体育科学習発表会が終わりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5月29日(土)に体育科学習発表会を挙行しました。
天候にも恵まれ、全校児童は練習の成果を十二分に発揮していました。
子ども達の全力で表現に取り組む姿に見ている教職員の心が動かされました。
6月1日(火)には、各学年で取り組んでいる写真をアップしたいと思います。
ぜひ楽しみにしていてください♪

体育科学習発表会!いよいよ始まります!

 体育科学習発表会がいよいよ始まります。
 先日、6年生の係児童と先生方が協力して、発表会の準備を行いました。万国旗、入退場門、スローガン、子どもたちが体育の学習で取り組んできた、「表現・徒競走」が披露されます。特に、6年生の児童にとっては最後の大きな行事の一つなります。
 今日まで練習してきた成果を発揮して、かがやけ!こすげっ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科学習発表会当日!〜担任の思い〜

 いよいよ体育科学習発表会当日を迎えました。緊急事態宣言で開催が危ぶまれてきましたが、毎日の練習の成果と努力が実らせることができました。
 担任の先生方は、今日まで頑張ってきた子どもたちに向けて、熱い思いのメッセージを教室の黒板にしたためています。
 今日は、一日晴れる予報になっています♪ぜひ今日の体育科学習発表会が成功する一日となるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月】ツルレイシの種の観察(理科)

※過去に挙げた記事が見られなくなっていたので、再度更新いたします。※


ツルレイシ(ゴーヤ)の種の観察をしました。
今年は、タブレットがあるので、拡大して写真に撮って観察がしやすくなりました♪

目で見て、手で触って、大きさを測って…
細かいところまでしっかりと見ることができました。

観察の後は、種まきです!
次はいつ芽が出てくるのか楽しみですね(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に、外国語活動の学習を行いました。
今回のテーマは『天気』です♪
それぞれの天気の英語の言い方を覚えて、様々なゲームをしました(*^^*)

【5月】「スクラッチ」に挑戦!(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラミングの学習で「スクラッチ」に挑戦しました。

ネコのキャラクターを、計画通りに動かすために、様々なブロックをつなぎ合わせていきます。

うまくいくと、思い通りにネコが動いてくれますよ♪

「できた!できた!」

と大満足な様子でした♪

やり方を覚えたので、ぜひ、家庭学習でも取り組んでみてくださいね(^_-)-☆

【5月】ツルレイシ速報!!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に芽が大きく育ってきました☆

【おまけ】

3枚目の写真は…

給食のオレンジの種を植えてみたら…

こんなに芽が伸びました!!

びっくり(*_*)

【5月】幼虫がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
優しい5年生のお姉さんが、幼虫を見つけてきてくれました(*^^*)

来た時には、まだ緑の幼虫で、むしゃむしゃと葉を食べていたのですが…

翌日

動かなくなってしまいました。

「もしかして…??」

とみんなで見守ることに。

すると、さらに翌日

サナギに変身していました☆☆☆

さて、いったいどんな成虫になるのでしょうか?

楽しみです♪


【ヒント】

・羽が生えて、空を飛びます。

・幼虫の好物は、柑橘(みかんなどの仲間)の葉です。

雨の日も楽しく♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降っていたため、室内で休み時間を過ごしました。

図工で学習した折り紙の作品「ちょっきんぱ」を作ったり、粘土で遊んだり、絵を描いたりと、思い思いの遊び方で楽しんでいます。

俳句教室とサツマイモの苗植え

5月6日(月)に俳句教室がありました。最近あった嬉しいことやこんなこいのぼりがあったらいいな、ということを考えて俳句作りに挑戦しました。ゴールデンウイークの楽しかったことを思い出したり、こいのぼりに乗って空を飛んでみたいと想像を膨らませたりしながら、楽しんで俳句作りを行うことができました。

5月10日(月)には、学級の畑にサツマイモの苗を植えました。子どもたちは、サツマイモの葉がハートの形に似ていることに気付いたり、苗は横に寝かせて植えることを知ったりしながら学習しました。秋には、たくさんのサツマイモを収穫できるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育科学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科学習発表会に向け、短縄の練習を一生懸命続け、リズムに合わせて跳べるようになってきました。
 本番では、楽しみながら今まで練習してきたことを披露できればと思います。

【5月】ツルレイシ速報!!

画像1 画像1
5月24日

第1号の芽が出ました(*^^*)

【5月】電池のはたらき(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生になって初めての実験です。

今回は、「電池のはたらき」について学習します。

第1回目の実験は…

「電池をつないでプロペラを回してみよう!」

回路をつなぎ合わせて、見事全員、プロペラを回すことができました☆

次回の実験も楽しみです(^^)/

生活科「めがでたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日蒔いたあさがおの種から、次々と芽が出てきました。

校庭で、芽や双葉の様子を観察しました。
芽に顔を近付けて、「ぎざぎざしている。」「もようがいっぱいあった。」「はっぱがハートのかたち。」と、いろいろなことに気が付いて、盛り上がりました。

俳句学習への取り組み 〜春・初夏編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月は、俳句講師をお招きして各学級で俳句作りをした後、句会を開きました。作った句は、5・6年生合同の取り組みとして各学級の廊下に掲示し、高学年で投句し合いました。 最高学年の俳句を選句する子ども達、「その気持ち分かる!」「言葉の使い方が素敵♪」など、様々に楽しんでいました。 こすげ小学校の特色ある活動「俳句」。1年間を通して季節毎に楽しんでいきます。

ビタミンカラーの習字作品

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はとにかく元気でパワフル! そんな5年生らしく、習字の台紙は、教室がパッと明るくなるビタミンカラー、オレンジにしました。

今年度は、講師の津田先生と習字を行います。

 紙全体との関係に注意して、文字の大きさや配列を決めること。
 筆の穂先の動きを意識すること。をめあてに、学習を進めていきます。

1年生にプレゼント♪

1年生ともっと仲良くなるために、1年生のために読書の記録を作って
プレゼントしました。名前を覚えてもらえるように名刺も作って渡しました。
名前を呼びあって、もっと仲良くなれるといいですね♪

嬉しそうに受け取ってくれた1年生を見て、満足そうな6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生:大漁旗づくり!

 6年生は、今度の体育科学習発表会でダイナミックなソーラン節を披露します。ソーラン節では、各クラス1枚ずつの大きな大漁旗をたなびかせて表現活動に挑戦します。その大漁旗を、中休みに図工室で一生懸命作っています。完成まであともう少し!
 本番の表現が今からとても楽しみですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:クレヨンで…(図工)

 2年生は、講師の先生と一緒に図工の学習に取り組んでいます。クレヨンをこすって、色の変化や混ざり具合を楽しみながら表す平面題材では、指先を一生懸命使って、様々な色や形を表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:形を集めて・・・・

 図工室で気になる色々な形を探し出し、組み合わせたり、何度も同じ形を使ったりしながら、思い付いたものやことを絵に表す題材に取り組みました。
 身近にあるものから、造形的なもものの見え方や考え方を模索します。いろいろな物を何度も並べたり、組み合わせたりしながら自分なりの世界観を楽しんで表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

学校いじめ防止基本方針

週時程

学校便り

給食室から

校内研究 > 令和元年度

図工