すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/6 今週も静かに食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもは元気で明るい3年生です。

でも、給食はしっかりけじめをつけて、誰もおしゃべりせずに、とても静かに食べています。

3年生もとても素晴らしいです。

今日の豚丼は、「オレンジかん」のためについていたスプーンが便利でした。低学年は助かりました。高学年でも使っている子がいました。おはしでもスプーンでもいいんです。美味しく上手に食べられたなら。と、思いました。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会
原稿を読む練習をしています。みんなに伝わりやすいように、おうちでも練習してくれているようです。その成果が少しずつでてきています。

集会委員会
今の状況下でも楽しめる集会を考えてくれています。Zoomや放送を使ってクイズの出し方も工夫してくれています。次の集会も期待しています。

 5・6年生のみんな、
 いつも学校をよりよくしようと働いてくれてありがとう!

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
おすすめの本を紹介してくれています。本の貸し出し・返却、本棚の整理は慣れたものです。次回のお話給食も楽しみにしています。

運動委員会
体育館掃除、ボールの空気入れをしてくれていました。おかげで、みんなが安全に遊ぶことができています。

保健給食委員会
各学年の手洗い点検報告をしてくれていました。毎日の給食前手洗い点検ありがたいです。流し等のせっけんも補充してくれています。

9/6 委員会活動 みんなのために働く高学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会 
ユニセフ募金やあいさつ運動で活躍してくれました。今は、音楽会のスローガン作成に取り組んでいます。

環境美化委員会
大量のポスター貼り換えや理科室の掃除をしてくれました。器具の整理などもしてくれ助かっています。

飼育栽培委員会
今日は雑草とりを頑張ってくれていました。工事で通路も狭くなっているのでありがたいです。6匹の亀たちも毎日えさをくれるので、近づいただけで喜んでいます。

9/6 豚丼 田舎汁 オレンジかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/3 雨が降ったので工事はお休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
工事車両もなかよく休憩。

桜の樹の下に小さな子も隠れていました。


感動のパラリンピックもいよいよ明後日の日曜日が閉会式です。

車椅子バスケットボールに注目しています。
女子は6位でしたが、1次リーグでは2勝して、チームワークよく笑顔が素敵でした。
そして、今日男子は準決勝です。猛烈に応援します。

夏休みの校長先生からの宿題の「オリパラカード」、まだ出していない人は、ぜひこの週末に書いて、来週持ってきてください。

オリパラカードはホームページの「オリンピック・パラリンピック教育」のページに貼り付けてあります。・・・・と、思ったら、この記事のすぐ右側に配布文書で表示されています。お待ちしています。

9/3 2年生も静かに黙食です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も大変素晴らしいです。

そういえば、この学年の子供たちは、入学して以来、給食は静かに食べることしかしていません。

低学年には、ビビンバにはスプーンがあった方がよかったかなと思いましたが、まったく問題なく、上手に食べていました。

さあ、月曜日のメニューは何でしょう。そして、何年生かな?

9/3 ビビンバ風混ぜご飯 ししゃもフライ      じゃがいもときのこのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもフライがカリッと揚がっていておいしくて、お店で出せるレベルだと思いました。3枚目の画像は、クラスごとにししゃもの数を数えているところですね。2本、3本と食べたかったです。おかわりできた幸せな子はいたのかな。もちろん検食ではおかわりができません。

ビビンバ風混ぜご飯は、この画像ではわかりにくいですが、人参や小松菜でもっと彩りがきれいでした。

9/3 マット運動1年生

画像1 画像1
ソーシャルディスタンスを守り、上手に体育の学習をしていました。

3時間目2組、4時間目が1組と続けて授業をするので、あの大きなマットを、2組が準備して、1組が片付けました。

時間短縮になってよかったです。

さて、来週はプールに入れるでしょうか?

9/3 体育館に3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレの会議中だったので、少しだけ失礼して、遊び道具をささっと準備して、送風機をONにして、2階ミーティングルームに戻り、撮影していないことに気がついて2階のギャラリーから。

こちらからだと、体育館の冷暖房の室内機の出っ張っている様子がよくわかります。

ボールなどが自動的に落下するシステムもよくわかります。

9/3 Google Meetの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなアプリケーションなのか、本校HPのトップページにアプリケーション一覧がありますので、ご覧ください。

様々な可能性が広がります。

まだ、一斉に全学級でということにはいきませんが、確実に広がっています。

先生方のチャレンジ精神と子供たちの学習能力に脱帽です。そしてICT支援員の積極的なサポートがたいへんありがたいです。
私は、Zoomには慣れましたが、Meetはまだもうひといきです。
Teamsも数回しか参加したことがありません。

9/3 わくわくチャレンジ広場リーダー会議

画像1 画像1
わくわくチャレンジ広場の運営について相談しています。

区内でわくわくチャレンジ広場を実施しているのは49校中20校。
そのうち、地域サポーターの皆さんが運営してくださっているのは14校。
そのうち、9月の始めからスタートしているのは7校。
そのうちの1校が末広小学校です。

今日も葛飾区教育委員会地域教育課放課後子供事業係の方と、子供たちの安全・安心のために活発な話し合いが行われました。
末広小学校の子供たちは地域のサポーターの皆さんにも恵まれています。

そこで、お願いがあります。

密を防ぐために、人数制限をしています。
また、ソーシャルディスタンスを守ります。
体の調子が少しでも不安があれば、参加しません。
手洗い・消毒・検温をしっかり行います。
マスクを正しくつけます。(文部科学省の通知にもありますので、子供たちもなるべく不織布マスクをつけるようにお願いします。)

ご協力よろしくお願いいたします。

9/3 傘立てもきれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方の声かけ指導のおかげでもありますが、きちんとそろえて並べて入れてあると、次に入れる人もそろえたくなるのです。

反対に、ぐちゃぐちゃに入れてあると、そろえる気持ちがなくなってしまいます。

皆さんの協力に感謝しています。

帰りは雨が止んでいたので、何人か持ち帰り忘れていました。
来週の月曜日に持ち帰りましょう。

9/3 今朝の登校はさらにスムーズに

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時刻がちょうどいい感じになりました。

早すぎて並んで待つことがほとんどなくなりました。

ご協力ありがとうございます。

9/2 ボッチャ3セットあります

画像1 画像1
ボッチャの杉村選手が個人戦で見事に金メダル獲得です。
素晴らしい技でした。決勝戦よりも、準決勝が最後の一投で勝負が決まるしびれる展開でした。脳性まひで体が不自由で電動車椅子に乗っている世界一のアスリートです。

何と末広小学校には、ボッチャのセットが3つもあります。

さらに、葛飾区ボッチャ協会の方からいただいた、審判用のパドルやキャリパーもあります。

これを使わない手はないぞと秘かに企んでいます。

9/2 今週は給食の後は下校です。

画像1 画像1
今朝の登校の様子は、とてもスムーズでした。

あいにくの雨でしたが、傘の始末も上手にできました。

やはり、昨日は特別でした。

帰り、傘を忘れた子、間違えた子が何人かいるようです。
傘に書いてある自分の名前がしっかり読めるでしょうか?
確かめてください。

よろしくお願いいたします。

9/2 わくチャレが2学期も始まりました。

画像1 画像1
曜日ごとに学年を指定し、人数制限もあり。

なるべく少ない人数でというお願いをご理解いただき、いつもありがとうございます。

手洗い・消毒の徹底、遊び方の制限など、しっかり守って利用しています。

リーダー、スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

9/2 教育実習生が進んでよく動いていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の指導は大変ですが、指導教官にとっても、指導することで教員としての資質向上につながります。

それは子供たちに対してもよいことですし、子供たちも、小学校の先生になろうと自分の夢に向かって努力している大学生とかかわることで、よい効果があると確信しています。

本校では、ほぼすべての教員が、教育実習生に対して、自分の担当分野の指導を担当します。「協働する学校 チーム末広」の力が発揮されます。

9/2 給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
給食が始まりました。
カレー・・・ライスではなく、カレーミートサンドでのスタートです。

大きなコッペパンにたっぷりのカレーミートソースがはさんであり、食べ応えは十分です。一生懸命食べている様子がとてもかわいらしいです。上手に食べられたようですね。

2学期も、みんな一言もしゃべらない「黙食」がしっかり定着しています。とても素晴らしい1年生です。

栄養士さんや調理員さんたちが、おいしい給食を作りますので、楽しみにしてください。よく、クラスに一人くらいは、給食の献立を毎日しっかり覚えてきてくれた子がいました。食に関心のあることは健康によいことです。みなさんのクラスには、そんな素敵なお友達がいるでしょうか?

さあ、明日の給食はなんでしょうか。

9/2 カレーミートサンド カントリーサラダ     ソーヤポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31