すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/16 先日の大雨で水たまりができたところ

画像1 画像1
画像2 画像2
そこにさらに砂を入れて圧接します。

グラウンドマーカーはいったん外します。

さらに平らな校庭を目指して妥協せずに取り組んでくださっています。

プロの魂を見たような気がしました。

9/16 セサミトースト ポークビーンズ        アップルドレッシングサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語にすると「ごまやきぱん」
あまりおいしくなさそうです。

パンの耳までサクサクしておいしかったですね。

「セサミトースト」という響きから、「セサミストリート」をなぜか連想してしまうおうちの方は何人いるでしょうか?

9/15 屋上遊びの参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学生ボランティアの学生さんの大学の先生が視察にいらっしゃいました。

屋上遊びで4年生と遊んでいる様子をご覧になりました。

大学の先生に挨拶をするため、私も屋上に急行。今日は暑かったですね。

9/15 オリパラカード今日も増えました。

画像1 画像1
色模造紙をもう1枚増やして貼り直しました。

今日で203人かな。まだまだ増やせます。
オリパラカードが無い人は余りがたくさんありますからあげますよ。

スローガンを貼りました。体育館遊びの時に見てください。

9/15 体育館2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
働く消防写生会の表彰を舞台の上で行いました。

画像は来週の月曜日の朝会で使わせていただきます。

金町駅に展示されていたそうですね。おめでとうございます。

9/15 学級活動ではなく、国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもの学級会のようでした。

司会グループもしっかり役割を果たしていました。

意見の言い方もきちんとしていました。

9/15 体育館遊びに来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいなボールも使いたい放題です。

体育館遊びは思う存分ボールを使えることがうれしいようです。

9/15 ソフトバレーボールやっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生にもよい勉強になっているでしょう。

5年はソフトバレーボールで、6年生と4年生は黄色いビーチボールを使っていました。
それぞれのメリット・デメリットがありますね。

しっかり、学び合いをしています。

9/15 体育館の黒板に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
きちんと「ラディアン体操」が入っています。

素晴らしいです。

掲示物を見ると、ソフトバレーボールのようなので、4年生か5年生か6年生のようですね。とてもうれしいです。ぜひ続けましょう。

9/15 昔は敬老の日

画像1 画像1
フラワーレーンプロジェクトのアサガオがまだ咲いています。

彼岸花が校庭の片すみのいろいろな場所で咲いています。


さて、悲しいお知らせがあります。

かめの「さくらリモ」が亡くなりました。
2番目に大きな子でした。

実は最近食欲がないな、他の子と違って勢いよく近寄ってこないなと思っていたところでした。担当の先生と学校敷地内の静かな場所に埋葬しました。

そのまわりにも彼岸花が咲いています。

9/15 焼きそば 豆腐とわかめのスープ 人参ケーキ  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケーキ入刀の瞬間に通りかかってしまいました。

「にんじんケーキ」オレンジ味がしてふっくらしていておいしかったですね。
「キャロットケーキ」のほうが美味しそうですが、なぜ「人参」なのか、聞いてみたいところです。

さて、給食室前を通る1年生女子の会話を盗み聞き。

「今日のやきそばおいしかったね。」
「おうちのやきそばよりもおいしかった。」
「おうちのやきそばはねえ、やさいがおおすぎていやなの。」
「学校のやきそばがちょうどいいの。」

おうちの方は野菜をたくさん入れて心を込めて作ってくださっているのに…。
1年生の本音が出ています。

9/14 新しめのソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業用に多めに準備しました。

校庭の学級用のボールも今月は混じっています。

さて、ここで、問題です。
このボールに書いてある暗号のような計算式はどんな意味があるでしょうか?

知っている子は知っています。

ヒントは・・・なしです。
(今日の「なし」はおいしかったですね。)

9/14 新しめのソフトバレーボールに喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボールしよう!」
と声をかけている子が何人もいました。

さて、どんな遊びなのか、おうちの方に教えてあげてください。
4年生以上ならわかるのかな?

9/14 校庭に仕上げの塩化カルシウムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量に黄色い袋を並べています。

前にも似たような光景を見たような気がします。

9/14 校庭の工事が着々と終盤に

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のラインマークが終わって、バスケットゴール、ハンドボールゴール、サッカーゴール、朝礼台が所定の位置に設置されました。

砂場には新しいカバーがかかって、砂袋が乗っています。

9/14 明日持ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
オリパラカードをまだ出していない子が申し出てくれました。現在201枚になっています。突然の校長の宿題でしたが、全校児童の半分以上の子が出してくれてうれしいです。まだまだお待ちしています。

4年生女子のビーチバレーボールでのラリーが上達しています。

片手レシーブがちょうどいい感じに上がって、ナイスレシーブです。

オーバーハンドのパスは難しいようで、ブロックやアタックになってしまう子も多いです。

バスケットやドッジボールも人気です。
バランスボールは4年生以上限定で使用しています。

9/14 音を楽しんでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボディーパーカッションはコロナ禍でも楽しくみんなでできますね。

音楽会ではどこかの学年でやってくれると楽しいですね。期待しています。

「ゆかいな時計」という曲のウッドブロックの音に合わせて、左右にリズムよくたたいていました。私が以前勤務したどこかの小学校の掃除の時間の音楽でした。

鍵盤ハーモニカは、一列ずつ限定で音を出します。他の列の子は指使いの練習です。吹き口はミニタオルで覆っておきます。

列ごとのグループ発表になっているので、他の子の聞く学習にもなっています。

9/14 長机片付けありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついでに椅子も運んでもらいました。

実は、新しくなった東金町小学校の図工室の古い椅子を20個もらってきました。

体育館で体育用の椅子として使います。舞台の上に半分かくしておきました。

6年生いつもありがとう。

さて、夏休みの作品展が終わってしまうので、土曜日に慌ててタブレットパソコンでとりあえず全体を撮影し、GoogleClassroomのStreamで各クラスの分だけ送信しました。

お子さんのタブレットでご覧になれます。名前等はそのままですのでご了解ください。

9/14 3年生 書写

 墨をするところから始めました。

 みんな正しい姿勢で、筆の運びに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 カレーライス 海藻サラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ごろごろしたお肉が柔らかくて、とてもおいしかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31