11月15日(月)の給食〜サラダを食べようウィーク〜

画像1 画像1
〇ごはん
〇きのこの和風ハンバーグ
〇わかめのポン酢サラダ
〇みそ汁
〇牛乳

今週は給食委員会の児童考案の「サラダを食べようウィーク」です。
堀切小ではサラダの食べ残しが多いことに着目し、給食委員会で様々な企画を考えました。
初日の今日は、給食委員会の代表児童がお昼の放送の時間を使って、
サラダの食べ残しが多いことや給食委員会でサラダについての企画を考えたことを全校に伝えました。

今日は特製のポン酢ドレッシングで食べるサラダを給食に出しました。
完食とはいきませんでしたが、意識してサラダを食べている子どもたちの様子が見られました。

また、サラダについてのリクエストアンケートも実施して給食委員会で集計し、今後の給食に出していく予定です。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
〇豆腐のうま煮丼
〇野菜のレモン和え
〇柿
〇牛乳


11月11日(木)の給食

画像1 画像1
〇ビーンズドッグ
〇フレンチサラダ
〇さつまいものポタージュ
〇乳酸菌飲料(ブルーベリー味)

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇さけのホイル蒸し
〇豚汁
〇バナナ
〇牛乳

さけのホイル蒸しは、生のさけの上に味をつけた野菜とレモンをのせ、ホイルで包み釜で蒸して作りました。
アルミホイルで具材を包んでいるので、うま味や香り、栄養素が逃げずにギュッとつまった一品です。
ホイルを開けるとレモンの香りがし、さけのうま味がたっぷりつまったエキスが出てきてとてもおいしかったです。
子どもたちからは「さけにレモンの味が移ってておいしい!」「レモンの部分が苦い...」「レモンは食べられるの?」等々、様々な声が聞こえてきました。
レモンをのせたぶん、少々大人向けの味わいだったかもしれません。

小さいうちから様々な食体験をしていくことが大切ですので、これからも子どもたちの反応を見ながら給食の献立を考えていきたいと思います。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
〇しょうゆラーメン
〇いもと大豆のからあげ
〇パイナップル
〇牛乳

堀切小のラーメンは、だしでスープをとるところから調理が始まります。
今回は鶏ガラと煮干しでだしをとり、しょうゆ味のスープを作りました。
大人気のラーメン、子どもたちもよく食べていました!

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さわらのおろし煮
〇もやしの甘酢和え
〇白菜スープ
〇牛乳

おろし煮は大根おろしと一緒に煮こむ料理ですが、大量調理になると煮崩れしやすくなってしまうので、
今回は片栗粉をつけて油で揚げた魚に煮込んだ大根おろしをかけました。
普段残しが多い魚料理ですが、揚げ魚や大根おろしが食べやすかったようで、よく食べていました。

和え物やスープには野菜をたっぷりと使いました。


今日は和食給食でしたが、全体的によく食べてくれてとてもうれしいです。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
〇中華丼
〇キムポテサラダ
〇りんご
〇牛乳

キムポテサラダは、その他の通りごま油で炒めたキムチと、ポテトを中華ドレッシングで食べるサラダです。
キムチは入っていますが汁気をきって調理をしているので、辛さはほとんどありません。
低学年を中心にキムチの色味から辛い味を想像していたようでしたが、いざ食べるとはしが進んでいたようでよかったです。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
〇大豆入りひじきごはん
〇ちくわの二色あげ(青のり味、カレー味)
〇和風サラダ
〇ごまみそ汁
〇牛乳

給食で久々にひじきごはんを出しました。
給食の混ぜご飯は、味付けした具と炊きあがったごはんとを混ぜ合わせて作ることが多いです。
今回は具にひじきが入っているので、煮てほかの具材が黒くならないように茹でたにんじんを最後に一緒に混ぜて、彩りよく仕上げるように心がけました。
やはり和食なだけあって、いつもより食べ残しは多かったです。
徐々に食べなれていくことも大切なので、また少しずつ給食に出していきたいと思います。

ちくわの二色あげは堀切小の隠れ人気メニューです。
青のり派とカレー派がいるようですが、どちらもよく食べていました!

11月2日(火)の給食〜世界の料理:台湾〜

画像1 画像1
〇ルーローハン
〇ねぎとわかめのスープ
〇マンゴーゼリー
〇牛乳

今日は世界の料理から、台湾の「ルーローハン」が給食に初登場です。
ルーローハンは、肉を調味料やスパイスで甘辛く煮てごはんと一緒に食べる料理です。
台湾の街にはたくさんの屋台が並んでいて、小籠包やかき氷などが食べられます。
その中でも定番なのがルーローハンで、ルーローハンとおかずを一緒に食べる「ルーローハン定食」が人気だそうです。

スパイスの香りが効いた一品でしたが、子どもたちから好評でした!

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇メンチ勝つ
〇紅白おひたし
〇小松菜スープ
〇乳酸菌飲料

この日は運動会前日だったので、勝負に勝てるように「メンチ勝つ」と、
紅組と白組が仲良く楽しく運動会ができるように「紅白おひたし」を作りました。

どのクラスも良く食べていました!

10月30日(土) 運動会2(4〜6年生表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、5年生、6年生の表現種目の様子です。

10月30日(土) 運動会2(1〜3年生表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2年生、3年生の表現種目の様子です。

10月30日(土) 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天!!!
まさに運動会日和でした。
2年ぶりの運動会が本日行われました。

各学年、これまでの練習の成果を生かして、
力を出し切りました。

子ども達の充実した笑顔でいっぱいでした!

10月29日(木)運動会応援タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の活動の時間は、応援団の動画を見ながら応援を行いました。

高学年のクラスでは、
応援団がクラスの前に出てきて動画に合わせて一緒に応援しました!


10月27日(水)運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の全体練習は雨で中止になってしまったので、
今日は初めて全校児童が集合しての練習でした。

開会式の動き流れ、応援席の位置などをみんなで練習したり確認したりしました。

だんだん運動会が近づいてきたな!とみんなわくわくしています!

10月26日(火)運動会係活動2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の運動会係活動です。

運動会も近づいてきました。
審判係は、徒競走で着順に並べる補助の練習をしたり、応援団は校庭で練習をしたり、当日の動きの練習をしました。

10月28日(木)の給食〜ハロウィン〜

画像1 画像1
〇白ごまタンタンうどん
〇即席漬
〇かぼちゃのケーキ
〇牛乳

10月31日はハロウィンです。
給食では少し早いですが、ハロウィンのかぼちゃにちなんで「かぼちゃのケーキ」を作りました。
ハロウィンは秋の収穫を祝ったり、魔除けをしたりするヨーロッパ発祥のお祭りです。
アメリカではハロウィンの夜にかぼちゃをくり抜いて作ったちょうちんを玄関に飾ります。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
〇いわしのかばやき丼
〇田舎汁
〇柿
〇牛乳

いわしのかば焼き丼は子どもたちから大好評のメニューです。
骨に気をつけてよく噛み、ゆっくりと食べるよう子どもたちに指導しました。

田舎汁は、肉と野菜のうま味がたっぷりとつまった一品になりました。

和食の日は残食が気になりがちですが、今日はよく食べてくれました!

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
〇キーマカレーライス
〇こんにゃくサラダ
〇花みかん
〇牛乳

子どもたちに大人気のカレーライスです!
今日は給食室特製のキーマカレーにしました。
具材をよく炒めて長時間に込んだので、うま味が凝縮されていました。
校舎内も、給食の時間が近づくにつれてカレーのいい香りがしていました。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
〇こまツナマヨトースト
〇ジャーマンポテト
〇豆腐団子スープ
〇牛乳

今週末はいよいよ運動会なので、子どもたちは運動会練習を一生懸命行っています。
この期間は給食の配膳がしやすく、食べやすいメニューになるよう、献立を工夫しています。

豆腐団子スープに入っている団子は豆腐をたっぷりと使っているので、ふわふわとした食感になりました。
豆腐は大豆から作られる食べ物です。
大豆は私たちの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれているので、成長期のみなさんには欠かせない食べ物です。

給食の時間には、栄養士が毎日各クラスへ「給食メモ」を発行しています。
今日は、給食の片付け方についての内容を書きました。
食器に残っている食べ物をきれいにとって食器カゴに戻すとお皿が洗いやすくなることや、
はしやスプーン類を容器に丁寧の戻したり、ワゴンの中を整理整頓したりすると調理員さんが気持ちよく片付けられることを伝えました。

この内容は子どもたちにしっかりと伝わったようで、今日の片づけはどのクラスもきれいでした。
これからも丁寧な片づけが続くと嬉しいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31