3月5日(土)セーフティ教室(4年生)
内容は「SNSトラブルの防止」についてでした。子供たちは講師の先生の話をしっかり聞きました。この機会に、タブレットやスマートフォン、SNSについてのルールをご家庭でも今一度確認していただきますようよろしくお願いします。 6年 English Day
2月 イングリッシュデー 3年生
2月19日(土)4年イングリッシュデー
校内の教室名を当てるジェスチャーゲームをしたり、自分が気に入っている教室を友達に伝えたりして、教室名の表現の仕方に慣れ親しみました。 「school principal's office(校長室)」をお気に入りの場所として紹介している児童もいました…。 イングリッシュデー(5年)
5年生は自分の憧れの人を発表することを目標に、ALTとチャンツやゲームを通して「性格」や「得意なこと」を伝える表現に慣れ親しみました。 若草学級 イングリッシュデイ
2月19日(土)の1時間目に若草学級の3、4、5、6年生が英語の授業を行いましt。3年生は冬に関係する言葉、4年生は「what do you like〜」で学習をしました。久しぶりの英語の授業にどのクラスも盛り上がっていました。
1月 昔遊び(1年生)
1月24日 フットサル出前授業 3年生
4年生 席書展
席書展の様子はお子さんのタブレットにも写真が入っていると思いますので、ぜひご覧ください。 4年生 席書会
12月に行った練習会や冬休みの宿題での練習を生かして、書初めに臨みました。 体育館には、緊張感のある心地よい空気が流れ、それぞれが集中して仕上げることができました。 作品や席書展の様子はお子さんのタブレットに写真が入っていると思いますので、ぜひご覧ください。 6年席書会
書く前に心を落ち着けて、お手本の字を確かめながら、一つ一つの字を丁寧に書き上げました。 どの子も2学期や冬休みに練習した成果を十分に発揮して書くことができました。 作品は後日、廊下に掲示されます。ぜひ、ご来校の際にご覧ください。 席書会(5年生)
一つ一つの筆遣いに心を込めて「希望の朝」を書きました。 これまでの練習の成果を出し、立派な作品を仕上げることができました。 12月 幼保連携ミニ二上子どもデー(1年生)
6年外国語科 Save the Earth Poster
12月22日(水) 書き初めの全体練習
3年生になって始まった習字の学習。今までは、大筆と小筆を使いながら硬筆との違いに気を付けて作品を仕上げてきました。
書き初めでは、だるま筆を使って作品を仕上げます。大筆よりも迫力のある作品を仕上げるために、初めは半紙で練習をしました。今回は、書き初め用紙に大きく書く練習をしました。冬季休業日の宿題にもありますので、ぜひお子さんの頑張りを見守ってあげてください。
清掃活動(5年)
学期末なので、細かい部分にも目を向けてきれいにします。 4年生 「あいさつ標語」「人権標語」
全校で、「あいさつ標語」と「人権標語」を作成しました。 4年生もあいさつの大切さや魅力、人権について考えて、標語に表しました。 4年生の代表作品を紹介します。 あいさつ標語「あいさつは 友情育む 第一歩」 人権標語「一人の声 それでも意見を 大切に」 児童作品は各教室や教室前の廊下に掲示してあります。 機会がありましたら是非ご覧ください。 若草学級校外学習
12月7日(火)に校外学習でキッザニア東京に行きました。キッザニアに行くまでに「仕事」についてそれぞれの学年で調べ学習をして発表を行い「仕事」への興味や関心を高めてきました。グループごとにキッザニアの「お仕事」について事前に調べて回りたい場所を考えて当日、臨みました。予想以上に混雑していて、回りづらいこともありましたがそれぞれの場所で楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。子供たちからは「またいきたい」「もっとやりたい」といった声が聞かれ、大満足の一日となりました。
11月4日(木)社会科見学
11月 生活科見学/ミニ二上子どもデー(1年生)
11月15日には、生活科見学で水元公園に行き、様々な種類の落ち葉や木の実を探しました。秋探しをした後には、広場でたくさん遊び、子供たちは充実した1日を過ごすことができました。 11月26日には、自分たちでつくった秋のおもちゃを1年生みんなで遊ぶために、ミニ二上子どもデーを開きました。他のクラスの友達のおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃの遊び方を教えてあげたりしながら、楽しく活動しました。 |
|