すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/5 体育館で理科の実験というだけでワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
…しますね。

ゴムの力は前回学習したので、今回は風の力。

科学的な思考を育てます。

東京教師養成塾生の研究授業でした。
準備を一生懸命していました。

子供たちが協力してしっかり実験ができました。

7/5 このバスケット少年の構えがかっこいいな

画像1 画像1
画像2 画像2
雰囲気がもうNBAクラス。

毎回、シュート練習をしています。

それも中学・一般用の3m5cmのゴールです。

7/5 オリンピック開幕まであと18日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式より先に競技が始まることもあったかもしれません。

葛飾区出身のオリンピック選手がもう一人増えました!

広報かつしかをご覧ください。

先週は水泳、今週は野球の表彰も行いました。
夏休み中に、様々な大会やコンクールで表彰された場合、ぜひ、学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。

7/5 キムチチャーハン 春巻き にらたまごスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春巻き400個以上になります。1つ1つ手作りです。

美味しかったですね。

春巻き作り、楽しそうなので、おうちでお手伝いしてみるといいですね。
私は、子供のころ、餃子作りはよく手伝いました。

7/2 Jamboadを使ってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPadに入っています。

2年2組は試験的にどんどん先行しています。ご家庭のご協力に感謝しております。
取り組んだことを他の教員と情報共有して、2年1組や他の学年に広げていきたいと思います。

Googleクラスルームを運動会以来使っていないようではもったいないですね。

夏休み中にすべてのクラスで、子供たちの学習や生活の様子を把握するのに、このタブレット端末をうまく活用したいと考えています。

7/2 ソーシャル・ダンス?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルディスタンスでのフォークダンス。ソーシャル・ダンス?いや、違いますね。

キャンプファイヤーでのフォークダンスの定番、マイム・マイムの練習をしています。
この踊り方は初めて見ました。初めのサイドステップの練習なのですね。

岩井臨海学校への準備が始まっていました。

現在の東京の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、岩井臨海学校、そしてパラリンピック観戦も中止の可能性があります。ご了承ください。

7/2 4年生も音楽界の合奏曲

画像1 画像1
画像2 画像2
おおっ!この曲はよく知っています。ザ・スクエアの名曲です。
吹奏楽でも人気曲になっています。
明るくて元気が出る曲です。楽しみです。


7/2 ふくろの中のわたしのせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥行きが感じられておもしろいですね。

見せに来てくれるのはうれしいのですが、学習の邪魔をしてしまっているのではと心配しています。

学校日記の取材という点ではご協力に感謝いたします。
みんなの分を載せられなくてごめんなさい。

7/2 よく見ると、かわいいハムスターでした。

画像1 画像1
来週の葛飾教育の日までは、教室に並べてありますので、お子さんの作品をご覧ください。

勝手に、冷蔵庫に紙のメモを留めておくマグネットを想像していましたが、そんな実用品を制作したのではありません。

芸術品なのです。



7/2 センターコートで

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールをそちらでやっていただけると、こちら側の肋木に設置してある七夕飾りが安心です。

5年生、わかってくれるかな?
誰か、HP見てくれないかな。

7/2きなこ揚げパン 夏野菜のポトフ サイダーポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
11時45分の検食の際に、
「むむっ、冬瓜の皮が少しかたくて口に残るかな。」
と栄養士の先生に話したら、
「検食の時は、まだ少しかたいかなという状態の方が、このあと食缶で運ばれて、子供たちが食べるころにちょうどいい感じになっているんです。」
とのことでした。
なるほど。さすがプロですね。
皆さん、冬瓜はどうでしたか?冬瓜わかったかな?

学校給食の名物である揚げパンもとても美味しかったです。

7/1 6年2組も卒業式に飾る鉢植えカバー制作開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生も、前は図工専科だったので、黙っていられないようです。

平面から、立体ができました。

さすが6年生です。

7/1 体育館でおもちゃの車で遊んでいるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
いいえ、理科の実験でしたね。

輪ゴムの力を、条件を変えて比べています。

走り幅跳びのメジャーが役に立っています。

7/1 今日はバレーボールに呼ばれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
誘われてソフトバレーボールに参加。

アンダーパスもオーバーパスも、簡単に形を教えただけで、うまいうまい!

ミラクルプレイも続出で、さすが6年生です。一緒に遊んでくれてありがとう。

6年生も、4年生もセンターコートでドッジボールですね。

7/1 静かにお裁縫を習っていました

画像1 画像1
男女関係なく、がんばっています。

私もボタン付けくらいは、自分でやります。

あの「かがり縫い」のやり方は、恥ずかしながらよくわかりません。

7/1 とても積極的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
レイシェル先生もゆかり先生もうれしそうです。

私も見ていてとてもうれしいです。

やる気スイッチONですね。

7/1 毒キノコ??

画像1 画像1
やすひろ先生の作品は、毒キノコにしか見えません。

2個をくっつけるというアイディアは面白いですね。

皆さんの作品はいつ持ち帰るのかな?
お楽しみに。

7/1 5年生のドッジボールは来週からセンターに移動してね

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンのコートのセンターコートでお願いします。

7/1 体育館には巨大な七夕飾りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のお昼と今日の朝です。

昨日のわくチャレで飾り付けてくれました。

私の願い事・・・「ボールがぶつかりませんように」

7/1 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕用に、笹を1年生全員分、わくわくチャレンジ広場夢モリのリーダーさんやスタッフさんが用意してくださいました。70本近く。新宿の方からいただいてきてくださったそうです。大変ですよね。

ありがとうございました。

願い事を書き、自分で折り紙などで作った飾りと一緒に飾り付けました。

雨だと持って帰るのが大変だな。でも早く持って帰らないと笹の葉が・・・。
担任のまりこ先生が悩んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31