10月12日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・やきそば
 ・ごまドレ海藻サラダ
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳




 今日のサラダは、野菜あり、豆あり、海藻ありの栄養満点サラダです。野菜はキャベツやきゅうりを使うことが多いのですが、今日はブロッコリーとトマトを使いました。食べてくれるかな?との心配をよそに、どのクラスもよく食べてくれていましたね。
 ドレッシングには練りごまを使い、コクを出しました。

よみきかせ

学校地域応援団「にじいろたまご」による、読み聞かせが再開しました。これまでは、机を後ろに下げ、読み聞かせをしてくださる方のそばに集まって読み聞かせを聞いていました。今は、このような状況ですので、自席にて読み聞かせを聞きます。そのため、絵本を画面に映しています。今後も読み聞かせが続くといいなあと思います。

学校地域応援団「にじいろたまご」=図書ボランティア
画像1 画像1

セーフティ教室

毎年、セーフティ教室を開き、安全について学んでいます。
1年生と2年生は、ファミリーeルール講座を受け、ネットの使い方について学びました。(体育館)
3年生〜6年生はNTTドコモのスマホ・ケータイ教室を受けました。(オンライン)

今月はこの他にも、外部機関による授業や校外学習が予定されており、緊急事態宣言の解除とともに、学習の場が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

葛飾区では、5年生でロボットを使ったプログラミングの授業を行っています。ロボットといっても、ご覧のようにかわいらしいロボットです。これをどのように動かすのかを、タブレットに入力していきます。音を出したり、手を動かしたり、光を点滅させたり、どの子も夢中になって取り組んでいます。学習の最後には発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

10月8日(金)に、5年生が稲刈りをしました。専門家の方の指導を受け、1学期からばけつ稲の栽培をしてきました。夏休みも水やりを行い、すべてのばけつ稲が稲刈りができるまでに成長しました。刈った稲は、現在干してあります。次の作業は脱穀ともみすりの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・さばの塩焼き
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・豚汁
 ・牛乳

 

 切り干し大根の炒め煮には、切り干し大根やにんじん以外に、干し椎茸や油揚げ、焼きちくわ、糸こんにゃくを使っています。たくさんの食材を使用することで、うま味たっぷりの炒め煮が出来上がりました。焼きちくわや糸こんにゃくはかみ応えのある食材でもあるので、ぜひたくさん食べて、あごを鍛えてほしいですね。

10月8日(金)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・鶏ごぼうごはん
 ・焼きししゃも
 ・じゃがいものバター和え
 ・呉汁
 ・牛乳



 ししゃもは給食でたびたび登場します。理由は、成長期に必要なカルシウムが豊富であるからです。しかし「味が嫌」「苦いから食べたくない…」「たまごが苦手」などの理由で、進んで食べてくれないことが多いのも事実です。
 そこで今日は1年生に、『ししゃもを食べることの良さ』をテーマにお話をしました。
 ししゃもには、『カルシウムのカルちゃん』がいること、ししゃもを食べるとカルちゃんは私たちのお腹の中に出てくること、カルちゃんは私たちの骨を強くしてくれること…。
 1年生の皆さんは真剣にお話を聞き、進んで食べる姿勢を見せてくれましたね。残菜もいつも以上に少ない結果となりました。
 子供たちが興味・関心をもち、おいしく食べてもらえるよう、献立の工夫に加え、食育指導を継続していきたいと思います。

10月7日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・チリコンカンライス
 ・わかめサラダ
 ・なし
 ・牛乳




 「チリコンカン」はアメリカ合衆国の料理です。ひき肉やお豆をトマトケチャップやトマトピューレで煮込んで作ります。カレー粉とチリパウダーが入っているので、スパイシーな味がします。今日はカレーライスのように、ごはんと一緒に食べました。今日のような献立はパクパクと食べやすいのですが、このような献立の日こそ、よく噛むことを意識してほしいものです。

10月6日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・セサミパン
 ・魚のバーベキュー焼き
 ・カラフルサラダ
 ・米粉のクリームスープ
 ・牛乳



 今日のスープは、米粉でとろみをつけています。片栗粉のように水で溶かした水溶き米粉をスープに加えます。溶かしバターも最後に加え、シチューほどではないけれど、とろんとした、コクのあるスープになりました。
 今回は鶏がらスープと無調整豆乳を使用しましたが、牛乳や生クリームを使うとまた違った味わいになるかと思います。

4年生社会科見学 4

最後に、素敵な4年生の写真を載せます。長縄跳びの写真です。とっても上手で驚きました。2年生の頃も上手に八の字跳びをやっていたのですが、4年生になってもその力はおとろえていませんでした。コロナの影響を受け、子供たちの体力の低下が気になっていたので、元気に跳ぶ姿がとても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 3

お昼のあとは、海の近くへ移動して遊びました。ドッジボール、おにごっご、ベンチでたそがれる、森の中を歩き回るなど、よく動いていました。広すぎて、おにごっこがとてもつらそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 2

埋め立て処分場の後は、葛西臨海公園に行き、体を動かしました。「これって遠足じゃない?」とつぶやく子もいました。これはコロナ渦で頑張る子供たちへ、担任の先生方からのプレゼントかな。こちらも、渋江小学校しか来場しておらず、伸び伸びと遊びました。森の中ではどんぐりを、池ではざりがにや亀を発見!どんぐりは1年生にプレゼントすることにしました。それにしても池に誰も落ちなくてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 1

10月4日(月)に、4年生が社会科見学に行きました。中央防波堤埋め立て処分場にて、ごみの学習をしました。私たちが出しているごみはどのように処分されているのか、これからごみを減らすためにはどのような取り組みをしなければいけないのか、考えさせられる内容でした。4年生もしっかり話を聞いて、学習することができました。緊急事態宣言解除に伴い、埋め立て処分場の見学も再開したとのことで、よいタイミングで見学することができました。学習センターで説明を聞いた後、バスの車中から粗大ごみ処分場や、埋め立て処分場を見学しました。3枚目の写真は、埋め立て処分場の上に立っています。海を見ながら、もう埋め立てることができる場所がなくなってきている、というお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆工場の見学

 今日(10月6日)は学校の近くにある北星鉛筆工場様に見学に行きました。
 緊急事態宣言も明け、久しぶりに校外学習が出来るということで子供たちも元気に見学をしていました。
 普段から自分達の身近にある大切な勉強道具である鉛筆がどのように作られているのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・煮込み五目うどん
 ・大学いもまめ
 ・りんご
 ・牛乳



 今日のデザートは、「秋映」という品種のりんごで、皮が濃い紅色をしているのが特徴です。果汁が多く、とてもいい香りがします。 「シナノスイート」「シナノゴールド」とともに、長野県のりんご三兄弟ともいわれるそうです。
 10月に入り、りんごが美味しい季節になりました。たくさんの品種があるので、給食でどんどん取り入れていきたいと思います。

10月4日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・ごはん
 ・擬製豆腐
 ・茎わかめの炒め煮
 ・じゃがいもと玉葱のみそ汁
 ・牛乳



 擬製豆腐は、崩した豆腐に野菜やひき肉、卵などを混ぜ、形を整えて焼いたものです。『豆腐入りの卵焼き』のような感じの料理です。今日はだしを効かせたあんかけを作り、擬製豆腐にかけました。あんかけをかけることで、よりあっさり、上品な味わいに仕上がりました。

9月30日(木)

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・スパゲティ地中海風
 ・フレンチポテトサラダ
 ・ココアケーキ
 ・牛乳




 スパゲティ地中海風には、いかやえび、オイルツナが入っています。ミートソースの豚挽き肉が魚介に変わった感じのソースで、たっぷりの玉葱やセロリも入るお陰で、ミートソースよりも若干さっぱりしています。ご家庭で調理をする際は、ホールトマト缶やシーフードミックスを使うと便利ですよ。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

 ・シナモントースト
 ・マカロニのクリーム煮
 ・キャロットサラダ
 ・ジョア




 今日のマカロニのクリーム煮には、実は『豆の形がない、豆』が入っています…。大豆やひよこ豆をパクパク食べてくれる子供もいるのですが、苦手な子供も少なからずいるのです。そこで今回は、『いんげん豆ペースト』をクリーム煮に加えてみました。
 結果は……大成功!「今日のクリーム煮、豆が入っていたんだけれど、分かった?」と子供たちに聞いていると、「わからなかった」とのことです。
 好き嫌いせず食べてもらえるのが一番嬉しいのですが、苦手なものが入っていることに気が付かずパクパク食べている姿を見ると、こういった工夫も大事かな…と感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31