★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

色水

図工の学習で、色水あそびをしました。

好きな色の絵の具を入れて、色水を作りました。
できた色水を透明のカップに入れて並べました。友達の色水と並べて、色の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉

シャボン玉をしました。
今年は、吹かないでできるシャボン玉をタブレットで調べました。

うちわのほねやモール、ハンガーなどで楽しくシャボン玉をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】下水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葛飾教育の日に、東京都下水道局の方による出前授業がありました。水再生センターでどのようにして水をきれいにしているのか実験を行い、下水道の大切さに気付きました。

【4年生】80M走のタイムを測りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週より運動会に向けて取り組んでいます。今日は、80M走のタイムを測りました。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
Everly(エバリー)さんをお迎えし、ミニコンサートを行いました。

当日は、ユーフォニアム・バリトンとピアノの楽器で演奏してくださいました。

トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど、子供たちの知っている曲が流れるととても嬉しそうでした。

曲に合わせて手拍子をしたり、「テキーラ」と掛け声をかけたりしてコンサートを楽しみました。ユーフォニアムの音の出し方も教えていただきました。

Everly(エバリー)さん、楽しい時間をありがとうございました!

【1年生】運動会の練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。夏休み後に元気いっぱいに登校しています。10月2日の運動会に向けて練習がスタートしました。初めての運動会でみんな一生懸命に練習しています。

【1年生】メグミルク出前講座(牛乳のおはなし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも給食で出る牛乳のお話について、雪印メグミルクの先生に松上小学校に来ていただき、お話を聞きました。牛乳は、どうやって作っているのか。牛乳の中には、どのぐらいほねほね君(カルシウム)が入っているのか。など、牛乳のひみつを知ることできました。次の給食の時、牛乳のほねほね君(カルシウム)がお話どおりの数だ!と驚いていました。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期が始まりました。オンラインで始業式を行いました。児童代表の言葉や転入生紹介も行いました。

道徳地区公開講座

 6月12日の葛飾教育の日に道徳地区公開講座を行いました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策のため公開は行いませんでした。テーマは「向上心、個性の伸長」「感動、畏敬の念」で学びました。
 講師には、松上小学校第一期卒業生の宮澤賢一様に来ていただき、5・6年生は体育館で、4年生は映像配信にてお話を聞きました。「絵を描き続ける」「絵で伝える」ことをご自身の実体験を交えながらお話をいただきました。講演会後は、宮澤賢一様が描いた絵を児童が見て、「すごい」「どのくらいの時間がかかったのだろうか」と感想をもちました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31