すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/28 5・6年生 委員会

今年度の最後の委員会です。

1年間の振り返りをしっかりして、来年度に活かします。

6年生から5年生への引継ぎもしてくれていました。

今日も5・6年生は末広小学校みんなのために働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 サケが旅立ちました

田口さんと区の職員の方々がサケを迎えに来てくれました。

読書タイム中の4年生の代わって、1年生がお見送りをしてくれました。

44匹のサケが末広小学校から新潟に旅立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28ごはん 大豆とじゃこのごまがらめ 豆腐の中華風煮 浅漬け風 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2/25 来週お別れです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちは  旅立ちます。   旅立ちます!

卒業式のよびかけの言葉みたいですね。

いよいよです。

水槽から飛び出しそうです。

元気な様子をYouTube公式チャンネルにアップしました。

子供たちのタブレットからも末広小学校の公式YouTubeチャンネルだけは見られるように、ICTサポートセンターの方が設定してくれたそうです。ぜひ見てみてください。

2/25 ボッチャ体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区ボッチャ協会の皆さんが来てくださいました。

国際大会に日本代表として出場したことのある車椅子の中村選手や公認審判員の方に教えていただきました。

そして、みんなでなかよく熱中して楽しくプレイができました。とっても素直にがんばり、笑顔が広がって喜び合う姿を、たいへんほめていただきました。さすが末広の子供たちです。

よい学習ができました。ありがとうございました。

コートのビニールテープは当分残しておきますね。ボッチャのボールセットはちょうど3セットあります。審判の使うパドルも3ついただいてあります。

2/25 ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月はなわとびの重点月間となりました。

3年生は長なわとび大会もやりたいくらい上手ですね。

今月で、ずいぶん多くの子供たちが、かえしとび、かえしよこふりとび、かけあしあやとび、まえふりとび、サイド&クロスやサイドクロスなどができるようになりましたね。

子供たちの学ぶ力は無限大ですね。

2/25 牛乳パックのリサイクルをがんばります

画像1 画像1
SDGsの一つです。

ありがとう。1年生も自分たちでできるようになりました。

2/25 やってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
以前、東金町小学校に「みんなでワーハッハ」という名物のリズムダンスがありました。

「みんなでやってみようラディアン」は末広小学校のレガシーになりましたね。

リズムもダンスもメロディーもいいのですが、歌詞もいいんです。聴いてみてください。

2/25 茶飯 おでん 野菜のごまじょうゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜のごまじょうゆも味がしみていて、子供から「美味しかった!」の声がきかれました。  

2/24 サケが大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週、新潟県五泉市に運ばれて、五泉市立橋田小学校や他の小学校の子供たちが能代川に放流してくれます。

みんなが参加してくれて完成したDVDも一緒に届けていただく予定です。

2/24 アップするのが遅れました

画像1 画像1
木曜日に合わせて一句詠んだのに残念です。

5年生は短歌を詠んで廊下に掲示していますね。

日本の伝統文化です。ぜひ機会を見つけて取り組んでみてください。

図書室の電子黒板という機械を見つけると、つい一句詠みたくなる人は誰でしょう。

2/24 理科の実験キット

画像1 画像1
画像2 画像2
きっと電流と電磁石かな?

ぐるぐる手回し発電機みたいです。

廊下にもこのジージーいう音が聞こえてきました。

もうそろそろ小学校生活残り20日切ったかな?

2/24 版画しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は教室で図工だから仕方ないですね。

お顔や服や教室がカラフルになりませんように。

そういえば「よしゅく」予めお祝いすること。阪神タイガースがやっていましたね。

2/24 けっこう6年生も好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重跳び5回が6年生のめあてかな?

返し横振り跳び5回でもいいですよ。

サイドクロス5回でももちろん。

どれが簡単かな?

2/24 タングラムだね

画像1 画像1
画像2 画像2
パズルをやってみたくなりますね

2/24 煮込みきつねうどん 魚とカシューナッツのケチャップ いよかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケチャップ味が子供たちに人気でした。

これは何だろう。

魚を茹でているのかな?

きちんと写真を撮影してありましたね。よかったです。

2/24 きつねうどん さかなとカシューナッツのケチャップ いよかん

画像1 画像1
画像2 画像2
申し訳ありません。
給食を撮影するのを忘れました。

きつねうどんと伊予かんは合っていますが、さかなとカシューナッツのケチャップあえの画像がありません。

去年の2月3日の記事から転載しました。
以後気をつけます。

2/22 サケの受精卵を贈ってくれた五泉市に

画像1 画像1
画像2 画像2
お礼のメッセージのDVDを作りました。

4年生の皆さんありがとうございました。DVD作成準備用のアンケートがとてもよく書けていたので、5分の予定が、なんと約4倍の19分30秒になりました。

今日休んでいる子のために、何枚かのスライドのナレーションを録音し直して、学校保存用を作ろうと思います。いつか紹介します。

2/22 何か一生懸命作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人が3人指導に入っています。

何を作っているのかな?

卒業に関係する物かな?

ナイショなのかな?

画像を見てもわからないからいいかな?

2/22 静かに読書

画像1 画像1
図書室は静かな場所というみんなのルール&マナーが守られています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31