すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/1 中休みの体育館遊びは1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、体育館遊びは1年生でした。

なんだかとてもよかったです。

また、楽しい学校が始まるという気持ちに少しプラスになったのではと期待しています。

久しぶりに会えたので、そして元気に学校に来てくれたので、本当にうれしかったです。
また明日も、明後日も、毎日来てください。コロナに十分気をつけながら、なんとか楽しい学校生活を過ごさせてあげたいと心から思います。

9/1 進んで働く6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み作品展の展示用の長テーブルを運んでくれたのは、6年生でした。

後期用の教科書もすべての学級に運んでくれました。

とても助かりました。ありがとう。

9/1 廊下では夏休み作品展がすでに始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生ももちろん力作ぞろいです。

科学コンクールに出せそうな研究はあるかな。

以前は、低学年や中学年からも学校代表に選ばれた子がいました。

9/1 …と、5の2に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生と二人で並んで働いていると、パワフルな感じがします。

4週間よろしくお願いします。

どんな質問をしたのかな?

どんな答えだったか、教えてほしいです。

ちなみに「バドミントン」についてはもう校長室で聞いてありました。

9/1 教育実習生は4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の紹介を、始業式に合わせて、Zoomで行いました。

Google Meetの方がスムーズだったかもしれません。

4年2組に教育実習生です。昨年度も3年2組に来ていましたね。
教育実習生を引き寄せる不思議な力をもっているクラスなのかな。

夏休み作品は4年1組。力作が並んでいます。
廊下を通るのにこれはかなり時間がかかりそうです。

9/1 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。元気に登校してくれて本当にうれしいです。

今朝は、登校したら、校庭の通路が狭くなっていたうえに、夏休みの力作を運んでいて、さらに上履きを出さなければいけないという、大変困難な状況でした。素直に並んで待ってくれた子供たち、ありがとう。

明日は雨ですが、今日よりスムーズに昇降口を通過できるように思います。

校長先生のお話、長くてごめんなさい。(バッハ会長よりは短かったと思います。)

オリンピック・パラリンピックで感じたことはとてもいい勉強だということ。
2学期はさらにコロナに気をつけて生活すること。
チャイムに合わせて、いやむしろ時計を見て、自分で考えて早めに行動すること。
「かつしかっ子」宣言を守ること。
おとなりの子にやさしくすること。
私たちには、未来と世界を変える力があること。

やっぱり長いですね。欲張りすぎです。反省して改善します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31