すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/14 そういえば何で-0.3??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬包紙の重さだったのですね。

便利な「デジタルはかり」がありますね。
上皿天秤とおもりは使いません。

ミョウバンもよく溶けました。

薬品、温度や水の量を変えて実験しました。

1/14 サケぐんぐん成長

画像1 画像1
元気に泳いでいます。

試しにえさをやると、うれしそうに食べていました。
でも、食べるのが下手な子もいます。
そのうちうまくなるかな。

1/14 あいさつ5−1ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
入るとたくさんあいさつしてくれてうれしいですが、みんなに注目されながら通るのは、ちょっと恥ずかしいかな。

1/14 ほうとう キャラメルポテト 菊花みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
山梨県出身の調理員さんがほうとうを作ってくださいました。

とても美味しかったです。

麺が本当に平たくて大きくて、食べ応えがありました。

1/14 5年生 理科

ものの溶け方について学習しました。

今日はミョウバンの溶け方について、水温を上げると溶ける量が増えるかどうかを調べました。

グループごとに協力して調べることができました。

ノートにもしっかり記録しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12と13 サケがずいぶん大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ物差しを貼り付けようと思います。

1/13 今日は竹馬が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に昔遊びでやったのかな?

5年生の運動委員が、初めて乗る子を手伝ってくれていました。

こういう場面を見ると、とてもうれしくなってしまいます。

1/13 席書会 6年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の席書会です。

とても静かに集中して取り組んでいました。

書き初め紙上展の学校代表を選ぶにあたって、ハイレベルな作品が揃い、先生方がとても悩んでいました。

1/13 席書会 5年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな会場にかすかに「春の海」が聞こえてきます。

この会場の雰囲気も意欲が増します。

1/13 席書会 1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても濃い鉛筆で、しっかり丁寧に書いています。

なぜ濃く書けるかと言うと、鉛筆の芯がやわらかいからです。

なぜ芯がやわらかくできるかというと、・・・・

すみません。北星鉛筆に見学に行ってきた3年生以上の子供たち、教えてください。

1/13 あいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の6年1組から始まり、今日は6年2組です。

何だか、登校してきたご褒美に、花道を通っている気分です。

元気なあいさつは、心を明るくしてくれます。

東門はいいですね。南門はどうしましょう。

1/13 美味しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がったサバの体温を計っています。

五目煮もできました。

向こうの回転釜は沢煮椀でしょうか。

和食献立でしたが、今日は食べ残しがすごく少なかったそうです。
「食品ロス」という言葉が頭に入っていることもその要因かもしれませんね。

素晴らしいです。

1/13 ごはん 鯖のみそ煮風 五目豆 沢煮椀 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変美味しくいただきました。

さばの皮は残してもいいですよね。

五目豆も最後に2人おかわりしてくれて、食缶が空っぽになりました。

1/12 席書会 4年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な子」

太く力強く元気に書けました。

とても静かに集中してできました。

1/12 久しぶりの校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4・5年生でした。

運動委員会のお兄さん・お姉さんを手伝って、2年生の子供たちが遊び用具を出してくれました。

お手伝いしてくれる「ボランティアマインド」

元気に体を動かして遊ぶ「スポーツ志向」

いいことです。

1/12 フラワーレーンプロジェクト片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会の子供たちが、フラワーレーンプロジェクトのアサガオの鉢植えを片付けてくれました。120鉢ありました。ありがとう!

実は、来週、常盤中学校の2年生の本校卒業生が7人、職場体験で1週間本校に来る予定だったので、一気にやってもらおうと考えていたのですが、オミクロン株のせいで、職場体験が中止になってしまいました。

とりあえず、種はたくさんとれました。

来年度以降もフラワーレーンプロジェクトのアサガオを咲かせていこうと思います。

1/12 2年生も席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
特別な書き方鉛筆(芯がやわらかくて、濃く書けます)を使って、息を止めて書いていました。

鉛筆の持ち方や姿勢も大事です。書いた文字が見やすいですし、動かしやすいですし、余計な力を入れないので疲れにくいです。

これから、鉛筆の持ち方にも気をつけてみてください。

1/12 校庭はキックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
攻撃チームが蹴ったボールを、守備チームの子供が捕ったら、守備チーム全員が集まるというルールのようですね。

守備チーム全員の運動量が確保されます。

攻撃チームは、蹴った子だけが走りますね。まだまだ何か工夫ができるかもしれません。

1/12 席書会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だるま筆を使って、大きくのびのびと三文字を書きました。

集中して丁寧に書いていました。

国語の学習と同時に、よい伝統文化体験になりました。

体育館には暖房がついていて、そんなに寒く感じません。とてもありがたいことです。
以前は、大きなストーブを3台出しました。灯油が無くなりそうで、急いで自転車で角のガソリンスタンドに買いに行った記憶があります。

1/12 七草ぞうすい 白菜のピリカラ 白玉ぜんざい  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31