明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー豆腐丼、青のりポテト、トックスープ、牛乳でした。

「麻婆豆腐は、中国料理。トックスープは韓国料理だね。」と話題にしてみると、近くの国々のことについて興味をもって聞いてくれていました。


プログラミング(なかよし学級4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級4組でプログラミングの授業をしました。オゾボットというロボットを使って、プログラミングすることを体験しました。

カラーシールを貼って、オゾボットが動く速さを変えてみたり、Uターンさせたりして楽しく活動しました。

子供たちは、初めて出会うオゾボットに興味深々でした。


1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3時間目に校庭から声が聞こえてきました。
 1年生が3学級とも校庭に出ていたので様子を見に行きました。
 1組は、あさがおの成長をiPadで写していました。カメラの操作もずいぶん上手になったようです。
 2組、3組は縄跳びを持って外に出ていました。
 3組は、広がって先生と同じ跳び方に挑戦していました。
 2組は校庭に出てきたばかりです。これから準備運動に入ります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、肉団子スープ、ポテトサラダ、さくらんぼ、牛乳でした。

さくらんぼは「佐藤錦」でした。廣瀬栄養士から「今日の給食」で、さくらんぼの説明がありました。さくらんぼは、「ミザクラ」という桜の仲間の木になる果実だそうです。校庭の桜の木にも、さくらんぼに似た実が付くということも書かれていました。子供たちは、「桜にも実が付くの、知らなかった!」と驚いていました。

また、「今日の給食」には、食器の置き方も図面で紹介されています。この図面を見ながら配膳するようよう指導しています。

飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会では、亀のお世話をしています。亀青小学校には、「コーラ」と「ソーダ」という名前の亀が二匹います。

飼育委員会の6年生が亀の甲羅をたわしで洗い、水を替えて餌をあげていました。また、1年生から「触りたいな。」と声がかかり、亀を触らせてあげる一コマもありました。(触れた後は、手洗いの指導もしています。)

生き物のお世話を通して、命の大切さだけでなく、子供たち同士のコミュニケーションが生まれています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、いかのカリント揚げ、青菜とえのきのおひたし、みそ汁、牛乳でした。

こぎつねご飯について、「ご飯の中には、何が入っているかな?」とクラスで話題にすると、「きつねだから…油揚げ!」「そうそう!」「えー!知らなかったよ。」などと会話が広がりました。

また、青菜について、「青菜というのは緑の葉物野菜だよ。小松菜とかほうれん草とかだね。」という話も興味深々で聞いてくれていました。小松菜は葛飾区でもたくさん作られている野菜ということを伝えると、「勉強した!」「知っている。」という声も聞こえてきました。

給食のメニューからこんな会話ができることも大切ですね。


平和の祈り集会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
平和の祈り集会(ビデオ集会)が6月17日(木)に予定されています。

各クラスで平和について学習し、3年生以上で折り鶴を作成します。なかよし学級でも3年生以上で折り鶴を作成しています。4組(4・5・6年)では、折り鶴の仕上げをして、完成させました。

たくさん完成した折り鶴。クラスの皆の思いが詰まっています。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日、梅雨入りが発表された途端に暑い一日となりました。
 5年生の理科の様子です。理科室で孵化したばかりのメダカを解剖顕微鏡で興味深く観察していました。
 3年生の理科の時間です。多目的室でゴムや風で動くおもちゃの研究をしていました。今日はゴムの力を利用して動く車を使ってゴムの力の研究です。
 音楽室の様子です。先週から田村教諭が授業をしています。先生も子供たちも、新鮮な気持ちで学習を進めているようです。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ梅雨入りが発表されていませんが、今日は雨の一日でした。
5時間目、なかよし学級でiPadを使った学習が行われていました。
3組は、お絵かきソフトで様々な色も使いながら思い思いの絵を描いていました。
4組は、Yahoo!キッズを使った検索の方法とインターネットリテラシーについて学んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース、根菜チップサラダ、いちごジャムケーキ、牛乳です。

スパゲティミートソースは、子供たちに人気のメニューです。フォークを使ってスパゲティ麺をくるくると巻いて食べている姿がどのクラスにもありました。

今日の給食では、スプーンとフォークが用意されていました。あるクラスでは、「スプーンはどのメニューを食べるときに使うかな?」といった担任の声かけがありました。それぞれメニューに合わせて使い分けをしながら、食べるように指導しています。

学校給食では、美味しく食事をしながら、食事の道具(スプーン・フォーク・おはし)についても学習しています。

葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。
 2年生がiPadで、スクラッチJrに取り組んでいました。いわゆるプログラミング、自分で操作してみる学習です。
 3年生が葛飾郷土かるたに取り組んでいました。ルールを守って、感染症対策もして静かに札を取るようにしていました。
 6年生が毛筆に取り組んでいました。今日の文字はバランスに気をつけて「湖」です。清書ができた人は、教室の後ろの壁に掲示していました。

4年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科「キャッチバレーボール」の学習では、ボールをキャッチやトスでつなぎ、相手側にアタックをして得点するゲームです。ルールを守って、協力しながらゲームを展開してます。

日光宿泊学習・事前学習

画像1 画像1
5・6年生が日光の事前学習を始めました。今年度はコロナウィルス感染対策のため、6年生のみの参加となりましたが、5年生は来年度のために、一緒に学習できる内容については参加する予定です。

今日は日光宿泊学習のめあてを確認したり、例年と異なる変更点を確認したりしました。6年生は経験を生かし、知っていることを5年生に説明しました。5年生は「僕たちも行きたかったなぁ。」という感想を発表していました。

日光宿泊学習の大きなめあて「自分のことは自分でする。」は、なかよし学級の皆の大切な学習です。学習を通して、5・6年生の「頑張ろう!」という意欲が感じられました。

なかよし学級・リトミック(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目にリトミックの学習をしました。子供たちはリトミックの授業を楽しみにしています。ピアノの伴奏に合わせ、リズムよくスキップしたり、走ったりして、色々な体の動きを楽しむ授業です。

音楽講師も子供たちの様子を見ながら伴奏し、指導しています。1年生は教師や上級生の動きを真似して、楽しく参加しています。2〜6年生は、自分たちの動きや友達の動きを見比べて、「上手になりたい!」と意欲的です。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハニーレモントースト、焼き肉サラダ、野菜と卵のスープ、バナナ、牛乳でした。

今日は栄養黒板の紹介をします。校長室の前に設置されており、保健・給食委員会の子供たちが毎日記入しています。赤の仲間は、「血や肉になるもの」、黄の仲間は「熱や力のもとになるもの」、緑の仲間は「体の調子を整えるもの」です。

全校児童が「健康で過ごすために、どんな栄養を摂るとよいか」や「バランス良く食べることの大切さ」を知るためのきっかけの一つになっています。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日昼休み、校庭の様子です。
天気の良い日。自分のあさがおに水やりをする子供、先生と鬼ごっこをしている子供、固定遊具で遊ぶ子供など外へ出て元気に遊ぶ子供たちです。校庭に出て子供たちと一緒に過ごしている先生もたくさんいました。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の1年生の様子です。
5時間目にも慣れてきたようです。
1組は、生活科で「あさがおのかんさつ」をしていました。
2組は、道徳「ハムスターの赤ちゃん」を読んで生命の尊さについて考えていました。
3組は、音楽です。突然の訪問にもかかわらず「世界中の子供たち手話バージョン」を披露してくれました。

本日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあさがおの鉢です。
 日一日と葉が大きくなっていく様子がわかります。これからは前回と観察した様子を比較するときには、一人一人のiPadも活躍しますね。
2年生のmy植物の様子です。トマトもなすも実をつけ、大きく成長していく様子が見られ ます。もう収穫した児童もいるようです。
今日は、午前授業で午後は教員の研究会を開きました。本校では、プログラミング教育を とおして「論理的思考力を高める」研究に取り組んでいます。また、その経過、成果などはその都度、お伝えしていきます。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科「植物と日光のかかわり」の学習をしていました。
 葉にでんぷんがあるかないか、日光とのかかわりについての実験です。
5年生の体育「立ち幅跳び」後に、整列をしています。
 今日も陽ざしが強かったので、休むときは日陰を上手に使っています。

ソフトボール投げ(暑さ対策取材)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体力テストのソフトボール投げが各学年で行われていました。
また、学校の暑さ対策ということで、TBS「Nスタ」が取材に入りました。本日放映される予定です。
 自分の学校に児童も、教職員も、保護者や地域の方々にも、誇りをもっていただきたいという思いで取材依頼があったときには受けたいと考えています。
 ホームページ掲載についての承諾書に書かれているように、基本的にはアップ(インタビューは希望者に限る)や顔と名前が特定できるような映像を流すことはお断りしています。
 ご都合が悪い場合は、担任までお知らせください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ