すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/28 校庭の桜が満開になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式には少し間に合わず。

入学式までは花がもたないかも。

しかし、今年もしっかり咲きました。

近隣の皆様には、今年もこの後、散る花びらやがくでご迷惑をおかけします。申し訳ございません。

3/25 ご卒業おめでとうございます。

画像1 画像1
お天気で何よりでした。

立派な卒業式でした。

2年ぶりの来賓の地域の皆様も大変ほめてくださいました。

いつまでも応援しています。

3/25 ご卒業おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気も素晴らしいです。

主役の子供たちを待っています。

3/24 レガシーアワード校のことも発表しました

画像1 画像1
展示する時間と場所とタイミングがうまくできず、6年生には申し訳ないです。

新年度、各教室に展示します。

中学生になっても時間が合えば見せてあげられると思うので、何度かチャンスを狙ってチャレンジしてみてください。

3/24 サケの新潟の小学校からのDVDは

画像1 画像1
来年度届くそうです。

サケの子供たちは、今頃どうしているのかな。

まだ能代川にいるかな。

もう河口付近まで移動したかな?

末広小学校4年生の動画が約20分の超大作になったばかりか、送るのが遅くなってしまったので、あちらも学期末年度末でいろいろ大変だったことでしょう。

気を長くして待ちましょう。

3/24 末広小学校のオリパラレガシー

画像1 画像1
みんなでやってみようラディアン

これをすべてのクラスがほぼ毎回の体育の授業の最初に取り組むようになったことでしょうか。

歌詞もとてもいいのです。ぜひ聴いてみてください。

3/24 頼りになる5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も竹馬やボールを整頓してくれました。

最高学年でも大いに期待しています。

3/24 協力した3年生

画像1 画像1
各学年の1年間のよかったことを発表しました。

他の学年は何だったでしょう。
近日中に,公式YouTubeチャンネルにアップしますので、答え合わせをしてください。

認めて、ほめて、励まして、勇気づけることが、子供たちの自己肯定感・自己有用感・自尊感情につながると信じています。

3/24 修了式のお話の前に校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で、放送に合わせて、あまり大きな声は出さずに、心を込めて歌います。

美しい声が廊下にしっかり聞こえてきます。

1年生の廊下、2,3年生の廊下、そして3階の4,5,6年生の廊下で、声が全然違うのです。

3/24 修了式のお話

画像1 画像1
これから、お話をします。

礼。

テレビに向かって、姿勢を正して礼をしてくれる素直な子供たちです。

3/24 青木さんありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い間、末広小学校の南門に立って、子供たちの登校の安全を見守ってきてくださった、SSTの青木さんが、本日引退されることとなりました。

今まで本当にありがとうございました。

校長が一般の教員で東金町小学校へ通勤していた十数年前の数年間、毎朝こちらを自転車で通っていましたので、元気に挨拶をさせていただいておりました。

新年度になりましたら、子供たちから感謝の手紙を書きたいという声が上がると思うので、まとめてお届けします。

お身体に気をつけてお過ごしください。

3/24 修了式の日の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の卒業式にはさらに咲いていることでしょう。

明日は晴れ。降水確率0%。気温はさらに上がり最高気温は17度です。

3/23 紅白帽をかぶっているからクラス遊びですね

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼ごっこでどんどん走り回ってください。

5年生は1月から2月にかけての「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」の成果が、反復横跳びの回数の増加で明らかに出ていました。素晴らしかったです。嬉しいです。
コオーディネーショントレーニングのページに近日中に載せようと思います。

3/23 専用コートのようです

画像1 画像1
画像2 画像2
アメリカンドッジより、やっぱり普通のドッジの方が面白いようですね。

いい天気になりました。

3/23 だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
ころんだ

けしょうした

かぎしめた

いろいろなバージョンが面白いですね。

3/23 右へ左へ大騒ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この紅白幕の体育館は、1年前の春に君たちの入学式で見たことがあると思うのですが、覚えているかな?

あれから、もうすぐ1年になるのですね。

3/23 からあげおいしかったですね。

画像1 画像1
カリッと揚がっている秘訣は、片栗粉をまぶしてあるからだそうです。

さらに、今日の給食、6年生だけは、日光移動教室で給食を食べてない分として、さらにおいしいものが2つプラスでした。

小学校生活最後の給食でまさか○ー○○○ッ○のアイスクリームが出るとは思いませんでしたね。

3/23  赤飯 とりのから揚げ お浸し お祝いすまし汁 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
 

3/22 レガシーアワード校の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副賞の記念品をいろいろいただきました。

この他に、聖火ランナーのユニフォームをオリンピックとパラリンピックで1セットずついただきました。どこにどう飾るのか、思案中です。

年度末のこの大変な時期にどうしよう。

3/22 もう紅白幕を張ってありますが

画像1 画像1
校庭が雨で、いや雪で?使えないので、体育館でお楽しみ会。

バランスボールでドッジボールをやらせたがる校長がいます。

ソフトバレーボールでやるよりも女子が活躍しやすいことが発見されました。

ボールのスピードが出ないことがポイントのようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31