本日の様子
良く晴れた20分休みに自分の鉢の世話をする1.2年生です。
1年生は、あさがおの芽が出て2日間の休みでも大きくなっていることに大喜びの様子でした。
2年生は、各自育てている野菜に水やりをしていました。なす、トマト、ピーマンとすくすくと大きく育っています。キャベツの周りには、モンシロチョウが飛んでいました。
【かめあおNEWS】 2021-05-24 16:40 up!
5月24日(月)今日の様子
西棟3階第二音楽室と表示されていた教室を多目的教室「ひまわり」といたしました。
特別支援教室「ひまわり」の学習の様子です。今日は少人数グループ指導の時間でした。少人数で体を動かすゲームやコミュニケーション力を高めるための学習をしていました。
「なかよし」の学習の様子です。あまりのある割り算を考える学習をしていました。数を表すためにイチゴのマグネットを使って考える意欲を高めさせていました。
【かめあおNEWS】 2021-05-24 16:39 up!
2年生消防写生会作品
1.2年生の教室前の廊下には、消防写生会の絵が掲示されています。
今回は、2年生の3教室に掲示されている絵を載せました。
クレパスと水彩絵の具を使って消防車をダイナミックに描いている作品ばかりです。
【かめあおNEWS】 2021-05-21 14:43 up!
1年生教室の様子
1年生の教室の様子です。
5月も中旬を過ぎ、学校生活にも十分慣れてきたようです。
1組は国語「わ」と「は」の違いについて学んでいました。
2組は国語「さとうとしお」の違いについて、文を読み取る学習をしていました。
3組は図工、様々な色を丁寧にぬっていました。
落ち着いて楽しく学ぶ子供たちです。
【かめあおNEWS】 2021-05-21 14:43 up!
本日の様子
朝の時間に、委員会紹介集会がZOOMで行われました。
一堂に会することができないので臨場感を高めるために朝会や集会はZOOMで行うことにしました。
各委員会の委員長を中心に活動内容や意気込みを発表しましたが、どの学年の児童も大型提示装置に映し出される6年生を食い入るように見つめていました。
【かめあおNEWS】 2021-05-21 14:42 up!
本日の様子
20分休みに、西棟屋上に上がってみました。
先日、田植えをした5年生が、田に水を張っていました。
屋上には、毎日、国旗・区旗・校旗が挙げられています。
休み時間、校庭に児童が出てきましたが、まだ制限があるので人数が少ないです。しかし、その分、広く、のびのびと校庭を使って遊んでいます。
【かめあおNEWS】 2021-05-20 14:54 up!
今日の様子
3回目の緊急事態宣言の中です。学校では、今一度子供たちと気を引き締めて感染症予防に努めていくことを確認しました。
2年生の体育では、ボール投げや縄跳びをしていました。縄跳びでも、しっかりとソーシャルディスタンスをとって学習していました。
4年生の音楽の授業では、曲に合わせてリコーダーの指づかいの練習をしていました。吹いて音を出したいところですが、今は我慢です!
なかよし学級でも、先生のオルガンに合わせ、ミュージックベルを使って合奏をしていました。みんなで音を上手く重ねるためにはどうすればよいのかを考えながら演奏していました。
【かめあおNEWS】 2021-05-18 15:21 up!
クラブ活動
今日は、感染症対策を十分にとりながら、クラブ活動が行われました。
亀青小学校には、球技・卓球・バドミントン・バスケットボール・科学・アート・かるた&ゲーム・マンガ&イラスト・パソコン・手芸・金管バンド・ダンス・歴史&地理&鉄道クラブの計13クラブがあります。
クラブ活動は、4年生以上の同好の児童が集まって行う活動です。まだまだ、気遣うことが多くありますが、その中でも楽しそうに子供たちは活動していました。
【かめあおNEWS】 2021-05-14 17:42 up!
ESD「持続可能な社会づくりのための教育」とは
2002年の国連総会において、日本の提案により2005年から2014年までの10年間を「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の10年」とすることが決議され、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)をその推進機関に指名しました。これを受けて日本ではUNESCO国内委員会や関係省庁が協力し、ESDを推進し現在に至っています。
「持続可能な社会づくり(開発)のための教育」とは、私たちとその子孫たちが、この地球で生きていくことを困難にするような問題について考え、立ち向かい、解決するための学びです。ESDは社会の担い手を育む教育です。そのため、環境教育、国際教育等の持続可能な発展に関わる諸問題に対応する個別の分野にとどまらず、環境・経済・社会の各側面から創造的かつ総合的に取り組むことが重要であると考えられるようになりました。 ESDの実践には、1.人格の発達や自律心、判断力、責任感などの人間性を育むこと 2.他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「関わり」「つながり」を尊重できる個人を育むこと、の2つの観点が特に必要だと考えられています。
現在は、すべての学校において新学習指導要領に基づき、持続可能な社会づくりを意識した教育が進められています。
本校では、教育目標「なかまとともに育つ学校」・思いやりのある子[思いやり]・すすんで学ぶ子[笑顔]・健康な体をつくる子[元気]を大切にして、「社会の担い手」を育むための小学校段階での生きる力をつけた『クリエイティブでたくましい児童の育成』に努めます。
そして、「笑顔・元気・思いやり」があふれる学校・社会を持続可能にしていきたいと考えています。
【校長室より】 2021-05-13 14:33 up!
着任挨拶
令和3年4月1日付で、亀青小学校の着任いたしました。渡邉 浩と申します。よろしくお願いいたします。
来年2022年には、創立150周年を迎える歴史と伝統ある本校に着任できたことに喜びと責任を感じております。
私は、現在千葉県に住んでおりますが、足立区綾瀬出身で高等学校時代まで過ごしておりました。亀有駅前に住んでいたこともあり、また区内校勤務も13年目となり、葛飾区には十分親しんでおります。前任校は青戸小学校で、7年間お世話になりました。
さて、まだコロナ禍ではありますが、学校は感染症拡大防止対策を十分にとりながら、「今できることを精一杯!今しかできないことを楽しんでやる!」という精神で、亀青小学校の教育目標でもある『なかまとともに育つ学校』を継続していきたいと考えています。
また、今年度からは葛飾区「持続可能な社会づくりのための教育」ESD(Education for Sustainable Development)モデル校としての教育活動をすすめ、2030年の国連が定めたSDGs(Sustainable Development Goals)に向かい、「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にしていきたいと考えております。
皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2021-05-13 13:52 up!
かめっこ班活動
できることを精一杯!ということで「かめっこ班(縦割り班)活動」をソーシャルディスタンスを確保しながら行いました。
1回目は班長紹介や自己紹介をしました。本日2回目は6年生を中心に年間計画(主に遊びの計画)を立てているところがほとんどでした。
この活動は、すべての6年生にリーダーシップを、すべての下級生にフォロワーシップを育むためにはとても大切な活動です。
緊急事態宣言解除とともに、ソーシャルディスタンスを意識しなくても、かめっこ班で遊べる環境を早く取り戻したいです。
【かめあおNEWS】 2021-05-12 15:34 up!
定期健康診断
校内では感染症予防対策を十分にとりながら、各種の健康診断を行っています。問診票提出などへのご協力、ありがとうございます。
今日は、3.4年生の内科検診がありました。保健室前からソーシャルディスタンスをとりながら並んでいる3年生の様子です。
屋上から見た、学校の南方面と北方面の様子です。今日は少し曇り気味でしたので、また晴天の日の様子をお知らせしようと思います。
【かめあおNEWS】 2021-05-11 16:12 up!
葛飾教育の日・なかよし学級4年生
1校時に4年1組と一緒に水道キャラバンに参加しました。水道水がどのような過程を経て私たちのもとに届けられているのかを学習しました。
水道局の方々がどのように水を管理しているかを知って、皆驚いていました。水道局の方が行ってくれた高度浄水処理の実験をとても興味をもって見ていました。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 12:28 up!
葛飾教育の日 2
6年生の国語「毛筆」の時間です。落ち着いて一人一人めあてをもって文字を書く練習をしていました
5年生の国語の授業の様子です。ノートに要旨をまとめる学習をしていました。
3年生の国語の時間です。みんなで音読の練習をしていました。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 11:17 up!
葛飾教育の日 3
2,3時間目は「はたらく消防写生会」がありました。
1.2年生の全児童が晴天の中、校庭に出て力強く消防車の絵を描きました。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 11:16 up!
葛飾教育の日 4
3年生が体育館で、体力調査でも行うシャトルランに取り組みました。
なかよし3・4組が、大型提示装置を活用した理科授業を行いました。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 11:13 up!
葛飾教育の日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら保護者の皆様がまだ参観することができません。
児童の学習活動の様子が少しでもお伝えできるように努めてまいります。
4年生が「水道キャラキャラバン」の出前授業を受けています。各家庭の蛇口にどのようにして水がとどけられるのか、洗練された学習活動が展開されていました。
1年生が体育館でタブレットの使い方を学んでいました。タブレットを使っての写真撮影をしていましたが多くの児童がスムースに操作していました。
5年生が恒例の田植えをしていました。ソーシャルディスタンスをとりながら日常の学習活動を取り戻しつつあります。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 09:37 up!
4年生 理科
春といえば…植物、食べ物、昆虫などに分けてイメージマップを作りました。「ツバメは暖かいところからやってくる。」「生き物は冬眠から目を覚ます。」など、たくさん考えられ、イメージマップも広げることができました。
【かめあおNEWS】 2021-05-08 09:19 up!
今日の様子
ソーシャルディスタンスを意識しての学習は続きます。
2年生は、「それぞれが茄子か、ピーマンかトマトの苗を選んで自分の鉢に植えています」と教えてくれました。鉢に植えた後は、観察カードに絵を描いていました
6年生は、理科「ものの燃え方」の実験をしていました。実験の手順を守って炎の様子を観察していました。
なかよし2組が、学校探検の中で、校長室の様子を調べにきました。興味をもったものの写真を自分で撮っていきました。
【かめあおNEWS】 2021-05-07 11:46 up!
今日の様子
ゴールデンウィークが終わり、子供たちは元気に登校しています。
校内では、新しい生活様式の<基本的感染対策>を心がけて学習にも生活にも取り組んでいます。
学習も「できることを精一杯、今しかできないことは楽しんで」ですね。
4年生の音楽、6年生の家庭科、1年生の生活科の様子です。
明日は、葛飾教育の日です。
【かめあおNEWS】 2021-05-07 11:01 up!