すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/13 比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学んで、その後の生活で一番役に立っているのは、比例の考え方のような気がしてきました。

なぜ、勉強をするのでしょう。

やらないと先生に叱られるからです。
授業参観で見に来てくれたおうちの方にほめられたいからです。
う〜ん。全く悪いわけではないけれど、目的はそこではありませんね。

私が思うに、勉強すると幸せになれるからです。
将来の幸せな人生にきっとつながります。
生きていくのに役に立つから学ぶのです。

今度、6年生にも聞いてみようと思います。

11/13 ソフトバレーボール

画像1 画像1
体育館遊びができなくなったので、練習ができなかったですね。

日本の昭和の職場の昼休みの風景は、社員で輪になりバレーボールのような気がします。

11/13 友達のノートを見て参考にします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像をパシャリ。
みんなの広場に送信します。

他の学校でも、同じような使い方をしていることが、オンラインで参加した研究発表会の映像からわかりました。

11/13 スポットライト機能

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットの形に注目させています。

もしかして、アルファベットを並び変えると、解散した国民的人気アイドルグループの名前だったかもしれません。

11/13 リコーダーの学習もまだこの状態です

画像1 画像1
参観された方は、音を出さないことに驚かれたのでは?

まだ全面的にOKではないので、全員で一斉に演奏することはできません。

列ごとに吹きます。指使いの練習をがんばります。

11/13 15分間はイングリッシュタイム

画像1 画像1
本校では、1,2年生が、英語に親しむ活動を、毎週木曜日の昼休みの後に15分間ずつおこなっております。

11/13 Scratchですね

画像1 画像1
家でもできるのかな?

11/13 収穫したさつまいもはハンコになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
いもを楊枝でチクチクさして絵を描いていました。

年賀状に使えるかな?

1113体育館に鏡の太陽光反射光線発射

画像1 画像1
お天気のいい日でしか、できない実験ですね。

葛飾教育の日です。参観にいらしていた何人かのお父さんには、つい教えてしまったのですが、「鏡を使って、、まるで空の上を歩いているように見える技」があります。危ないので道路とか危険なところではやらないでくださいね。

さあ、どうすればいいか、わかったら教えてください。

11/12 GoogleMeetの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が校舎内に散らばって、教室の担任の先生と、GoogleMeetの練習をしていました。

明日は、葛飾教育の日です。学校公開を実施します。

3分割ですが、各家庭2人までOKです。

3時間目終了後、帰りの会を終えて、帰宅しますが、帰宅したら、なるべく早く、おうちと教室とで、GoogleMeetのオンライン通信確認をします。
ご協力よろしくお願いいたします。

11/12 作戦タイムかな

画像1 画像1
運動遊びですが、体育の学習なので、しっかり考える時間を確保しています。

11/12 ぐんぐんジャンプタイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
250cmはさわっていました。

ランニングジャンプとバレーボールジャンプと、両方試しています。

260cmや2m50cm、2.4mなどの表示が間に合いました。

11/12 さつまいもとれたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども会での芋ほりバスツアーに行ったのはコロナ禍の前の2年前でしたね。

懐かしく感じます。

「かぼちゃのつる」という、道徳の有名な教材がありますが、「さつまいものつる」も、とっても伸びていますね。




11/12 123年生が混ざって水たまり鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の作戦も成功です。

スカッドボーイは男子が飽きてきて、女子が何人も始めました。

よしよし。いいぞいいぞ。


11/12 サケ博士来たる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの特別授業はとても盛り上がって、とても意欲的な4年生の子供たちに、サケ博士の田口先生もとても喜んでいらっしゃいました。

受精卵は12月1日ごろ運ばれてくるそうです。また保健室の前に設置します。

今年度の観察記録は、タブレットで毎日画像や動画の配信にしましょうか。

さて、昨年度の4年生が育てたサケの赤ちゃんは、1年経って現在どのあたりを泳いでいるかと言うと・・・さあ、予想してください。

今度、田口さんが地図を作ってくださって、答えを掲示します。

11/12 ナシゴレン ししゃもフライ ソトアヤム バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナシゴレンもガパオライスもロコモコも、みんな半熟の目玉焼きが「目玉」なのですがねえ。

給食では残念ながら、NGです。

ソトアヤムのスパイシーな香りが、インドネシア感を漂わせていました。

ししゃもフライ・・・??? カラッと揚がっていて美味しかったのでOKです。

11/11 理科の実験も

画像1 画像1
グループでの学習も、少しずつ再開です。

でも無駄なおしゃべりはしません。

11/11 3階の西の突き当りの窓から

画像1 画像1
さあ、あの山はなんという山でしょう。


1・・・茨城の筑波山

2・・・日光の男体山

3・・・日本一の富士山

正解は、タブレットで、グーグルマップを開いて、学校の西の方の高い山を探してみましょう。

11/11 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
立冬が過ぎたので、「暦の上では冬となりましたが・・・」となりますが、今日も暖かく感じる晴れの日です。

1年生が6年生と遊んでいるようです。いいことです。
コロナが収まってきているので、遊べる学年を増やしたい気持ちもします。

11/11 ケンステップをばらまいておきました

画像1 画像1
画像2 画像2
わっかの中を飛んで逃げ回る、鬼ごっこが始まりました。

素直なよい子です。よしよししめしめです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31