すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/9 雨が白く見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は激しい雨でした。

中は激しいラディアンでした。

11/9 女子全員が参加廊下に出された理由は?

画像1 画像1
1・・・授業中うるさかったので反省させられている

2・・・暑いので、こっそり抜け出して涼んでいる

3・・・席替えで今は男子が座っている最中

正解は?

カーテンを閉めて、中を見えなくしているのがヒントです。

PTA会費で設置してくださったカーテンは、こんなことでも役に立っています。ありがとうございます。

11/9 ぐんぐんタイム

画像1 画像1
体じゃんけんグリコ。

勝った時の一歩は、その場立ち幅跳びで。

4年生のこの盛り上がりは素晴らしい。

前回は2組が勝って、今日は1組が勝ったそうです。

11/9 もうすぐトートバッグ完成かな

画像1 画像1
画像2 画像2
出来上がったら、使ってくださいね。

ミシンの糸を通すのが大変ですね。

持ち手はミシンで厳重にしっかり縫い付けてください。

11/9 2年生もプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
Scratchでしょうか。

うまく命令して、考えたように動かすことができましたね。

11/9 プログラミング1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ワークシートで考え方を練習してから、タブレットで挑戦です。

1年生でもできますね。

11/9 写真がちがう!

画像1 画像1
画像2 画像2
上がっていくと、2年生のクラスが二つとも騒々しい。

聞いてみると、動画に出てきた、音楽会の2年生の写真が違ったということで、びっくり!!

ごめんなさい。
修正して、YouTubeにはアップしたので、そちらで見てください。

11/9 火曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会がんばりましたねのお話。

足育とコオーディネーショントレーニングのミニトレも。

つま先立ちで、前と後ろに少し傾けて静止。後ろは難しいです。

11/9 豆腐のうま煮丼 アーモンドフィッシュポテト 柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で使われる酢のメーカーが変わったことを、アーモンドフィッシュポテトの味で言い当てたことを誇りに思います。

11/6 6年生から最後におまけ 人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりの言葉で終わるかと思ったら、サプライズで合唱の後半をもう一度歌ってくれました。手拍手で会場と一緒になって感動のフィナーレです。

ご鑑賞いただきありがとうございました。

コロナ対策のため、保護者2名までで、学年ごとに入れ替え制でした。
会場は換気のため、開けっ放しでした。
外の音も聞こえてきました。
近所の方にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。

暖かい、いいお天気でよかったです。

11/6 終わりの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人それぞれ、児童代表として、音楽会での思いを伝えることができました。

日光移動教室でのキャンプファイヤーで6年生が火の神から授かった3つの火の話が出てくるとは思いませんでした。

さぞかし火の神も喜んで、そしてこれからも君たち6年生、そして末広小学校の子供たちのことを応援してくれることでしょう。

11/6 6年生 Another Day of Sun また新しい日が始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明るくアップテンポなリズムでノリノリで合奏できました。

トランペットが入っていてかっこよかったです。これは低・中学年とは違います。
そして、それぞれの楽器がしっかり活躍していました。

「ラ・ラ・ランド」の高速道路でのオープニングシーンを何度も見ました。6年生にとって忘れられない曲になりましたね。

夢に向かって、あきらめないで何度も挑戦する気持ちがもてますね。

11/6 6年生 今 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の声を信じ歩けばいいの
大人の僕も傷ついて眠れない夜はあるけど
苦くて甘い今を生きている

卒業式まであと5か月。

そして15歳になった頃に、音楽会でこの歌を歌ったことを思い出して、勇気を出してj人生を生き抜いてください。

いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 
笑顔を見せて 今を生きていこう 今を生きていこう
拝啓 この手紙 読んでいるあなたが 幸せなことを願います

11/6 ハンガリー舞曲第5番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はクラッシックの名曲に挑戦してくれました。

重厚なメロディー、勢いのある部分、スローな部分と、メリハリのある演奏でした。


途中、選挙カーが近づいて少し聞こえました。選挙運動期間中は、学校の近くでは音を止めてくださるという暗黙のルールというか配慮をしていただけていましたが、土曜日でお休みだと思われたのかもしれません。すべての立候補者の選挙事務所に、土曜日は音楽会なので、午前中は末広小学校の周りを避けて選挙運動をしてくださいとお願いの電話をかけるべきだったかと後悔しております。

2分過ぎの、ちょうど曲調が変わって静かな部分でした。動画でもわかりますが、全体への大きな影響は無かったと判断し、演奏のやり直しはしませんでした。ご了解ください。

11/6 5年生 人は誰も強くなれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなたもきっとなれる

心に刺さる歌詞、そして5年生の子供たちの歌声でした。

風に咲く一輪

僕たちも花になれる

11/6 和太鼓クラブ ぶちあわせ太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はフロアに下りてきて演奏でした。

やっぱり音の迫力、響き具合が違います。

近隣の高齢者施設の皆様を勇気づけてあげたくなりますね。金管合奏クラブと和太鼓クラブで一緒に訪問したのは、もう2年も前のことです。

今回の音楽会は、鑑賞できる方をお子さんがそのクラブに所属するご家庭限定にしてしまったので、お客様が少なくてもったいなかったです。せめて、4年生の時間の余裕のある方と5年生の早めに並んでいる方に、体育館に入っていただいてお聴きいただいてもよかったかなと、その時になって思いました。

また、葛飾音頭を2年間踊っていないので、踊りについても、まる3年間のブランクが空きました。いつか、伝統文化の継承として、踊りの練習が必要ですね。和太鼓もよろしくお願いします。

11/6 金管合奏クラブ 花は 花は 花は咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメロディなら、朝8時前に聴こえてきたとしても、許してもらえそうな気がします。ご近所の皆さま、いつも朝練習にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

この曲も、東日本大震災関係で、復興プロジェクトのテーマソングですね。

コロナ禍で、金管楽器は練習もずっとできなかったのですが、よくここまでできるようになったと思います。とてもがんばりました。

11/6 4年生 オーメンズ オブ ラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
F1グランプリのテーマ曲の「TRUTH」も有名ですが、スクェアではこの曲も有名です。

その後、吹奏楽アレンジでさらに人気が出たそうで、学生ボランティアに来ている、かい君も吹奏楽部出身で、この曲を懐かしがっていました。

リズムに乗って、とても楽しそうに演奏していました。

11/6 4年生 忘れられない歌がそこにある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨降る日があるから虹が出る

苦しみぬくから強くなる

進む道も夢の地図も すべては心の中にある

ファルセットと言うのでしょうか、裏声で透き通った感じの声で真剣にスローバラードを歌う4年生に目と耳を奪われました。

5分くらいの歌なので、毎日、帰りの支度を始める時間に音楽をかけて、支度をしながら、口ずさんではいかがでしょう。

嵐の名曲です。日本の美しい風景が目に浮かびます。東日本大震災の復興を願い、紅白歌合戦で全員で合唱されていました。

11/6 3年生 魔法の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
ディズニーのミュージカル映画の「メリーポピンズ」で使われた名曲です。

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスという言葉は、全部つなげてアルファベットが34文字の一つの英語の単語だそうです。

低学年に比べて、リズム楽器が急に少なくなりましたが、少ない人数でも見事に演奏して役割を果たしていました。メロディー楽器もしっかりそろっていました。

2〜3年生のディズニーシリーズが見事に完結しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31