すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/21 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日の午前中に、葛飾区の消防署OBである、葛飾区地域防災課の防災指導員の指導のもと、金町末広自治会、金町中央自治会、金町睦自治会の会長および、担当部署の部長の皆様、区職員の本校担当の皆様、PTA会長、学校からも校長・副校長が参加して、避難所運営訓練を実施いたしました。

様々な説明をしていただきましたが、今後、実際に設置してみる訓練が必要です。

PTA野球部のお父さん方が、とても重いテレビとテレビ台を3階の備蓄倉庫から体育館の倉庫まで運んでくださいました。たいへん助かりました。ありがとうございました。

11/19 ほぼ皆既月食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
前日は大きなほぼ満月だったのに、今日は月が急に三日月よりも小さくなって、そのうちにぼんやり赤い丸い月が見えました。

校庭から東の空に見えました。
雲に隠れるときもありましたが、ちょうど6時くらいの時刻は月が見えていてよかったです。皆さんは見られましたか?

どうしてこういう現象が起きるのか、調べてみるといいですね。

11/19 小花教育長が学校訪問

画像1 画像1
学校内をあちこちご案内して、末広遊びの様子や休み時間、6時間目の学習の様子も見ていただきました。

4年生の合唱、声がきれいでした。

末広小学校がとてもいい学校だということを様々な面からたくさんご説明しました。

11/19 末広遊び

画像1 画像1
6年生ありがとう。

11/19 456年生が後から昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
123年生は昼読書

4年生は固定遊具がブームかな

テレビ番組の「戦闘中」で遊んでいる子もいるかな。

11/19 123年生が先に昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
456年生は昼読書


11/19 鉄棒も人気

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で取り組んだからかな。

新しくなって使いやすいのかも。

長なわとびもいいですね。

11/19 固定遊具が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
背の高いよしき先生が、少し跳んだだけで、登り棒の上の横棒にぶら下がって、みんな驚き!

11/19 野沢菜ご飯 山賊焼き きのこ汁 りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/18 先生方の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが算数が好きになるために、毎週のように様々な学校を回って、授業をする先生方に指導してくださる、素晴らしい校長先生です。

話し合いでは、先生方が積極的に質問や発言をして、研鑽を積みます。

先生方も「幸せになるために」、そして子供たちを「幸せにするために」いつも勉強をしています。・・・・・・この部分が「???」という方は末広小学校YouTube公式チャンネルで、今週の月曜朝会の動画をご覧ください。


そんな末広小学校の先生方を誇りに思います。

11/18 4年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算のやくそくを調べよう。

よく考える楽しい授業でした。いろいろな考え方ができました。

皆さんが使っている算数の教科書の裏表紙の内側にお名前の載っている校長先生が授業を参観してくださり、とてもほめてくださいました。

11/18 集会委員会のクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいろいろ考えてくれて楽しませてくれます。

集まれないけれど、工夫していますね。

今日は、学校の場所や物を撮影してきて、どこでしょうクイズです。

ちなみに1年1組の教室は、最初のクイズの答えの「教室のスピーカー」が新しくなっていたので、わからない子が多かったのですが、「図工室にあるやつだ!」と観察力の素晴らしい子がいました。

1年生も図工室や図書室、算数ルームには行っています。

11/17 本校体育館で、書き初め指導法実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が学生時代に授業でご指導いただき、文部科学省教科調査官や中央教育審議会委員などをご歴任された大学名誉教授が、葛飾区の小学校の先生方のために、末広小学校の体育館に来ていただき、ご指導いただきました。

東京都小学校書写教育研究会の元会長の校長先生にもおいでいただき、大変よい研修ができました。

月曜日に体育の実技研修会、水曜日に書き初めの実技研修会と、末広小学校で開催していただき、とてもありがたいです。

11/17 中休み245年ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気が続きますね。

乾燥に注意です。

11/17 劇団四季のミュージカル鑑賞

画像1 画像1
おうちの方が小学生の頃にもしかしたら学校が当選して、日生劇場で劇団四季のミュージカルを鑑賞したかもしれません。

私は自分が小学生の時に鑑賞し、教員になってからも6年生担任が多かったので何度も引率で鑑賞しました。

日生劇場ではもう小学生の無料招待は行っておりません。

今年度はオンラインで上映してくれることになりました。
生のミュージカルを見せてあげたかったです。

11/17 くりさがりがんばれ!

画像1 画像1
くりさがりがんばれ!

サクランボ計算をするのかな。

11/17  viscuit楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動かして楽しんでいます。

きれいです。

11/17 もみじ

画像1 画像1
これからの季節にぴったりの歌ですね。

水元公園の紅葉はどうだったでしょうか。

11/17 2年生の体育の前に・・・

画像1 画像1
校庭で「お宝拾い」をしていたら、早く校庭に出てきていた2年生がみんな手伝ってくれて、たくさん「お宝」を拾い集めることができました。

なんと素敵な子供たち。ありがとう!とってもうれしかったです。

アルミのバケツでたくさんいい音がしました。

11/17 アサガオの支柱外します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンタッチ式で毎年いろいろ工夫されていますが、1年生には大変です。

向こう側では6年生が走っています。

校内陸上大会を12月に開催予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31