11月26日今日の給食♪人気アンケート結果発表その3

画像1 画像1
11月26日(金)
みそラーメン、牛乳、ジャンボ揚げぎょうざ、わかめのポン酢あえ

 こすげ小人気メニューの結果発表も第3回目!今日は、4年生以上から人気があった「ラーメン」です。その中でも票が集まった「みそ味」を出しました。豚骨、鶏がら、かつおぶしで煮込んで作った特製スープでどうぞ召し上がれ♪
 明日は、いよいよ結果発表、最後の日です!明日のメニューは、1位に輝いたあのメニュー!!!さて、いったい何でしょうか!?お楽しみに★

書初めの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の課題は、「新春の光」「希望の朝」から選びます。1年ぶりのだるま筆、姿勢を正して集中して臨みます。

Let's go in バーチャル展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の学習では、東京都現代美術館のWEB上で公開されているオンラインコンテンツ展を活用した鑑賞プログラムを体験しました。タブレットを使ってバーチャルリアリティー内を探検し、出会った様々な作品の中から気になる作品についてよさや美しさ、表現の意図などを感じ取ることを楽しみました。

11月25日今日の給食♪人気アンケート結果発表その2

画像1 画像1
11月25日(木)
二色揚げパン(ココア・きなこ)、牛乳、和風ポトフ、フルーツヨーグルト

 月曜日に引き続き、こすげ小の20歳のお誕生日のお祝いの気もちをこめて、アンケートで人気だったメニューを出しました。今日は「揚げパン」です!どの学年からも票が集まりました。給食室でパンを油でカラリと揚げるのが、おいしい揚げパンを作るコツです!今日は、特別に「ココア」と「きなこ」の2種類の味をどうぞ♪次の人気アンケートの結果発表は、明日です!お楽しみに!!

11月24日今日の給食♪

画像1 画像1
11月24日(水)
こまつなときのこのクリームパスタ、牛乳、イタリアンサラダ、おからドーナツ

 今日は、小松菜のお話をします。
 今日は、葛飾区の小学校・中学校全校に東京スマイル農業協同組合さんより、小松菜をいただき、区内全校で小松菜を使った給食を出しています。こすげ小でも小松菜たっぷりのパスタとサラダを作りました。小松菜は、青菜の中でもカルシウム量が多いのが特徴です。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素です。これからの季節によりおいしくなる野菜なので、味わって食べてみてくださいね!

11月22日今日の給食♪人気アンケート結果発表その1

画像1 画像1
11月22日(月)
あんかけチャーハン、牛乳、青のりまめポテト、茎わかめと糸寒天の中華あえ

 給食委員会が9月に全校児童の好きな給食のアンケートを取りました。みなさん、どのメニューに投票しましたか?今週は、こすげ小の20歳の誕生日のお祝いの気もちをこめて、アンケートで人気だったメニューを出します!今日は、「青のりまめポテト」です!主に高学年で人気がありました!青のりまめポテトは、じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩をふりかけて作ります。ホクホクのじゃがいもとポリポリした大豆の食感を楽しんでくださいね!次の結果は、25日です!お楽しみに♪

【4年・若草4年】下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(木)東京都下水道局下水道サポートセンターによる出前授業が行われました。

 ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水への溶け方の違いを実験し、水に溶けないティッシュペーパーをトイレに流してはいけないことや、お皿や鍋の油をそのまま流してしまうと下水管の中でオイルボールとなって固まってしまうことを学びました。

 子どもたちは学習を通して、「おうちの人に、これからは油を流さないでほしいと伝えます。」「雨水ます、汚水ますの意味を知ることができました。」などと、それぞれの子どもが下水道の大切さについて、感想をもつことができました。

5年生 English Dayの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、English Day当日、レストランでの注文の仕方を中心に、ポール先生と学習をしました。英語を聞き取る機会を多くして、全員が楽しんで「発声してみる」ことを目指していきます。

【ティーボール 】チームこすげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、ティーボールが始まりました。学年の団結を高めようと、プロ野球選手からプレゼントしていただいたキャップとこすうさTシャツを着用しています。
各クラス男女混合4チームを作りました。チームごとに立てる作戦とチームワークで、ゲームを楽しんでいきます。

家庭学習への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)〜19日(金)は、家庭学習強化週間でした。毎日60分、机に向かうことはなかなか大変なことですが、「自分を高めるために1時間頑張ろう」を合言葉に、一人一人頑張りました。
漢字を丁寧に書く、間違えやすい漢字を重点的に練習する、興味をもったことについて調べ学習をするなど、素敵な取り組みがたくさん見られました。
おうちの方からのコメントも、子どもたちに紹介すると、たくさんの笑顔が見られました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

ものの溶けかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の理科の学習単元は、「ものの溶けかた」。理科室で実験を進めています。タブレットで、実験の様子を撮影し、各班で協力して取り組みます。実際に、「やってみる。経験してみる。」大切さを、子どもたちの表情から感じます。

11月19日今日の給食♪

画像1 画像1
11月19日(金)
もみじごはん、牛乳、魚のごまじょうゆ焼き、五目豆、みそ汁

 今日は、和食の日のお話をします。
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから、和食の大切さやよさを伝えていく日として「和食の日」が制定されました。日本は海や山など、豊かな自然に恵まれ、たくさんの新鮮な旬の食材や、ごはんを中心とした栄養バランスに優れた食事をもつ「和食」の文化があります。今日は24日より少し早いですが、和食の給食です。もみじごはんは、紅葉をイメージして、にんじんをもみじの型で抜き、ごはんに散らしています。また、鯖は秋に脂がのっておいしい魚です。秋を感じながら食べてみてください。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕涼しく、日中も気持ちの良い風が吹き、とても過ごしやすい季節になってきました。11月の4日に若草学級の1〜6年の児童が畑に行き、さつまいもを掘りました。土を掻き分けてさつまいもが顔を出すと、みんな折れないように慎重に掘り起こしたり、大きなものが取れた時には「取ったぞ〜」という声を上げたりと、それぞれが楽しんで収穫を楽しんでいました。

11月18日今日の給食♪

画像1 画像1
11月18日(木)
ミートサンド、牛乳、秋の味覚シチュー、バナナ

 今日は、シチューのお話をします。
 今日は、具たっぷりのクリームシチューです。さっそくですが、クイズです!
今日のシチューには、何種類の食べものが入っているでしょうか?
答えは明日紹介します!

こころの劇場

例年ですとバスに乗って、大きな劇場で生の舞台を見られる機会の「こころの劇場」。
本年度はコロナのために中止となってしまいました。
しかし、6年生のために劇団四季のみなさんが劇の動画を配信してくださいました。
劇場の雰囲気を出すために、暗くして体育館で視聴しました。
迫力ある歌や、感情が伝わってくるセリフの言い方。
生で見られないのは残念でしたが、とてもよい経験になりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

マット運動

6年生ともなると体育のマット運動にも迫力があります。
側転や、ロンダード、頭はねおき、倒立前転…など、いままでの6年間の体育で行ってきたマット運動の集大成です。苦手な子も場を工夫して取り組んでいます。
安全に注意ながら技の完成を目指していきます!
こすげ小から第2のジャッキーチェンが生まれるかも!?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日今日の給食♪〜5年生が考えたおみそ汁その2〜

画像1 画像1
11月17日(水)
あぶたま丼、牛乳、大豆のかりんとう、じゃが玉汁

 今日のみそ汁は12日に引き続き、5年生が家庭科の授業で考えました!あぶたま丼や大豆のかりんとうはたんぱく質が多く、全体的にエネルギーや無機質が不足してしまいます。そこで、みそ汁の具材にじゃがいもやわかめを入れ、不足していた栄養素を補っています。また、たまねぎが入ることで、甘みのあるみそ汁ができました♪
残りのみそ汁は、12月の献立に取り入れます!お楽しみに★
★一昨日の答え→2.マーボー豆腐を作った中国

11月16日今日の給食♪

画像1 画像1
11月16日(火)
こまツナごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、五目スープ

 今日は、コロッケのお話をします。
 「コロッケ」は、クロケットというフランス料理を日本人が食べやすいように、じゃがいもを使ってアレンジしたものが始まりと言われ、日本生まれのメニューです。今では、かぼちゃやコーンなど、いろいろな野菜を使ったものや、じゃがいもの代わりにさつまいもや里いもを使ったもの、カレー味などいろいろな「コロッケ」がありますね。今日は、旬のさつまいもをふかして作ったさつまいもコロッケです。秋の味覚を楽しんでくださいね!

11月15日今日の給食♪

画像1 画像1
11月15日(月)
豆腐のうま煮丼、牛乳、たまごスープ、柿

 今日は、豆腐のお話をします。
 今日は、うま煮丼の中に豆腐が入っています。豆腐は大豆から作った豆乳を固めたものです。では、豆腐をはじめに作ったのは、どこの国でしょうか。
1.冷ややっこが好きな日本 2.マーボー豆腐を作った中国 3.キムチ鍋に使う韓国
答えは、明日紹介します!

11月12日今日の給食♪〜5年生が考えたみそ汁〜

画像1 画像1
11月12日(金)
ごはん、牛乳、魚のおろしだれ、三色きんぴら、とうふとわかめのおみそ汁

 今日は、5年生がみそ汁の具材を考えました。9月に家庭科の授業で「最強のみそ汁について」学習しました。食事をするの中で、「みそ汁」は、献立に合うだけでなく、足りない栄養素を補う役割があります。そこで、子どもたちもこちらで提示した献立に足りない栄養素は何かを考え、それぞれが考える「最強のみそ汁」を作りました。今日は、ごはん、魚のおろしだれ、三色きんぴらの献立に合う「とうふとわかめのおみそ汁」です。わかめやごまを入れて、不足していた脂質と無機質を補っています。
 5年生の考えたみそ汁は、あと11月に1回、12月に2回登場します。お楽しみに♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

学校いじめ防止基本方針

週時程

学校便り

給食室から

校内研究 > 令和元年度

図工