すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/28 富士山がきれいでした

画像1 画像1
今年もいろいろありがとうございました。

どうかよいお年をお迎えください。

12/28 末広児童館も今日で今年はおしまい

画像1 画像1
学童クラブで子供たちが大変お世話になり、ありがとうございました。

今日も静かに学習していました。

外の掲示板の掲示物がとても素晴らしかったです。
やっぱりこうでなくてはいけないと反省。
3学期は少し工夫します。

12/28 春まで食べません。

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたぼっこをしていました。

他の子はもぐってじっとしていました。

いろいろ難しくて今年も冬眠させてあげられなかったですが、冷たい水の中で体をあまり動かさずにいます。餌も春まで食べません。

昨年度「春まで食べません」の表示を見て、「春になったら、亀を食べちゃうんですか?!」と聞いてきた子がいました。

12/28 霜柱

画像1 画像1
学校のミニ森林です。

踏むのがもったいないです。

手でめくりました。

12/28 昨日のほうが厚かったかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スケートリンクになるにはまだまだです。

このターポリンシートの上の水たまりが蒸発するまで楽しめます。

今日の午前中、消防車がサイレンを鳴らして学校の南門の前の道を曲がっていきました。
空気がとても乾燥しています。火事が心配です。

12/28 いよいよ泳ぎ始めそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も水温も10度くらいです。

お腹の小さくなってきた子は泳ぎたそうです。

12/27 かなり厚さがあります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場のカバーのブルーシートが、かなり厚手のターポリンシート(?)なので、雨水がたまり、今朝はしっかり氷が張っていました。

校庭のレイアウト変更で、砂場は体育館側に移動しました。

午前中の日当たりがよくないので、寒い日が続くと氷が成長しそうです。

日本各地で大雪の警戒をしています。災害が起きないことを祈ります。

12/27 かなり移動しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟県五泉市の今日午前11時の天気は雪。気温は0度。北西の風7メートル。
能代川の水も冷たいでしょうね。

大雪による災害が発生しないことを祈ります。

こちらの稚魚に比べたら、外敵もいるでしょうし、流されることもあるでしょうし、より過酷な状況です。強いもの、運がいいものしか生き残れないですね。

12/24 サケの成長を配信します

画像1 画像1
この冬休み中にずいぶん成長するので、できる限り配信します。

もう体の色もついてきて、お腹の栄養の袋が小さくなってきている子が、明日にでも泳ぎ出しそうです。

12/24 プロジェクトK

画像1 画像1
かつしか郷土かるた大会にむけて、始動しました。

O村K子先生の他に、葛飾区優勝経験者のS先輩が指導に来てくれました。
(中学校は今日は終わるのが早いのですね。)

冬休み明けに、また練習をします。
家でしっかり練習してきてください。
学校代表メンバーになるための戦いは大激戦の様相です。

金町地区予選会には、3年生2チーム、4〜6年生も2チーム出場できます。

12/24 給食室も大掃除

画像1 画像1
3学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします。

12/24 冬休み中の生活について

画像1 画像1
きちんとお話を聞いていました。

理解しているか、おうちで聞いてみてください。

12/24 クリーンデーかな

画像1 画像1
みんなで大掃除をしています。

2学期の汚れ、2021年の汚れをきれいにします。

12/24 机や椅子の足の裏の掃除

画像1 画像1
とても丁寧に掃除していました。

子供たちが下校した後、担任のやすひろ先生が教室の床をワックスがけしていました。

12/24 校内陸上大会表彰式

画像1 画像1
がんばりましたね。

各種目男女別上位3名を表彰しました。

表彰状を3枚ゲットしている子が男子も女子も1人いました。

すごいですね。

教室では、全員に3種目の記録が記載された記録証を渡します。

12/24 1年生もこの後クラス対抗ドッジボール

画像1 画像1
2学期がんばったごほうびのお楽しみみたいですね。

12/24 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算九九も2学期最終日。

こちら昇降口で聴かせていただきます。

冬休みにたくさんかけ算九九を練習してください。

12/24 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
喜んで協力させていただきます。

見ている方も楽しいです。

優勝チームの賞品にはありました。
おかわり優先券。優先権??
ナイスアイディアです。
うれしいですね。

12/24 終業式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
そろそろ体育館に集合・整列して実施してもよいかなと思いましたが、スライドがあったほうがわかりやすいですし、移動の時間ももったいないですし、その他いろいろな理由で、今回も教室です。

1枚のスライドから音声が消えてしまったトラブルがあり、すみませんでした。

HP用はいろいろ修正したので大丈夫だと思います。

大会組織委員会の橋本聖子会長のYouTubeはぜひご覧ください。オリンピック・パラリンピック教育のページからどうぞ。

12/23 KSRに葛飾区より感謝状贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度本校は、長年に渡ってコオーディネーショントレーニングをわくチャレや土日の特別教室で指導・支援してくださっている、KSR(葛飾末広レインボークラブ)の皆様を推薦しました。

コロナ禍で活動が制限されておりますが、これからもよろしくお願いいたします。

区長、教育長と一緒に、懐かしい先生にも入っていただきました。
さて、どなたでしょうか。わかりますか?
わかる人は、かなりの「末広通」です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31