すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/28 静かに並んで右側を歩いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館遊びへ向かう4年生です。

この前まで体育館へ駈け込んできたのに、素晴らしいです。

素直な子供たちです。大好きです。

9/28 黒砂糖コッペパン ポテトピザ イタリアンスープ パインスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/27 この後に読書タイムで図書室に行くのは

画像1 画像1
画像2 画像2
2組でした。

残念ながら、今日のクラブは中止にしました。
5時間目の体育館の体育は6年生でしたが、なぜ体育着かな?

私はわかりました。
あまり汗をかかない涼しい日だったので、そうしたのかなと思いました。

今週の水曜日に体育の研究授業です。

9/27 紙を細く丸めた棒で立体を

画像1 画像1
画像2 画像2
どこかに飾っておきたいレベルです。

9/27 あさがおリース

画像1 画像1
10月の学校公開までに、飾り付けをします。

このままでもなんだか素敵ですが。

ごわごわのつるを束ねて丸く形を作る作業がとても大変だったと思いますが、1年生でできたのかな?

1年生の時に2年生以上の皆さんはどうでしたか?

9/27 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来るときの歩き方はよかったですね。

まあ、私と3階の廊下を一緒に歩いてきたので、走って追い抜かすわけにはいかないですね。

突然、先生方がドッジボールに乱入してきて、思い切りボールを当てられても、文句を言わないで外野に出ていくいい子供たちです。

ふと見ると、屋上に誰かいます。中休みは3年生ですね。
今週で校庭の工事は完了して、来週から校庭遊びが再開です。
屋上遊びはなくなりますが、校庭や体育館が使えない学年が、なわとび特訓で使ってもいいですね。

9/27 主語・述語なんて、難しい言葉を学習するのですね。

画像1 画像1
黒板の話をしている二人の絵が何だかうまいので、感心。

「絶滅危惧種」って、何を見たのでしょうね。

9/27 今日のくりさがりは?

画像1 画像1
2年生がんばっています。十の位がゼロなので面倒ですね。さあ、どうしますか?

繰り下がりの筆算をたくさん練習して、マスターしてくださいね。

これはノートに書いてたくさん練習した方がよいでしょう。

9/27 1年生も算数少人数指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広小学校の特色として、1,2年生も算数少人数指導を実施していることがあります。

時計の読み方の学習が始まりました。

3分割して、少ない人数で一人ずつ丁寧に学習の様子を観察していきます。

おっと、ゆきこ先生が二人います。

9/27 タブレットの使い方さらに念押し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から、「これって、どうですか?」と問いかけられて、「いけない!」と納得する素直な4年生をうれしく思います。

ジャムボードやムーブノートへの書き込み方にも、気をつけてくださいね。

オンライン学習にならない事を祈りますが、都内のある区では、各学年にコロナ陽性の児童が複数名となり、かぜ症状の児童が増えたため、学校全体で臨時休校になっている小学校があります。

油断大敵です。

9/27 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
かかと上げ10回少し前。

いろいろなクラスと一緒にやっていたら、かなりきつかったです。

タブレットの使い方について、校長からも話しました。

今朝も、タブレット端末を手に持って登校してくる子がいたので、注意しておきました。
家に忘れてくるよりはいいのですが・・・。

9/27 ごはん 大豆とじゃこのごまがらめ       高野豆腐の中華煮 もやしのナムル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
  

9/24 いい水彩画のタッチですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品ができそうです。

10月の葛飾教育の日までに完成して掲示できるでしょうか?

学校公開ができるといいです。

9/24 4年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
この授業スタイルを、教育実習生も学んでいます。

授業の振り返りを指導教官としていました。

彼女の来週の研究授業は算数の予定です。

9/24 お裁縫です

画像1 画像1
東京都美術館で開催されていた東京都公立学校美術展覧会は、コロナ禍のため、今年度も中止になりました。

葛飾区の連合展覧会は現在検討中です。

でも、展覧会で飾るために作るのではありません。実用品です。
がんばりましょう。

9/24  指揮を練習してリズムをつかもう

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の息も合ってきますね。

聞き覚えのあるメロディがわかるようになってきました。

9/24 コメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記事に対する読者コメンを読んで、自分の考えをムーブノートで書き込んで提出です。

どの学年も使いこなしていますね。

野球少年のS君も、明日は我が身かと思い、真剣です。
昨日東金町グラウンドで公式戦で勝っていましたね。次は決勝戦かな。がんばってください。でも怪我には気をつけてくださいね。

9/24 三つの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムーブノートで交流しました。

発表が苦手な子でも自分の考えを書きこんで提出すれば、みんなに読んでもらえます。

3年生でもローマ字入力が上手な子が増えました。素晴らしいです。

うづき先生の最後のお話がとてもよかったですね。どんなお話だったのか、おうちの方に教えてあげてください。たぶん、○ターバックスコーヒーのカップに書くことですね。アメリカと日本の違い。いいですね。

9/24 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は教育実習生の研究授業です。

5年生は学年内で一部教科担任制を導入しているのですが、どちらのクラスでも楽しそうですね。

実は、来週実習生の研究授業を参観してくださる大学の担当指導教官が、葛飾区の校長会長や体育科部長を歴任された大先輩なので、校長もドキドキです。

9/24 マット運動はペアの技や補助はしません

画像1 画像1
コロナ対策のため、一人技で学習します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31