すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/14 砂場のシートには乗らないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
水たまりを流して、砂を3袋補充して、平らに均しました。

「平らに均す」=「平均」

5年生の運動委員会の子供たちにお手伝いしてもらえばよかったです。

算数の学習は身の回りにあります。

3/15 体育館ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由遊びです。

見ているだけで、2年生に元気をもらえます。

3/14 様々な国について調べて発表しています

画像1 画像1
オリンピック・パラリンピック教育とつながっています。

3/14 各種表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年、3年、5年、6年と各種表彰を行いました。全校朝会が校庭や体育館でできれば、みんなの前で表彰できるのですが、コロカ禍でここ数年写真で紹介しています。
読書感想文コンクールの区の表彰と都の書き初め紙上展の表彰は、各教室で担任の先生にお願いいたします。
みんなよくがんばりました。おめでとうございます。

鉛筆の持ち方、実演してみせました。さあ、正しい持ち方をしましょう。

3/14 バターライスクリームソースかけ じゃがいものハニーサラダ いちご

サラダの味付けも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 メープルナッツトースト コーンサラダ ポークビーンズ

1年生が撮影を手伝ってくれました。
「パンの真ん中がすっごく美味しかったよ!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 わくチャレ修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の3人。立派な態度でした。

1年生から参加して、もう6年生。スタッフの皆さんも感無量の面持ちです。

すてきなお花をありがとうございました。
大事に持ち帰っていました。
オアシスに水を補充して、1週間くらいはお花を楽しんでくださいね。

さて、その予算はどこから?学校やPTAではないですね。教育委員会地域教育課でもなさそうです。SST?まさかスタッフの皆さんのポケットマネー??

今度お会いしたら聞いてみてください。

3/11 メープルナッツトースト製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしかったですね。

画像をさがしておきます。

この画像は昨年度のポークビーンズとコーンサラダと・・・

さあ、何トーストでしょう。よく見てください。わかりにくいですね。残念ながらメープルナッツではありませんでした。

3/11 3.11に避難訓練

画像1 画像1
3.11のことを忘れてはいけません。

でも、津波の画像やがれきの山の画像を見るのは、最近のニュースなどでのウクライナの戦争の画像でストレスを感じている子供たちもいると思うので、気をつけなければいけません。

3/11 飼育栽培委員会

画像1 画像1
花夢隊の予算かな?

プランターにお花をたくさん植えてくれました。

春らしい日になりましたね。

3/11 学生ボランティアもドッジに参加

画像1 画像1
今日は暖かい日になりましたね。

汗をかいていました。

3/11 エジソンについて発表していました。

画像1 画像1
発明王エジソン。

あまりに「なぜ?」を連発し過ぎて小学校中退。

その後もすごい人生です。

皆さんは2週間後に無事小学校を卒業しましょうね。

3/11 のこぎりがんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなものを作ります。

のこぎりの使い方も上手になってきました。

3/11 サケの特別授業をしている教室の廊下に!!

画像1 画像1
サケの特別授業をしている教室の廊下にこんな掲示物があったのです。

国語の調べ学習かな。和食?

美味しいですよね。

鮭いくら丼。

今回のサケプロジェクトも、新潟県五泉市のサケマス養殖組合のご協力なのです。

3/11 サケ博士田口先生の特別授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとてもおもしろかったですね。

1対のオスとメス、つまり2匹のサケから生み出された3000個の受精卵から始まって、長く厳しい4年の歳月を生き延びて、立派なサケになって能代川に帰ってきてまた受精卵を生み出すのは2匹くらい?

これ、すごいことですね。自然界の不思議ですね。

ベルーガが悪者に見えてきました。クジラやシャチ、アザラシ、クマも。もちろん人間もおいしくサケをいただきます。

3/11 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスを着ると意欲が増しますね。チーム名やかけ声も決めるかな。

ゼッケンとかナンバリングとかゲームベストとかランニングなどとも言います。

Jリーグができて、サッカーがよりメジャーなスポーツになってから、しばらくしてビブスといういい方が増えてきたような気がします。

3/10 このお花は?

画像1 画像1
画像2 画像2
明日のお楽しみに。

皆様、手作りで本当に素敵です。

ありがとうございました。

3/10 なぜかこの場所が4年生のドッジボールコートに

画像1 画像1
画像2 画像2
ずっと前は向こう側だったのですが、1年生のチューリップの鉢があるので、移動してくれたのですね。ありがとうございます。

長なわとびはなぜあのあたりなのかな?

3/10 ラディアンもリズムなわとびもノリノリです

画像1 画像1
曲がいいと、心も体もワクワクしますね。

運動会の髭団の曲は流れたかな? 髭の団体?

3/10 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、体育館で、5年生はソーシャルディスタンスに気をつけて、卒業式の入退場の曲のリコーダー奏の録音を行いました。

卒業式には今年度も参列しません。録音した演奏で卒業生は入退場します。

5年生のみなさんありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31