すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/15 何を作っているのかな

画像1 画像1
なるほどなるほど。いいですね。

ヒント・・・カード状のものです。この秋に関係あります。

お楽しみに。

10/15 合奏練習3分割で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も3か所に分かれて練習です。

リズミカルないい曲ですね。

10/15ごはん 魚のあずま煮 即席漬け        具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上げた赤魚においしいたれをつけて、「あずまに」にしています。
「東煮」なのでしょうか?

10/14 5年生の社会科見学NKM

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TGGの教室をお借りして、愛情のいっぱいつまったお弁当をおいしくいただいた後は、隣の日本科学未来館に歩いて移動です。よいお天気でよかったです。

見どころいっぱいで時間が足りません。

欲しいものいっぱいでお土産のお金が足りません。
(地球を救うコオロギせんべい、普通においしかったです。先生方も「え〜っ!?」と言いながらも食べていました。)

10/14 5年生の社会科見学TGG

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全員がTOKYO GLOBAL GATEWAYに来られて本当によかったです。

本校の希望するプログラムを全員に体験できるように調整をしてくださったTGG事務局の皆様に感謝です。

それぞれのグループを一人ずつ担当してくださるエージェントの方とのやりとりがどんどん上手になってきて、とても素晴らしい体験学習ができました。
様々なシチュエーション(空港土産店・機内・ホテル・病院・軽食店・ビストロ…)で一人一人が与えられたミッションを確実にコンプリートしました。

S区の義務教育学校の小学生もK市の中学生も都立中等教育学校の後期生の高校生も来て楽しそうに活動していました。

10/14 6年生 図工 マイストア

楽しそうなお店ができています。形を工夫する児童もいっぱいいました。
他学年の児童が6年生の作品に憧れをもっています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 4年生 道徳 「バルバオの木」

画像1 画像1
発表の仕方が身についていて素晴らしいです。

生命あるものを大切にしようとする心情が育っています。

10/14 2年生 音楽

 音楽会に向けて、音楽専科のえり先生、担任のともえ先生、やすひろ先生が力を合わせて指導してくれています。

 鍵盤ハーモニカの指使いも上達してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生 出前授業

コープみらいの方が「食品ロス」についての授業をしてくださいました。

日本の年間食品ロスは612万トン(平成29年農林水産省及び環境省調査)になるそうです。東京ドーム5杯分ということに、子供たちも驚いていました。そして、その約半分は家庭からということもわかりました。

消費期限や賞味期限の違い、食べ物の花クイズなどもあり、内容が盛りだくさんでした。

3年生は今、小松菜と金町小カブも育てています。

様々な実践を通して、学校でも家庭でも食べ物を大切にする心が育ち、行動に移していっていってほしいと思います。未来につながる大切な活動です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みは1・3・6年生でした。

晴天の中、異学年でおにごっこをしたり、先生とフリスビーをしたり、外周をリレーしたりと思いっきり遊ぶことができました。

ジャングルジム、のぼり棒、雲梯は1年生に人気です。そして、新しくできた鉄棒は6年生にも人気です。

10/14ビーンズコロッケバーガー ビーフンスープ   パインスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10/14 1年生 図工 ちぎって はって

 ちぎった形から想像をふくらませて、コラージュを製作しています。
 何度もちぎる作業を繰り返しているので、指先の動きがどんどんよくなっていました。
 色の組み合わせも考えて、色々な力が総合的に働いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 遊んでいいのかな

画像1 画像1
雨がだんだん強く降ってきました。

というわけでこの後、教室に戻ることになりました。

少しの間でも、校庭で動けてよかったです。
昼休みと読書タイムを学年によって順番を変えて、すべての学年が昼休みに校庭で遊べるように工夫したのに雨が降ってしまい残念です。

10//13 元気よく動いていましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、よく見て、体を動かしていました。

コオーディネーショントレーニングの大切なことに、自分の体の動きへの気づきということがあります。

楽しく、意識して動かしていました。

今日もJACOTの講師の先生やKSRの皆さんにたくさんほめていただきました。

すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう でした。

10/13 跳び箱の後ろにかくれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おどかそうとしていたら、うしろから忍び寄った女の子にタッチされました。

そしてジャングル鬼ごっこに取り込まれてしまいました。

2年生もとっても素直な反応で大いに盛り上がっていました。

10/13 雨の日に校庭に出るなんて

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の勉強でなければ許しませんよ。

いや、理科の勉強でしっかり観察して学んでいなかったら許しませんよ。

さあ、4年生以外の皆さんも、どんなことがわかったか、おうちの方にわかりやすく説明しましょう。

10/13 先生方も勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2組シリーズです。

先生方は、JACOT講師の素晴らしい授業を参観・参加しながら、研修です。

3年生は動きが素早くてとてもよかったです。

それなのに、全然ぶつかりません。

10/13ごまふりごはん 焼きししゃも         じゃがいものそぼろ煮 煮びたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「肉じゃがほしい人は手をあげなさい。」って言っていた先生がいました。みなさんの担任の先生はどうでしたか?

「肉じゃが」ではなかったですね。

 

10/12 タブレットでリアルタイム交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主体的で対話的な学びができています。

みんながお互いによいところをたくさん発見していました。素敵なクラスです。
他の学校の校長先生もほめてくださいました。

データが残っているので、何度も見られますし、またいつかみんなで増やしてもいいですね。


10/12 えり先生の背が伸びた?

画像1 画像1
椅子の上に立って、指揮をしていました。

6年生の合奏です。まだクラスごとでがんばっています。

鍵盤ハーモニカとリコーダーチームは教室で、密を避けて担任の先生と練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31