すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/15 連日花夢隊出動中。

画像1 画像1
画像2 画像2
SST(末広サポートチーム=学校地域応援団)の花夢隊の皆様、今日もありがとうございました。今日は種まき。ポットに種を蒔いて育てます。

ありがたいことです。

ついにプランターがなくなってしまいました。
さあ、明日は子供たちと一緒に花を植えます。

3/15 バスケットボールのメインのゴールを下ろしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか使わないので、実はゴールのリングの高さは、一般用(中学生から)3m5cm
です。高学年は喜んでチャレンジしています。

先生はセンターサークルからのロングシュートでしょうか。不思議な構えです。

3/15 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は2年ぶりに卒業式にご来賓が出席されます。
葛飾区教育委員会より1名。本校学校評議員の方々7〜8名。本校PTA会長1名。

ご来賓の方々を司会の副校長先生がご紹介する時に、ご来賓の皆様の方を向いて会釈をする練習です。儀式的な行事ですので、こういうところも礼儀正しくできるように練習します。

みんなの立派な姿をご覧いただきましょう。

3/15 体育館ぐんぐんタイム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
やっぱりドッジボールが好き。

バランスボールも人気。

バスケットボールは??

ボール鬼も人気。

3/15 担任の先生に聴かせます

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室に下りてきてお仕事をされていた担任の先生を音楽室にお招きして、音楽のミニ発表会ですね。心をこめて歌っていました。

素敵な歌声でした。


3/15 なわとび続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうやって、二重跳びを跳んでみせてくれると、跳び方や音でわかることがあるし、跳びたくなりますね。

長なわとびもどんどん上達。このまえ教えた駆け足で片足踏み切りで跳んでいくやり方をぜひマスターしてください。そうすると流れるように連続跳びができます。

これは昼休みですね。晴れてきています。チューリップの球根から芽が伸びてきています。

3/15 図工の作品持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
毎学期たくさん持ち帰ります。

家に飾るスペースが無限にあるわけでもなし。どうしましょう。

ちなみに、我が家では、本人と相談して、いくつかは実物を残し、いくつかは写真に残しました。(ちなみに、数年後には自分で「もういいや」と処分していました。うちの場合、平面作品は額に入れておくとずっとそのままになっています。)

3/15 お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の合同体育で学年で一緒に楽しくイベントをやっていました。

コロナ禍でなければ、末広遊びのように、もっと低学年との交流もしたかったですが、仕方ありません。

フラッグ鬼ごっこの後は、ソフトバレーボールがたくさん飛び交っていました。こうやって男女一緒の体育はたぶん最後になりますね。

3/15 昼休みは晴れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が走り回っています。

3/15 午前中は曇りがちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みはこんな感じでした。

2,3年生が走り回っています。

3/15 こちらも変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペタペタ前とペタペタ後です。

お天気がいいのでよく乾くでしょう。

ぜひ、出来上がりをタブレットで撮影してGoogle Classroomでクラスみんなで共有してほしいです。

3/15 かぶって返信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すみません。変身です。

水に濡らしたお花紙をペタペタと。

これはおもしろそうですね。

乾いたら楽しみです。

3/15 ごまふりご飯 銀むつの西京焼き 煮浸し のっぺい汁

鰆から銀むつにメニューが変更になりました。

やわらかくてとっても美味しかったですね。

様々な理由で学校に来られずに今日の給食を食べられなかった皆さんに申し訳ない気持ちになってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 砂場のシートには乗らないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
水たまりを流して、砂を3袋補充して、平らに均しました。

「平らに均す」=「平均」

5年生の運動委員会の子供たちにお手伝いしてもらえばよかったです。

算数の学習は身の回りにあります。

3/15 体育館ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由遊びです。

見ているだけで、2年生に元気をもらえます。

3/14 様々な国について調べて発表しています

画像1 画像1
オリンピック・パラリンピック教育とつながっています。

3/14 各種表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年、3年、5年、6年と各種表彰を行いました。全校朝会が校庭や体育館でできれば、みんなの前で表彰できるのですが、コロカ禍でここ数年写真で紹介しています。
読書感想文コンクールの区の表彰と都の書き初め紙上展の表彰は、各教室で担任の先生にお願いいたします。
みんなよくがんばりました。おめでとうございます。

鉛筆の持ち方、実演してみせました。さあ、正しい持ち方をしましょう。

3/14 バターライスクリームソースかけ じゃがいものハニーサラダ いちご

サラダの味付けも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 メープルナッツトースト コーンサラダ ポークビーンズ

1年生が撮影を手伝ってくれました。
「パンの真ん中がすっごく美味しかったよ!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 わくチャレ修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の3人。立派な態度でした。

1年生から参加して、もう6年生。スタッフの皆さんも感無量の面持ちです。

すてきなお花をありがとうございました。
大事に持ち帰っていました。
オアシスに水を補充して、1週間くらいはお花を楽しんでくださいね。

さて、その予算はどこから?学校やPTAではないですね。教育委員会地域教育課でもなさそうです。SST?まさかスタッフの皆さんのポケットマネー??

今度お会いしたら聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31