料理とは、その地域でとれる産物を使用して、その土地の風土に適した調理方法で作られ食べられてきた料理のことです。

「せんべい汁、煮合い、おやき、アメノイオ御飯、しょうゆ豆、豚骨」
これらは、どの地域の郷土料理でしょうか?

事務室前の掲示板に掲示されています。ぜひ見に来てください。


寒さが本格的な今夜は、身も心も温まる郷土料理が食べたくなりますね。



今日の給食 12月13日(月)

◆カレーライス
◆5食サラダ
◆桃のブルジョワーズ
◆牛乳

 今日は、カレーライスでした。豚の角切り肉を使いました。給食では、バター、サラダ油、小麦粉、カレー粉でルウを作ります。スープは鶏がらで取りました。じっくりことこと煮込んで作るので、玉ねぎやじゃがいもにも味がしっかり染みて、おいしいカレーとなります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校案内 > 学校経営方針

学校案内 > 学校いじめ防止基本方針

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

学力向上

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 3年生

学年だより 2年生