すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/21 全校朝会で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらく消防写生会に出品した2年生。

素晴らしい作品でした。受賞作品を、図工室の廊下に飾りますね。

校長先生のお話は近日中にYouTubeにアップします。

9/22 ごはん 鰆のごま醤油焼き 野菜のおかかあえ  呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/17 その切り抜いたやつがたくさんほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじみがいい感じです。

エリックカールさんの「はらぺこあおむし」を思い出しました。

タッチは違いますが、カラフルな生き物がたくさん出てきそうです。

栄養教諭を目指す学生さんのボランティア実習は今日で終わりです。この1週間で学校に勤めたいという気持ちが強くなったそうです。本校でよい実習ができたようでよかったです。2月にまた会いましょう。

9/17 アサガオが学習に役に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの花を採集しているあやしい子供たち。

理科の学習ですね。花のつくりかな。役に立ってうれしいです。

「ああ〜!アサガオの花が〜!」とわざと言って、驚かしてすみません。
びっくしていてかわいかったです。

9/17 道徳・・・国際理解

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうな外国の料理です。

今日の給食は日本の誇る和食です。

9/17 そんなに激しく遊んでいると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは疲れ知らずですが、大人はペース配分を考えないと・・・・。

特別教育実習の1週間が終わる教師養成塾生は、今日が1日担任だったようで、朝から張り切っていて、2時間目の体育、そのまま中休みの体育館遊びと、子供たちと遊んでいますが…。

さあ、3時間目以降大丈夫だったかな。

9/17 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央のネットの代わりが、平均台でした。

高さはちょうどいい感じです。

何かいいものないかな。

9/17 ひっ算も書き込んでいます

画像1 画像1
タッチペンがあるとやりやすいようです。

いろんな種類がありますが、高価なものでなくても使えているようです。

9/17 学習のまとめは自分たちの言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
学習のまとめを、子供たちが考えています。

今日わかったこと、できるようになったこと、発見したこと。

がんばったことがよくわかります。

9/17 ごはん ほっけの一夜干し 三色きんぴら    かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/16 スポーツを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツには世界と未来を変える力がある。

体育の学習ですので、さらにもっとみんなが楽しくなるように考えて、このスポーツに取り組もう。

9/16 アサガオのたねとれた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ咲いているアサガオもあります。

たくさん種がとれそうですね。

少し校長先生にももらえますか?
来年春に学校中にアサガオの種をまいて、末広小学校のまわりをフラワーレーンプロジェクトにしたいと思います。

9/16 担任の先生と一緒に遊べるのもあと半年ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと半年。

学校が継続できますように。

一昨年度の6年生は卒業前の3月、まるまる臨時休校になってしまいました。

9/16 何のお店にするのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこやき高すぎですな。なんで2個買うと今だけそんな値段に・・・。

絶対1個ずつ買います。

9/16 にょろにょろ

画像1 画像1
画像2 画像2
目鼻口がついていてかわいいです。

この後、どうなるのかな。

たくさん一緒に並んでいるからおもしろいのですが。

9/16 薄い紙を折りたたんで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいなもようができました。

うでや服に絵の具がついてしまった子も。

サインペン貸してくれてありがとう。

9/16 イングリッシュタイム

画像1 画像1
本校は1年生のうちから、昼の読書の時間を週1回ですが、英語に親しんでいます。

継続は力なりです。発音がよくなっていますよ。

「ポ テイトチップス」です。

9/16 英語は役に立つ

画像1 画像1
羽田空港でオリンピックとパラリンピックのボランティアをやって実感しました。

ドイツの人も、ポーランドの人も、オーストリアの人も、イタリアの人も、英語なら会話がなんとかできるのです。本当です。私の下手な英語でもわかってもらえるのです。

母国語がおたがい違っても、英語は世界共通語なのですね。

だから、いっぱい話して練習しておくとよいですよ。

あとは、積極的に話しかける勇気です。

9/16 えり先生が喜んでいたこと

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの演奏が終わった列の子が片付けた後も、お友達の演奏を聴きながら、自分も机の上で指使いを練習していたこと。

すてきな2年生の子供たちです。

9/16 バレーボール人口が増えたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の効果ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31