今日の給食 2月8日(火)

◆コーンドライカレー
◆じゃがいものハニーサラダ
◆キャロットケーキ
◆牛乳

 じゃがいものハニーサラダのじゃがいもは、せん切りにして油で揚げました。茹でた野菜と一緒にドレッシングと和えて食べます。ドレッシングはハチミツを加えて甘味を加えました。ボリュームのあるサラダでしたが、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1

清掃時間

画像1 画像1
一日の終わりは、清掃活動を行います。

教室、廊下、玄関、特別教室など、担当場所の掃除を行います。

毎日使用する場所を、自分たちで気持ちの良い環境に整えると、
心の中までも、整うような気がします。

きれいな環境で生活することは、とても気持ちの良いことです。

毎日の清掃時間、たった10分程ですが、大切にしたい時間です。

今日の給食 2月7日(月)

◆ナントースト
◆トマトシチュー
◆海藻サラダ 
◆オレンジゼリー
◆牛乳

 ナンは、オーブンでさっと焼きました。トマトシチューは、ダイストマト缶とトマトケチャップを使って作っています。サラダ油と小麦粉とバターでルウを作りました。じっくりことこと煮込んだことで野菜や肉などの具材にしっかりと味が染みたトマトシチューが出来上がりました。ナンにシチューをつけたり、そのまま食べたりして、おいしくいただきました。
 
画像1 画像1

2年生 鎌倉校外学習 壁新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に行った鎌倉への校外学習の壁新聞が

2年生のフロアの廊下に張り出されています。

各班のエピソードも交えた

内容の濃い新聞が集まりました。

今日は立春

画像1 画像1
今日は立春です。

まだまだ寒さが続いていますが、暦の上では春の始まりです。

暖かい春が待ち遠しいですね。


今日の給食 2月4日(金)

◆ジャージャー麺
◆めかじきの中華風ソース
◆フルーツ杏仁豆腐
◆牛乳

 今日は、世界の料理から中国の料理を献立に取り入れました。今日から北京オリンピックが始まるので、北京の料理を取り入れました。ジャージャー麺は茹で野菜と肉みそを中華麺にのせて混ぜながら食べます。めかじきは、下味をつけた後に片栗粉をまぶして、油で揚げて、野菜と調味料で作った甘酸っぱいソースをかけました。
 
画像1 画像1

今日は節分です

画像1 画像1
毎年、節分と聞くと

年度が終わっていくのを感じます。

そして明日は立春。

受験生の皆さん、

春は、もうすぐそこです。

今日の給食 2月3日(木)

◆大豆入り五目ごはん
◆いわしのかば焼き
◆即席漬け
◆呉汁
◆ぽんかん
◆牛乳

 今日は、節分なので大豆やいわしを使った節分献立です。五目ごはんと呉汁に大豆を使っています。いわしは下味をつけた後、片栗粉をつけて油で揚げ、たれに浸して味付けしました。脂がのったいわしでした。おいしくいただきました。
 呉汁には、鬼のかまぼこを入れました。節分献立で、大豆といわしと鬼かまぼこを食べて、邪気を払い、福を呼び込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休みの一コマ

画像1 画像1
昼休み中の様子です。

写真は、校庭でサッカーをしている様子です。

外で思いっきり体を動かしたり、

教室でクラスメイトとお話をしたり、

図書館で本を読んだり、

勉強をしたり・・・

それぞれの過ごし方で昼休みを過ごしています。

今日の給食 2月2日(火)

◆シナモントースト
◆ポークビーンズ
◆春雨サラダ
◆スティックパイン
◆牛乳

 ポークビーンズはアメリカの代表料理のひとつです。豚肉とトマト缶と豆を使っているのが特徴的です。豆は大豆やインゲン豆を使うことが多いようです。使う食材で主菜にも副菜にもなる料理です。給食では、たくさんの野菜とじゃがいもを入れたのでボリュームのある一品となりました。
画像1 画像1

今日の給食 2月1日(火)

◆ごはん
◆きすのチリソース
◆肉豆腐
◆きのことじゃがいもの和え物
◆牛乳

 今日は、豚肉と焼き豆腐と野菜で肉豆腐を作りました。かつおの削り節で出汁をとり、砂糖・しょうゆ・酒で味付けしました。小魚のチリソースは、きすに片栗粉をまぶして油で揚げて、トマトケチャップベースのチリソースを作りかけました。豆板醤とトマトチリソースで辛みをつけました。
 今日から2月です。2月もいろいろな給食が登場しますので、お楽しみに。
画像1 画像1

2年生 体育「ダンス」

画像1 画像1
2年生の体育の授業は「持久走」が終わり

「ダンス」が始まりました。

今日はその導入です。

このあとグループごとに分かれて

創作ダンスにも取り組むそうです。

楽しみですね。

春の足音を楽しみに

画像1 画像1
早いもので、今日は1月最終日です。

明日から2月がスタートします。

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の足音が聞こえてくるのを楽しみに、

次の季節を迎えるための準備をしていきたいですね。


写真は、昨年の4月、正門前から撮影した校舎の写真です。

今日の給食 1月31日(月)

◆メキシカンピラフ
◆バーベキューチキン
◆ハニーマスタードポテト
◆野菜スープ
◆はれひめ
◆牛乳

 今日は葛飾区のオンライン給食展のレシピを参考にした献立にしました。メキシカンピラフはカレー粉とチリパウダーでスパイシーな味付けにしています。ハニーマスタードポテトは、じゃがいもを一度素揚げにした後、野菜と一緒に炒めて粒入りマスタードとはちみつ、塩こしょう、しょうゆなどで味付けをしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月28日(金)

◆きのこカレーライス
◆ツナとわかめのサラダ
◆いちご
◆牛乳

 今日は全国学校給食週間5日目の献立です。最終日なので、いつの時代も給食のメニューの中で人気のカレーライスにしました。角切りの豚肉ときのこを使ったポークカレーです。いろいろなスパイスと手作りのルウで作りました。おいしく出来上がり、とても好評でした。また、旬の果物のいちごをデザートにしました。八百屋さんに千葉県産のいちごを納品していただきましたが、こちらも甘くて好評でした。
画像1 画像1

何事も自分から

画像1 画像1
何事も、自分から!

自分の意志や考えに責任をもって行動し、

主体性を持って生きることで、

日々の生活をより充実したものにしていきたいと、

ポスターを見て感じました。


これは、1年生の学級委員会が作成したポスターです。

今日の給食 1月27日(木)

◆豆乳おっきりこみ
◆こんにゃくのおかか煮
◆抹茶ケーキ
◆牛乳

 今日は全国学校給食週間4日目の献立です。今日は、群馬県の料理を献立に取り入れました。おっきりこみは平麺を使って野菜と肉を煮込んだ料理で、寒いこの時季に食べると体の中から温まります。豆乳を入れてまろやかなみそ味にしました。
 こんにゃくは、群馬県の特産物で、給食のこんにゃくも群馬県産です。こんにゃくと野菜と鶏肉でおかか煮にしました。
 抹茶ケーキは、生地に甘納豆と栗の甘露煮を混ぜました。焼き上がり後、粉砂糖をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 進路学習

画像1 画像1
今2年生では、総合の時間をつかって

進路学習をしています。

来年の今ごろは

どんな進路を描いて進もうとしているのでしょうか。

一人ひとり、まっすぐ向き合っています。

今日の給食 1月26日(水)

◆バインミー
◆スパイシーサラダ
◆チキンフォー
◆牛乳

 今日は、全国学校給食週間3日目の献立です。世界の料理からベトナムで有名な料理を献立に取り入れました。バインミーは、パンに味付けした野菜や肉を挟んだサンドイッチのような料理で、手軽に食べられる料理として人気があります。フォーは米粉でできたベトナムでよく食べられている麺です。鶏肉と野菜でフォーを入れたスープを作りました。
 スパイシーサラダのドレッシングには、カレー粉を使って、スパイシーにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

正門前の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
学校地域応援団の方が、正門の花壇にお花を植えてくださっています。
いつも手入れ等、ありがとうございます。

学校に入る前に色鮮やかな花が咲いていると、明るい気持ちになれます。


都立高校の推薦入試だった3年生の皆さんも、お疲れさまでした。
今日はゆっくり休んでくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校案内 > 学校経営方針

学校案内 > 学校いじめ防止基本方針

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

学力向上

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 3年生

学年だより 2年生