すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/6 3年生 きみのえがおに おくりものよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日また しあわせで あるように

3年生の子供たちが歌ってくれるから、素敵な気持ちになれました。

ドラえもんの映画は感動の名作、そして感動の名曲が多いですね。

ひろし先生のピアノの間奏はさすがですね。

今頃で申し訳ないのですが、合唱と合奏の後に、マスクを外して、写真撮影タイムを30秒ずつ設定すればよかったと思いました。気がつかなくて申し訳ありませんでした。

11/6 2年生 小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
上手にリズムを合わせて演奏ができました。

手話をつけて、合奏といっしょに歌いたくなりました。

この曲の歌詞も多様性を認め合い、世界は一つというメッセージですね。

ディズニーランという枠を超えて、世界の名曲になっています。

11/6 2年生 この地球に生まれ そして出会えたから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日へと 未来へと

元気な歌声に、素敵な歌詞に、応援してもらいました。

毎日歌ってほしいです。

11/6 ボディーパーカッションに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングの手足のタップを、月曜日の全校朝会の動画で、2週間続けてやってしまったので、混乱してしまうのではと心配しましたが、上手にできましたね。

11/6 さあ、行こう

画像1 画像1
ちょうど、2年生が階段で待機していて、スタートするところに居合わせました。

ドキドキするのは、合奏でピアノに挑戦する担任の先生も同じですね。 

11/6 1年生 子犬のマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会合奏あるある・・・速くなる

1年生も途中で子犬が駆け出したようで心配しましたが、大丈夫でした。指揮が音楽専科だったまりこ先生で、ピアノ伴奏のまさみ先生と上手に合わせてまとめてくれました。

ちなみに、6年生の合奏は、もともと速い曲なのに、まるで演奏の技能の高さをみせつけるかのように、超絶スピードで駆け抜けた感がありました。それはそれですごいです。

11/6 1年生 なかなおりは あしたへのしゅくだい

画像1 画像1
画像2 画像2
7年前に生ま〜れた〜ぼくらは小さなな〜か〜ま〜

かわいくて、胸が苦しいほどです。

コオーディネーショントレーニングのSの字運動に似ていましたね。

毎日いろいろな教室から歌声が聞こえる学校っていいですよね。
音楽会が終わった後でも、マスクしたままでいいので、ぜひ、いい歌をいい声で素直な気持ちで歌ってほしいです。

11/6 1年生 ぼくらは みんな 生きている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな みんな 生きているんだ ともだちなんだ

生物多様性を考える歌詞ですね。

保護者の皆さんの後ろの方で、こんなボードが上がっていたことは、秘密なのです。
先生方だけでなく、クラスサポーター、スクールサポーター、主事さん方、教育実習生も音楽会を支えてがんばっています。

11/6 音楽会保護者鑑賞日 はじめのことば から 手のひらを太陽に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドキドキしたでしょうね。

とても上手に言えました。

そういえば、木曜日に、2,3年生の子供たちは、1年生の号令に合わせて、それぞれの席で、「気をつけ、礼」をしていました。


11/6 音楽会に特別に来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお先生、ともみ先生、ひさお先生が座っていらした来賓席は2階ギャラリーだったので、子供たちは気がつかなかったかな。
2階ギャラリーに撮影に上がっていらしたおうちの方は気がついていらっしゃったようです。

音楽会が終わって、56年生とPTA役員の皆様のおかげで、あっという間に会場の片付けが終了しました。ありがとうございました。
3人の先生方には、給食も召し上がっていただき、昼休みに少し子供たちと交流していただきました。

その後、学校の外で待っていてくれた卒業生(中2)の子供たちが、懐かしい先生方とお会いすることができました。なお先生もともみ先生も旧担任だったそうで、お会いできてよかったですね。

11/6 音楽会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちを元気に参加させてくださりありがとうございました。
いろいろな対策にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
そして、子供たちの合唱や合奏を熱心にご覧いただきありがとうございました。

マスク着用のままでしたが、子供たちのまっすぐな目から、真剣な様子が伝わってきて、感動しました。マスク越しでも素敵な歌声が聴こえて胸を打ちました。

このような大きな行事ができたことに感謝しております。
PTA会長様を始め、本部役員の皆様にも準備から後片づけまで、たくさんお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

GoogleClassroomで全学年の演目を配信しております。お子さんのタブレット端末でご覧になれます。3年に一度しかない音楽会です。ぜひ、他の学年も金管合奏クラブや和太鼓クラブもご覧ください。撮影には、ICT支援員と一緒に、運動会でも活躍してくださった男性PTA副会長トリオにご協力いただきました。ありがとうございました。

★お願い★この動画をビデオで撮影してYouTubeなどにアップすることはおやめください。ご協力よろしくお願いいたします。

11/6ターメリックライス チリコーンカーン      ドレみそサラダ ヨーグルト ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/5 保護者鑑賞日用に座席並べ替え

画像1 画像1
画像2 画像2
そして6年生は合奏最終練習です。

今日は教育実習生が3人も手伝ってくれました。ありがたいことです。

教育実習が終わっても、また来たくなる学校ということでしょうか。

子供たちのおかげです。

11/5 今日は投げられず

画像1 画像1
画像2 画像2
6年男子数名と「タッチダウンパスごっこ」で遊びたかったのですが、音楽会の後に、学校評議員会があって、今日は遊ぶ時間がなかったです。

わたる先生が投げたという噂が。

どれだけ飛んだのでしょう。目撃情報を募集しています。

11/5 いい天気ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、昼休み前半のリーダーです。

5分前になったら、1,2年生に声をかけ、遊び道具を片付けてくれるのです。

とっても素敵なお兄さん、お姉さんです。
とっても助かります。
とっても大好きです。

11/5 6年生 終わりの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
123年生には、6年生の気持ちがわかったかな。

明日は6年生の保護者の前ですね。

自信をもって堂々と述べてください。

11/5 6年生 Another Day of Sun

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室から2週間でした。

6年生は思い出の濃い大きな行事が続きました。

「ラ・ラ・ランド」は数年前に娘が絶賛していましたが、観ていないので、そのうちに必ず観ようと思います。

さあ、456年生は明日が小学校生活最後の音楽会です。自分のできる最高のパフォーマンスを、しっかりやりきってほしいです。期待しています。

もちろん、123年生も、3年に一度しかないので、力を出し切ってほしいです。期待しています。

11/5 5年生 花になれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんに応援してもらっている気持ちがしました。いい曲ですね。

途中で、各パートから、ソロで出てくる代表の子供たちはとても緊張するでしょうね。

6年生の合唱でもそういう部分があります。

お見逃しなく。いや、お聞き逃しなく。

11/5 和太鼓クラブ ぶち合わせ太鼓

画像1 画像1
和太鼓クラブもよく見えるように、舞台の上で演奏します。

それでも、音波が舞台の上からびんびん伝わってきました。

さあ、明日はフロアーか舞台の上かどちらでしょう。

11/5 金管合奏クラブ 花は咲く

画像1 画像1
今日は舞台の上で。

123年生によく見えるように。

しっかり音が届いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31