すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/15 俳句大会をやりたいです

画像1 画像1
俳人の夏井いつきさんが芸能人の作った俳句をバッサバッサと解説する(!?)番組が好きです。

言葉一つでこんなに変わるのかと感動します。

6年生にはぜひ見てほしいのですが、いけませんかね。

1/15 炊飯器を取り上げていました。

画像1 画像1
私が子供の頃はガス台でお釜で炊いていました。

それから電気炊飯器になり、電子ジャーとかに変わり、ジャーってなんじゃー?と感じていました。

未だによくわかりません。後で調べてみます。百科事典ではなく、スマートフォンです。


1/15 工業製品

画像1 画像1
日本の代表的な工業製品は「自動車」ですね。

世界のトップはどこか、調べてみてください。

1/15 未来に向かって

画像1 画像1
自分自身をふりかえることがだんだんできるようになってくる年齢ですね。

メタ認知までいくのかな?

1/15 熟語の組み立て

画像1 画像1
こういう場合は、小学生は辞書を使います。
辞書を使うことも学習です。

国語辞典や漢和辞典が家庭にあるという割合はどうなっているでしょうか。


1/15 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、クラスごとに、自転車安全シミュレーターを使って、自転車安全教室を実施しました。

シミュレーションチームの皆さんは東京都内を回っていらっしゃるそうです。
朝から体育館に暖房をつけておいたら、「昨日は凍える寒さの体育館での自転車安全教室でした。今日は暖房がついていて、本当にありがたいです。」と言われました。

葛飾区のおかげです。

さあ、安全運転の秘訣がわかったかな?
ご家庭で、自転車の乗り方について、お子さんに聞いてみてください。

実は、3年生よりも、乗り慣れて、調子に乗って、油断している4,5,6年生の方が心配です。大きな事故、悲しい人生になってからでは遅いのです。一緒に自転車に乗って出かけて、ぜひ、ご指導お願いいたします。

1/15 リコーダーはまだ制限しながら練習します

画像1 画像1
聖者の行進は誰でも聞いたことがあるくらいの名曲です。




1/15 金のおの

画像1 画像1
と、銀のおの?

名作絵本にありますね。

どんなお話だったのか、お子さんに説明してもらってください。

1/15 カッターの使い方に気をつけよう

画像1 画像1
そういえば、先日の図工では、画用紙に穴を開けて、穴で両面の世界がつながるようなお話の絵を考えて描いていました。

大人は頭が固くなって、そういうお話を考えるのが大変そうです。

1/15 プログラミング

画像1 画像1
動き方を速くしたり、遅くしたりする秘密がありました。

家でもやってみることができるのかな?

1/15 3時間目は強風で凧が破けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸が絡まるアクシデントが続出でした。
ご協力いただいたお父さん・お母さん、ありがとうございました。
学校公開でお手伝いいただき、大変助かりました。

道路では電線や自動車があぶないのでやりません。

水元公園の芝生広場や江戸川河川敷などの広いところで大人と一緒に遊びます。

1/14 牛乳パックリサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで燃えるゴミとして捨てていたのですが、葛飾区内の小中学校はすべて、洗って。開いて、乾かして、紙リサイクルにすることになっています。

資源です。SDGsです。

1/14 そういえば何で-0.3??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬包紙の重さだったのですね。

便利な「デジタルはかり」がありますね。
上皿天秤とおもりは使いません。

ミョウバンもよく溶けました。

薬品、温度や水の量を変えて実験しました。

1/14 サケぐんぐん成長

画像1 画像1
元気に泳いでいます。

試しにえさをやると、うれしそうに食べていました。
でも、食べるのが下手な子もいます。
そのうちうまくなるかな。

1/14 あいさつ5−1ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
入るとたくさんあいさつしてくれてうれしいですが、みんなに注目されながら通るのは、ちょっと恥ずかしいかな。

1/14 ほうとう キャラメルポテト 菊花みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
山梨県出身の調理員さんがほうとうを作ってくださいました。

とても美味しかったです。

麺が本当に平たくて大きくて、食べ応えがありました。

1/14 5年生 理科

ものの溶け方について学習しました。

今日はミョウバンの溶け方について、水温を上げると溶ける量が増えるかどうかを調べました。

グループごとに協力して調べることができました。

ノートにもしっかり記録しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12と13 サケがずいぶん大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ物差しを貼り付けようと思います。

1/13 今日は竹馬が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に昔遊びでやったのかな?

5年生の運動委員が、初めて乗る子を手伝ってくれていました。

こういう場面を見ると、とてもうれしくなってしまいます。

1/13 席書会 6年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の席書会です。

とても静かに集中して取り組んでいました。

書き初め紙上展の学校代表を選ぶにあたって、ハイレベルな作品が揃い、先生方がとても悩んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31