6月9日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・サバの味噌煮風
 ・青菜炒め
 ・沢煮椀(さわにわん)
 ・牛乳


 今日のテーマは「かみごたえのある食べ物を食べて、あごをきたえよう!」です。

 噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べると、あごがたくさん動き、鍛えられます。あごが強くなると、かむ力も強くなり、強くて丈夫な歯になります。
 今日出された沢煮椀には噛み応えのあるゴボウが入っています。あごの動きを意識して食べましょう。

6月8日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・和風スパゲッティ
 ・ごま豆乳スープ
 ・抹茶ケーキ
 ・牛乳



 今週は「歯と骨の健康習慣」であり、今日のテーマは[カルシウムたっぷり献立をしっかり食べよう]です。
 
 皆さんが毎日飲んでいる牛乳には骨や歯を強くする「カルシウム」が多く含まれていますが、今日の献立のごま豆乳スープに使われている「豆乳」にも多くのカルシウムが含まれています。
 また、和風スパゲッティの中には椎茸やしめじなどのキノコが多く含まれており、キノコにはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
 
 今日の給食は「骨や歯を強くするカルシウムたっぷり献立」です。歯と骨の健康のためにもしっかり食べましょう。

プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は恒例の清掃前のプールでヤゴを捕まえるという授業を行いました。今日は気温も高く、みんなワクワクしてプールに入っていました。

 残念ながら去年度はプールを綺麗にするのが遅かったため、ほとんどヤゴがいませんでした。しかし子供達はそんなことはお構いなしに楽しんでいました。その後はなぜヤゴがいなかったのかを先生と考えていました。

6月4日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ねぎ塩豚丼
 ・キャベツと筍の味噌汁
 ・小玉スイカ
 ・牛乳



 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。今日の給食のテーマは「ゆっくりよく噛んで食べよう」です。食べ物をよく噛むと唾液が多く出ます。唾液には歯についた汚れを落とし、虫歯を予防してくれます。

 しかし、今日のような丼もののメニューは食べやすいのでついあまり噛まずに飲みこんでしまいます。なので今日のような食べやすいメニューの時こそゆっくりよく噛んで食べることを意識してほしいです。

もしもオリンピック選手になったら

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が図工の作品として、もし自分がオリンピック選手になったらどんな競技に出場したいかを考え作成しました。 
 針金で体の形を作り、その周りに紙粘土と貼付けて作りました。それぞれのスポーツの魅力や特徴が伝わるポーズを工夫して作りました。

お礼

画像1 画像1
 全校児童で応援し合うという機会を設けることができたことは、子供達にとって,とても意味のあることだと思います。お互いに励まし合い、応援し合う渋江っ子はとても素敵でした。そしてとてもあたたかな気持ちになる一日となりました。保護者の皆様の、ご理解とご協力をいただきまして、心より感謝いたします。
画像2 画像2

おわりの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 終わりの言葉は6年生。様々な行事が中止になってしまったことを受け入れ、自分が出来ることが頑張ろうとしてきた思いに、心打たれました。できないことは多いけど、全力で応援していきたいと思いました。(各学年がとても真剣に耳を傾けていたのも印象的でした。)

6年生 全員リレー&表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 全員リレー 表現「集大成〜心を一つに〜」
 6年生の入場前や、リレーと表現の合間に「ろくねんせい!がーんばれ!ろくねんせい!がーんばれ!」の声が響き渡りました。その声に、6年生も勇気をもらったことでしょう。そして、こんなに声援を受けるのは、6年生がいつも最高学年として頑張っているからだと思いました。リレーは、負けない、譲らない、という強い思いが伝わってくる走りで、見ている方も力が入りました。表現では、ブリッジなどの体操の要素を組み入れた場面や、複雑な隊形移動する場面、フラッグを軽やかに回す場面など、盛りだくさんのプログラムでした。手を組まずに手でウェーブを表現した場面も心に残っています。みんなきっと6年生ってすごいな、かっこいいなと思ったことでしょう。素晴らしい演技をありがとう!!

5年生 全員リレー&表現

5年生 全員リレー 表現「ソーラン節2021」
 高学年ともなると、リレーの迫力が増します。トップスピードで第3コーナーを曲がっていくところでリレーを見ていましたが、真剣な表情に心奪われました。ソーラン節でははっぴと旗をたなびかせ、力強く踊りました。いつの間にこんなに成長したんだろう、と思うほど、頼もしい高学年の姿を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒板2

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの学年にテーマがあるのが伝わってきます。そしてそれをしっかり表現できた一日でした。

2年生 表現&かけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 表現「全力でOH!」 かけっこ
 2年生にとってこうして全校児童で集まって行事を行うのは初めてのことです。やっとこの日が来た、という思いがあります。2年生が登場すると、みんなが手拍子で迎えました。はにかんでいる子、元気よく踊る子、にこにこしている子、それぞれに力を出し切る様子が見られ、なんだかとっても嬉しかったです。2年生も今日の発表会を楽しんでくれているといいなと思います。

インタビュー!

画像1 画像1
 本日の発表会を盛り上げてくださったのが、本校に講師としてお勤めの安養寺先生です。とても司会が上手な先生で、演技紹介のアナウンスだけでなく、演技と演技の間の準備時間も盛り上げてくださいました。この写真は、4年生の演技への感想を6年生にインタビューしているところです。インタビューされた児童も、各学年のよいところをしっかり話してくれました。このインタビューもあって、あたたかい雰囲気の発表会となりました。

1年生 表現&かけっこ

1年生 表現「全集中!ダンスの呼吸」 かけっこ
 1年生も頑張りました!ポンポンを振るかわいい姿や、人差し指を空にかざしてかっこよくポーズをきめる姿に、全学年があたたかいまなざしを向けていました。かけっこでは、力強くまっすぐ走り切りました。入学してすぐだとなかなかまっすぐに走れないことがあるのですが、今年の1年生は走るのがとっても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒板1

画像1 画像1
 先生から子供達へのメッセージ。子供達はこのメッセージをしっかり受け止めてくれます。それにしても、絵が上手な先生がいますね。
画像2 画像2

3年生 表現&リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 全員リレー 表現「みんなでよーい ドン!」
 タンバリンを持って元気に登場した3年生。ゆずの「タッタ」にのって、楽しく踊る姿に、会場も思わず手拍子をしはじめました。全員リレーは、チーム分けは先生、走る順番は自分たちで考えたそうです。お互いに力を合わせて走る姿がとても素敵で、大きな成長を感じました。

4年生 表現・リレー

4年生 渋江っ子エイサー 全員リレー 
 トップバッターは4年生。どの学年よりも早く練習を開始した4年生。練習ではいつもいい声といい音を響かせていました。華やかなはっぴと太鼓の音色、そして元気な踊りと掛け声。見ているみんなに「よしわたしも頑張らなくちゃ。」という力を与えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科学習発表会 スローガン・はじめの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、無事に体育科学習発表会を実施することができました。個々が全力で頑張り、そしてお互いに励まし合う、とっても素晴らしい1日となりました。
 保護者のみなさまのご支援、ありがとうございました。(写真は、スローガンと1年生のはじめの言葉です。)

6月3日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・蜂蜜レモントースト
 ・魚介と豆のトマト煮
 ・フレンチサラダ
 ・牛乳



 レモンに含まれる「クエン酸」には疲労を回復する効果があります。また、蜂蜜は消化されるスピードが速く、素早くエネルギーに代わります。
 今日の「蜂蜜レモントースト」は体育学習発表会の練習で疲れた体の「疲労回復&復活トースト」でもあります。

6月2日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・小松菜ふりかけ
 ・鶏肉の味噌煮
 ・野菜のおかか和え
 ・牛乳


 今日出された鶏肉の味噌煮はじゃが芋・鶏肉・玉麩・人参などの野菜とこんにゃくや高野豆腐、さやいんげんなどが入っており材料は肉じゃがに使うものに似ています。
 白味噌や醤油などで甘じょっぱい味付けになっており、白米と相性が抜群です。

 このように普段よく作る料理にひと手間を加え、違った味付けの料理にするなど色々と工夫した献立をこれからも出していきたいなと思います。

6月1日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・にんじんご飯
 ・ししゃもの胡麻揚げ
 ・和風サラダ
 ・玉麩のすまし汁
 ・牛乳


 給食でよく出されるししゃもはカルシウムが豊富な小魚で、成長期の子供たちによく食べてもらいたい食材の1つです。
 ご家庭でししゃもを食べようと思った時、多くの人は焼いて食べると思います。そこで今日は焼かずに天ぷらのように衣をつけ、たっぷりの白ごまを付けて油で揚げました。
 香ばしいごまの香りとサクサクの食感で食べ応え抜群でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31