すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/20 昼休みも体育館が広く感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年がリレーの練習をしていました。

さすがに足は速い子供たちが選手になっていますね。

バトンパスはまだまだこれから伸びしろがたくさんありそうです。

各クラスの体育の授業で学習したことをフルに発揮してくださいね。

5/20 白ご飯 メバルのあずま煮 キャベツのピリ辛 ごまの味噌汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片栗粉でカラッと揚げて、砂糖醤油の甘辛のタレをからめて・・・おいしいに決まっています。

ご飯によく合いますね。

そういえば、栄養士の先生から、献立を載せてほしいというリクエストがあったことを、すっかり忘れておりました。これからは載せるようにします。

なお、献立表はHPの「給食室より」のページにPDFファイルで貼り付けてあります。

5/20 中休みのダンス団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台上ではダンス団の特訓ですね。

おっと、体育館の端の方では、フープ団が出現。

応援団は、屋上で練習中でしょうか。
今度探しに行ってみます。

体育館が広く感じます。

5/20 あじさい

画像1 画像1
体育館の所のあじさいは、外壁工事の時にバッサリ切られてしまっていましたが、今はどうかな?

1年生のあじさい、きれいですね。

どうやって作ったのかな。

5/19 あれ、調子が悪いわ。

画像1 画像1
子供たちにせがまれて、フラフープに挑戦する先生。
「あれ、調子が悪いわ。」

くの字運動をほんの少し。

「あら、調子がよくなった。」
先生が上手に回せるようになって子供たちもうれしそう。

コオーディネーショントレーニングおそるべし。

5/19 中学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨なので、体育館でのバトンパス練習です。

4年生がリーダーシップを発揮している様子にうれしくなります。

リレーの選手も増えるし、これはなかなかよいですね。
リレーはやっぱり運動会の花形です。オリンピックもそうです。

さて、オリンピックはどうなるのでしょうか。

某有名通信社から、学校のHPを見て、オリンピック・パラリンピック教育について、問い合わせがあり、特にパラリンピック競技観戦について、いろいろ副校長先生が質問を受けたそうです。

公立学校ですから、文部科学省、東京都教育委員会、葛飾区教育委員会の指示に従います。学校ごとにあれこれ判断することはありません。

5/19 ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「セサミトースト」と書いてあると、「セサミストリート」を連想します。

1枚1枚手塗りです。あ、もちろん「へら」を使っています。

大きなコンベクションオーブンに並べて入れてよく焼きます。

みみまでカリッとして、おいしかったです。

5/19 5年生の表現は

画像1 画像1
ダンスだけでなく、いろいろもりだくさんメニューのようですね。

5/19 中休み体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
固めのよく弾む青いドッジボールが人気です。

痛い思いをしている子はいないかな。

黄色のドッジボールも出しました。

空気入れのお手伝いありがとう。助かりました。

5/19 「あわせて・・・」たしざんになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あわせて」というケースは生活の中でたくさんありますね。

たし算を生活の中で実感させてください。

実物を操作する活動を行うと、実感できて定着します。

5/19 今日はタブレットでプログラミング

画像1 画像1
もう、biscuitはかんたんかな。

ちなみに、昨日のパソコンを使わないプログラミング学習を「アンプラグドプログラミング学習」(電源プラグにつながない。パソコンを使わない。)と言います。

プログラミング的思考は、生活の中でたくさん使われています。

料理を作る段取りもプログラミング的思考です。
朝起きて、学校に行くまでのルーティンもそうです。
お子さんに意識させてみてください。

5/19 筆算もそろえて書かないと・・・

画像1 画像1
けたがずれたり、くりあがりを見のがしたり、間違えてしまいますね。

ノートの使い方はとても大事です。

5/19 ノートは見やすく空けて書く

画像1 画像1
スペースを空ける。
そろえて整えて書く。

見直しがしやすい。
間違えない。
できる。
うれしい。
やる気が出る。


ぎゅうぎゅうくっつける。
ごちゃごちゃに書く。

見直しがしにくい。
どこを見直せばいいかわからない。
見直しをする気がなくなる。
間違える。
できない。
悲しい。
やる気を失う。


さあ、あなたはどっち?

5/18 ソーランは筋肉痛になりそう

画像1 画像1
画像2 画像2
これもかっこいいいです。

全員で跳ねた時の振動と音がいいです。

かっこいいいですが、踊りたくないです。

絶対に筋肉痛になります。

5/18 ごちそうさまでした

画像1 画像1
あなたたちが、給食を作った皆さんを笑顔にします。

すてきな えがお ひろがる 末広小学校です。

5/18 先生のおすすめ

画像1 画像1
これから梅雨に入ってからは、雨の日は読書がいいですね。

私は、左の本のおすすめカードを書いていた先生がわかります。
職員室の机の上にこの本がありました。
そして何か書いていた気配がありました。

ヒントは「毎月9日か10日に放送をする先生」です。

5/18 キャラクター思いついたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、楽しそうでした。

どっちがどっちかな。

5/18 都道府県覚えるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳を見ていると飽きないです。

いろいろな情報が詰まっています。

いろいろ新しい発見があります。

タブレット端末で、グーグルマップもとても便利ですが、小学生の地図帳にはそれだけの素晴らしさがあります。

5/18 葛飾区の町工場

画像1 画像1
ブリキのおもちゃ。

三幸製作所さん。四ツ木です。よく知っています。

前任校の渋江小学校の子供たちが総合的な学習の時間で工場見学をさせていただいていました。

5/18 組み立てを考えて伝えよう

画像1 画像1
国語でプログラミング的思考ですね。

書いたメモのカードを並べて、効果的に、わかりやすく伝えるために並べ方を試行錯誤して考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31