★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

【1年生】生活科 むしとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の『いきものとなかよし』の学習で荒川水辺公園(土手)に虫を探しに行きました。1年生にとって、初めての校外学習です。交通ルールや集団での歩き方にも気をつけて、楽しく虫を探すことができました。汗だくになって、トンボやバッタ、チョウを一生懸命追いかけました。

色水

図工の学習で、色水あそびをしました。

好きな色の絵の具を入れて、色水を作りました。
できた色水を透明のカップに入れて並べました。友達の色水と並べて、色の違いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉

シャボン玉をしました。
今年は、吹かないでできるシャボン玉をタブレットで調べました。

うちわのほねやモール、ハンガーなどで楽しくシャボン玉をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】下水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葛飾教育の日に、東京都下水道局の方による出前授業がありました。水再生センターでどのようにして水をきれいにしているのか実験を行い、下水道の大切さに気付きました。

【4年生】80M走のタイムを測りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週より運動会に向けて取り組んでいます。今日は、80M走のタイムを測りました。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
Everly(エバリー)さんをお迎えし、ミニコンサートを行いました。

当日は、ユーフォニアム・バリトンとピアノの楽器で演奏してくださいました。

トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど、子供たちの知っている曲が流れるととても嬉しそうでした。

曲に合わせて手拍子をしたり、「テキーラ」と掛け声をかけたりしてコンサートを楽しみました。ユーフォニアムの音の出し方も教えていただきました。

Everly(エバリー)さん、楽しい時間をありがとうございました!

【1年生】運動会の練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。夏休み後に元気いっぱいに登校しています。10月2日の運動会に向けて練習がスタートしました。初めての運動会でみんな一生懸命に練習しています。

【1年生】メグミルク出前講座(牛乳のおはなし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも給食で出る牛乳のお話について、雪印メグミルクの先生に松上小学校に来ていただき、お話を聞きました。牛乳は、どうやって作っているのか。牛乳の中には、どのぐらいほねほね君(カルシウム)が入っているのか。など、牛乳のひみつを知ることできました。次の給食の時、牛乳のほねほね君(カルシウム)がお話どおりの数だ!と驚いていました。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期が始まりました。オンラインで始業式を行いました。児童代表の言葉や転入生紹介も行いました。

道徳地区公開講座

 6月12日の葛飾教育の日に道徳地区公開講座を行いました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策のため公開は行いませんでした。テーマは「向上心、個性の伸長」「感動、畏敬の念」で学びました。
 講師には、松上小学校第一期卒業生の宮澤賢一様に来ていただき、5・6年生は体育館で、4年生は映像配信にてお話を聞きました。「絵を描き続ける」「絵で伝える」ことをご自身の実体験を交えながらお話をいただきました。講演会後は、宮澤賢一様が描いた絵を児童が見て、「すごい」「どのくらいの時間がかかったのだろうか」と感想をもちました。

【1年生】生活科「水であそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「水であそぼう」の学習をしました。前半は、シャボン玉を飛ばしながら走ったり、誰のシャボン玉が高く上がったか比べたりしました。後半は、マヨネーズ容器を使った水鉄砲をしました。お天気にも恵まれ、水あそび日和でした。

【1年生】朝顔の色水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝顔の花がたくさん咲きました。子どもたちは毎日花を集め、冷凍保存していました。今日は朝顔の花を使った色水遊び!魔法の粉を2種類用意して、化学変化も楽しみました。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日から3日間、劇団風の子さんの「とんからり」を見せていただきました。
 「お店屋さんごっこ」は、とうがらし売り、まゆ玉うり、あめ売り、ざる売りがありました。今と昔では売り方が異なることや、昔遊びの難しい技に子供たちは驚いていました。
 「でいだらぼっち」は、でいらだぼっちという大男が富士山を八王子まで運ぼうというお話でした。聞いたことがないのに耳なじみのよいわらべうたや、見たことのない楽器、役者さんの動きや表情一つ一つに子供たちが興味をもっていました。
 松上小学校では、秋に学芸会があります。子供たちのよい刺激となりました。

【1年生】外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、外国語の学習もチャレンジしています。
ALTのジェラ先生と一緒に、チャンツ(歌)やゲームをしながら、英語で色や数字の言い方を学びました。みんな覚えるのが早く、チャンツも大きな声で歌えています。

【1年生】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中、工夫をしながら水泳学習が始まりました。
1年生は、ドキドキ、ワクワク、初めての小学校でのプール。
一人一人が自分のめあてを考えました。
プール開きの会では、校長先生のお話、クラスの代表の子によるめあての発表、水泳学習の時の守るルール「かぶとむし」のお話、バディの仕方を学びました。
初めてのプールで安全に入り、水に慣れることができたらいいですね。

【1年生・2年生】なかよしプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「なかよしプロジェクト」に招待してくれました。
「1年生ともっと仲良くなりたい、松上小の楽しいところを伝えたい。」と思ってくれていたようです。
2年生がクラスごとに司会・進行をし、おにごっこや、リレー、だるまさんが転んだなど、1年生と一緒に楽しめる遊びを考えてくれました。メダルもプレゼントしてくれました。
1年生は、「たのしかった!」「メダルがうれしかった!」「また、遊びたい!」ととっても喜んでしました。松上小学校2年生の優しさややる気が十分に伝わりました。(1年担任)

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
消防写生会でポンプ車を描きました。

自分がスケッチしたい角度を決め、斜めや横からよく見て描きました。
普段なかなか見ることができない車を間近に見られることに大喜びをしながら、
紙いっぱいに描くことができました。

背景は絵の具で仕上げました。

写生会の開始直後、消防車の緊急出動があり、消防士の方が素早く身支度をして現場へと向かっていきました。大事には至らなかったようで、30分ほどで戻ってきてくださいました。緊急出動する消防士の方々の姿に、子供たちは圧倒されていました。

普段、私たちの生活を守ってくださっている消防士の方の仕事を目の当たりにして、
改めて感謝の気持ちをもつことができました。

【1年生】鍵盤ハーモニカの練習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校1年生になり初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。今回は、鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、教わりました。カエルの歌を上手に演奏できました。

【1年生】国語 あめですよ

画像1 画像1
1年生の国語の学習でノートを初めて使いました。えんぴつの持ち方に気を付けて一画、一画丁寧に視写しました。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水道キャラバン2021による出前授業が行われました。普段何気なく生活で使っている水はどこから来ているのか、どのようにして飲める水になっているのか、実験を交えて教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31