すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30 こちらもダンボールザウルス開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このダンボールの端切れは、リサイクルのリサイクルですね。

何か作りたくなってうずうずしますね。

おっと、こちらに6年生の鉢植えカバーが。
きちんと形になっていますね。あの板を丸めてくっつけたのですね。
上手です。

6/30 ボール打ちまくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
やわらかいソフトバレーボールなので、私めがけて投げてくる子供たちに向かって、バンバン打ち返すふりをして、やすひろ先生にめがけて打ちました。なかなか当たらずに、気付いてもらえませんでした。

その最中は撮影できないので、片付け始めた時に撮影しました。

6/30 黒板に自分の名前があると、気になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちなみに、私は唐揚げも卵焼きも大好きなので、お弁当のおかずにそれがあればとてもうれしいです。

さて、この登場人物の「けんじ」の気持ちは?

6/30 合同な三角形の描き方

画像1 画像1
家でも何度も練習してみてくださいね。

分度器・コンパス・三角定規は使えば使うほど上手になります。

6/30 トロイの木馬・・・さて、どこの国?

画像1 画像1
画像2 画像2
トロイの木馬と聞くと、コンピューウイルスみたいなやつをイメージしてしまいますね。

その国は、猫が多いというのは初めて知りました。

もうすぐ発表会なので、担任と最終チェックです。

6/30 外で遊べる日がけっこうあります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は、1年生がプールの後のお着換えで時間がかかり、開店休業でした。

校庭に元気な声が響いています。

6/30 五目冷やしうどん じゃがいもとナッツのケチャップあえ パインスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷やしうどん、蒸し暑かったので美味しかったですね。

もっと暑いとよかったのかも。また食べたいと子供たちが言っていました。

ポテトとカシューナッツも人気でした。


6/30 プールに入る練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、プールの水の中には入らないですが、プールの流れを実際に着替えて体験しました。

おしゃべりをしないで、静かにとても上手にできました。

6/30 明後日の末広遊びの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が遊びの計画を立てます。

コロナ禍での遊びは様々な制限があり、工夫が必要です。

でも、遊びの話し合いは楽しいです。

お天気が心配ですね。

・・・雨が予想され、場所の分散ができそうになく、複数学年での教室での密集の恐れがあるため、中止にしました。準備した遊びは9月にできたらやりましょう。

6/30 朝JUKU(56年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室での始業前の朝学習タイムです。

石河先生ありがとうございます。

図書室の電子黒板が有効に活用されています。

6/29 サバの塩焼き定食続き

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯をクラスごとに計量をしています。

焼いている鯖の中心温度を測定しています。

6/29 5年生が校長室に届けてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(プール開きの動画)で話した折り鶴プロジェクトのことです。

まだ2クラス分くらいかな。折り鶴の折り方の勉強にもなりますね。

末広小学校は全校児童が黄色の担当でした。

6/29 文字が上手に書けそうな気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがベテランの書写の先生です。

名前のお手本も全員分書いてくださいました。

用具忘れが何人かいて残念でした。
自分でしっかりできるようになるまでは、おうちの方が学校の支度を一緒に確かめてください。
1年生ですぐに一人でできるようになる子もいれば、3年生でやっと一人立ちする子もいます。子供の成長には個人差があります。

6/29 消しゴム10こ分?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かつしかっ子」宣言が、彼の消しゴム10個分だそうです。

実際にやってみたら、その通りでした。拍手です。

来週計ってみたら、9個分かな?11個分かな?

6/29 Jamboardおもしろいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
1人で作ってもよし。

みんなで作ってもよし。

おもしろいことができそうですね。

みんなで共有できるデジタルホワイトボードです。

6/29 ごまふりごはん 鯖の照り焼き からし和え   みそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青魚は体に良いと言われています。

鯖の照り焼き定食。美味でした。
食べた後、すぐにマスクをしたら、鯖の匂いがついてしまい、午後はずっと鯖と一緒でした。

6/28 講師による特別研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明星小学校の平井 哲先生に特別授業を行っていただきました。
末広小学校の先生方は授業を参観し、研修をしました。
平井先生は日本の数学教育学会でも常任幹事をされていて、現在は小学校で算数を教えながら、大学でも非常勤講師として大学生に指導しておられる素晴らしい先生です。
授業での子供たちの活躍を喜んでいらっしゃいました。
私達も改めて分数のわり算の勉強になりました。ありがとうございました。

6/28 プール開きのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きのお話の動画と、運動委員会の動画を、各教室で視聴しました。

プールの学習の大切さ、きまりを守ることとめあてをもつことなどを動画にしました。

葛飾区出身の競泳のオリンピック選手の紹介や、ジュニアオリンピックで入賞した末広小学校の子の紹介もしました。拍手が沸き起こりました。

6/28 ブラウンピラフ ししゃものパリパリ揚げ    コロコロ野菜とお豆のスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/25 カレーをたくさん食べた5時間目の音楽の学習がまさかの「子守歌」

画像1 画像1
「寝た子はいねが〜?」なまはげは出なかったかな。

どの地方の子守歌なのか、考えました。方言らしき発音の感じ、曲の雰囲気で想像しています。けっこう難しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31