すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/24 球根植えの向こうで走っています。

画像1 画像1
さわやかな季節で、走るのにちょうどいいかも。

125mの都合のいいこと、わかったら、教えてくださいね。

11/25 今日は2組が植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
春が楽しみですね。

ボールをぶつけないでね。

ゆきこ先生ありがとうございました。

11/24 チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオからチューリップです。

11/25 スパゲティオリエンタル ポテトスープ    アーモンドケーキ 牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24小松菜入り豚肉丼 わかめスープ きなこ豆 牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 充実した休み時間

晴天に恵まれ、今日の休み時間も子供たちは元気いっぱいです。

先生たちも大活躍です。
よしたか先生が大繩に参加してくれています。
ゆきこ先生が畑の土を耕してくれています。
のりこ先生はランニング、わたる先生はボール投げと子供たちと共に活動をしてくれています。
自然と子供たちにもすなおな笑顔が広がっていて嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 図工

「くしゃくしゃしたらだいへんしん」

 お花紙をくしゃくしゃしたり、ぎゅーっとしたり、ねじねじしたりして大変身させました。

 お花紙の薄さをいかしたり、色の組合せを考えたりして、素敵な作品がたくさん誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 3年生 理科

日光はどのように進むかを調べました。

鏡、無地の下敷きを使ってグループで協力して調べています。

赤玉を置いてしっかり記録もしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 「RUNNER」をかけたくなります

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーゴールの外側を回ると、1周125mのコースができました。

さて、4年生以上の皆さん。これはどんなふうに都合がいいですか?

気付くかなあ。数の間隔、いや、感覚、数の扇子、いや、センスがいい子は気がつきますね。

6年生にはすぐに気がついた男の子がいました。

11/22 5分前ですよ〜声かけ隊 兼 片付け隊 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み前半の、この3年生の女の子たちの働きぶりはいつも素晴らしいです。

何かの係のようですね。素敵です。

昼休み後半は、運動委員会やお手伝いの高学年が働いてくれます。

11/22 OHBYカードでキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の2組に続き、今日は1組が特別授業を受けることができました。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の開発したOHBYカードで、キャリア教育をしている小学生は他にいないかもしれません。

先週の授業をふまえて、さらに進め方をブラッシュアップしてきてくださるところに、ただのボランティアではない本気度を感じます。すごい方が近所にいらして、紹介していただけて、何度も打ち合わせを行って、子供たちのために、素晴らしい授業をしてくださいました。

近隣の小学校、中学校にも紹介してあげたいと思います。このブログを見てお問い合わせが殺到してしまうかもしれません。

6年1組は、この授業でも「幸せ」について考えました。ぜひ、おうちの方に話してあげてください。

11/22 登り棒好き4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ちなみに、向こうの方に、友達とぶつかって転んだ4年生男子を心配して、関係ないのに走って様子を見にいってくれた6年生がいます。

私とタッチダウンパスごっこで遊んでいたのですが、えらいです。

11/22 墨の龍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい龍がいました。

11/22 ポートボールになるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
けんかにならないように、みんながスポーツを楽しめるために考えてプレイすることは、体育の学習でとても大切です。

授業の始めに、しっかり話し合っていましたね。

11/22 だじゃれをいうのはだれじゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語で「だじゃれ」の勉強です。う〜ん、参加したい!!!!!

生活を豊かにしますね。

11/22 久しぶりの校長の話以外の動画

画像1 画像1
ありがとう!5年生!

たった6秒です。よかったら見てください。


11/22 かけ算九九が始まっていますね

画像1 画像1
コロナが収まっている今のうちに、学校の3年生以上のかけ算九九がわかる全員を巻き込んで、2年生全員の「かけ算九九マスタープロジェクト」ができるといいですね。

11/22 たからものをしょうかいしよう

画像1 画像1
何か宝物があるかな。

こういう場合、ありがちな「家族」はもう別格として、何か具体的なエピソードのある「モノ」があるといいですね。

11/22 今日のかつしかっ子宣言は、

画像1 画像1
画像2 画像2
11月は、放送委員が英語でアナウンスをしていて、今日の「かつしかっ子」宣言を発表していないので、「かつしかっ子」宣言についてのクイズの正解は、×」です。

先生方、子供たち、ごめんなさい。

玄関の表示は「自分で考え、行動します」にマークがついていました。

11/22さつまいもごはん おでん 野菜のごまじょうゆ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会の動画の中で、「1年生が収穫したさつまいもがいつか給食に出ます」と紹介したのですが、なんと、今日だったのですね。

気がついた子はいたのかな?

公式YouTubeチャンネルにアップしておきます。

ちなみに、校長の話ばかりでつまらなかったので、今日は、久しぶりに、校長の話ではない動画をアップしました。
たった6秒なのですが、給食にも全然関係無いですが、クスッと笑えるので、どうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31