9月30日なかよし3組、書写の時間です。先生のお手本をよく見て、「三」という文字を筆の「入り」と「止め」に気を付けながら丁寧に書いていました。 なかよし4組、ipadを使った学習です。「meet」の立ち上げ、学校と家庭でも通信ができるように操作の仕方を練習していました。子供たちは、本当に操作を覚えることが早く良くできます。 9月29日3年の社会&総合的な学習の時間です。社会科見学で訪ねる、小松菜農家の様子について今日も廣瀬栄養士とともに学んでいました。 6年生の外国語の学習です。ALTも大型提示装置を操作して英会話風景を流し、子供たちがALTの質問に答えるという学習をしていました。小学校の外国語や外国語活動は、英語に「親しむ」ことが大事です。 版画(4年生)9月28日5年生の音楽の時間です。感染症予防のために鍵盤ハーモニカではなくキーボードをどの学年でも使用しています。今日も音を重ねて、自分たちの演奏を自分たちで聞く学習をしていました。 1年生の算数の時間です。来週は1年生で「プログラミング」を意識した算数の研究授業を行います。プログラミングを小学校段階では「論理的思考力」とも捉えています。ブロックを使って繰り上がりのある足し算の考え方を説明できたら素晴らしいのです。 9月27日1年生に図書室で読み聞かせをしているところです。大型提示装置で映し出された絵を見ながら、司書の先生と対話をしつつ、お話がすすめられていきます。とても興味深く、子供たちは集中していました。 2年生が運動会のリズムダンスの練習をしていました。互いに現在までの習得状況を見合い、励まし合いながら練習をしていました。 9月23日3年生の授業参観に行ってきました。社会科の学習の中で、スーパーにはどうして葛飾区産の野菜が置いていないのだろうか?という質問に対して、一人一人が予想をしていました。授業には、廣瀬栄養士がゲストティーチャーとして参加していました。 1年生、体力向上プログラムの様子です。体育館に見に行ったときは、大繩跳びに入るタイミングをつかむ練習をしていました。様々な体の動きをスポーツインストラクターと一緒に体験するプログラムです。 1年生の図書の様子です。コロナ禍、会話をする機会が減っている現在、言葉をインプットする方法の一つとしても読書はとても大切な時間だと思います。 9月22日国語 オノマトペ+たべもの・どうぶつなどで言葉つくりの学習をしていました。 どの学級の児童も、「ぴょんぴょんウサギ」のような言葉をたくさんつくってリズムを楽しんでいました。 9月17日2年生のプログラミングを生かす算数の授業を参観してきました。3位数引く2位数で繰り下がりがあるときの計算の約束を確認する学習ができました。 なかよし4組の生活の時間です。中国地方にある県名を確認しました。各県の特徴についてのVTRを見て、岡山県の特徴の一つとして学生服が多く作られていることを知りました。最後に地図上で位置を確認しました。 9月16日5時間目は、3年生が今年度の初めての研究授業を講師の先生を招いて行いました。本校の研究主題は「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」〜プログラミング教育を通して〜です。 国語、発表したいことの文章構成を考える授業です。ここでも「まなボード」が活用されていました。 9月15日なかよし4組、道徳の時間に授業参観に行きました。命の大切さについて考える学習です。聴診器で自分の心臓の鼓動を聞き、初めての経験を生かして、最後には自分の「心臓に向けて」手紙を書きました。 今日がプール納めです。少し気温が低かったですが5年生、4年生とプールに入って締めくくりました。今年の夏も十分に泳ぐことはできませんでしたが、感染拡大もなく水泳指導が終了できたこと、良かったと思います。 9月14日1年生の算数の学習です。「数直線」を知り、今後数の大きさ比較に活用していく授業でしたが、数直線を見ただけで「気づくこと」をたくさん答えられる1年生はたいへん立派でした。 6年生の社会科の学習です。武士の時代の暮らしの「絵」から気づくことをたくさんあげることができていました。学習問題を絞るために、教員がムーブノートにカードを送り、そこに一人一人が学習問題を打ち込んで送信することにしていました。全員の考えを教員が一度に掌握できる良い方法でもあります。 水泳全体で水慣れをして、グループ別に練習をしました。練習の中で泳力が伸びた子どもだちは、新しいワッペンをもらっています。 学校全体の水泳指導も水曜には終わります。なかよし学級は今日が水泳学習最終日だったので、プール納めの会を学級で行いました。 来年も安全に気を付け、水泳学習を行っていきたいと思います。 9月13日今日は天気も良く、気温も上がったので水泳指導が行われました。なかよし、1年生、5年生と予定通りプールに入りました。 6年生音楽の時間です。リコーダーや歌を控えていることもあるので、一人一台のキーボードでパッヘルベルのカノンを演奏していました。児童も音の重なりを感じ取り、集中して演奏して、気持ち良さそうでした。 9月11日 葛飾教育の日4年生の図画工作の様子です。版画に取り組んでいました。扱いが難しい彫刻刀をしっかり動かして彫っていました。 床を張り替えた体育館です。ピカピカに光っていますが検査が終わっていないので使用は来週月曜日からの予定です。 体育館の校歌の掲示です。昭和57年度卒業制作と彫ってあります。早く全校児童で元気に歌う校歌が聞きたいです。 ※本日児童下校後、PTAの方が夏休み作品展の様子を撮影にいらしてくださいました。PTA「LINE」で近日公開されます。 図工(4年生)1学期よりも、彫刻刀の使い方に慣れ、スムーズに彫ることができるようになってきました。 体育の様子(なかよし学級)今日の1・2時間目は体育で水泳の予定でしたが、水温と気温が低いため中止でした。そのため、校庭で体育を行いました。 太鼓のリズムに合わせて行進・整列したり、体じゃんけんをしたり、大繩をしたりして体を動かしました。 水泳指導も9月15日(水)で終わりとなります。また気温が上がり、水泳ができるとよいなと思います。 9月10日東京都の新型コロナ感染者数はやや減少傾向にありますが、学校では引き続き十分な感染防止対策を続けていきます。 久しぶりの晴れ間で、密を避けて校庭で元気よく遊ぶ子供たちと、同じく密を避けて授業中に夏休み作品展を見学する児童の様子です。 9月9日1年生の算数10より大きい数の学習です。大型提示装置と黒板のブロック模型を活用した学習の様子です。児童はさらに具体物として自分のブロック模型を動かしていました。 図画工作5年生「音楽からイメージして」の時間です。音楽を聴いてイメージしたものを絵に表す学習です。絵の具のグラデーションを生かして各自のイメージをそれぞれが選んだ台紙の上に表現していました。 6年生の国語の時間です。ミライシードのムーブノートを活用し、全員の意見を大型提示装置に映し出し、意見交流をしていました。児童の機器を活用する能力は、本当に素晴らしく速いと感心させられました。 9月8日6年生、図画工作「透かし模様のランプ」を作成中です。電動糸鋸の使い方も上達してきたようです。 3年生の国語の時間です。自分の「好きな時間」をみんなに伝えるためにまず題材を探すところから始まりました。これからの展開が楽しみです。 9月7日水産業について学習課題を立て、今日のめあては「さんま漁の方法をしらべよう」でした。 方法について、まずは知っていることをみんなで出し合いながら予想を立てました。 次にそれぞれが調べます。資料集で、教科書で、ipadでとそれぞれが調べてノートにまとめます。 次に調べたことを発表し合いましたが、その中でipadの画像を動かしながらの発表も見られました。 最後は、先生が用意したさんま漁の動画を見て終わりました。ICT機器が授業の中に自然に溶け込んでいました。 |
|