物の温度・生活(知)温度はたし算できません。生活経験から子供たちは、「40度」「20度」などと予想していました。 実際にお湯に水を入れて温度を測ってみると、42度前後の結果がでました。実験の手順を確認して活動したり、記録したり、班の友達と協力して実験することができました。 今日の給食明日からは7月です。暑さがだんだん厳しくなり、食欲も減退しがちですが、「食べたい!」「美味しい。」という意欲をもってもらえるような給食を工夫していきます。 6月30日の様子2あじさいは、なかよし1組の貼り絵の作品です。亀青小学校には、季節にちなんだ作品がいつもいっぱいです。 30日の様子図書室の感染症対策も、借りるとき・返すとき、そして本を読むときとしっかりと続けてきています。真ん中の写真は、昨日の3年生読書の時間の様子です。 2年生の図画工作の時間です。「どうぶつさんたちといっしょに」という題材ですが、今日は背景の色をローラーやブラシを使ってダイナミックに塗っていました。 4年生 図工29日の様子21年生が教室で音楽の時間です。リズムに合わせてダンスをしていました。音楽の時間はまだまだ気を付けなければいけませんが、楽しい時間になるように様々な工夫をして取り組んでいます。 4年生が図工の時間で版画に取り組んでいました。板に墨で下絵を描いています。進行が速い児童は彫り初めているようですが、まずはじっくり上手に下絵を描くことができたようです。 6月29日の様子自転車を持って来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 5年生が3階の掲示板に今月の「俳句」を自ら掲示していました。5年生は毎月季語を考えて一句詠み、掲示しています。五・七・五のリズムに慣れ、毎月の俳句作りを楽しんでほしいです。 水泳の学習がスターとしました!亀青小では、「着替えてマスクを外したら、しゃべらないで学習しよう」と指導しています。全員がこのやくそくをしっかり守って学習に参加していました。 天気はよかったのですが、水温は低めでした。「冷たい!でも楽しい!」という笑顔がたくさん見られた水泳の時間でした。 おはなし給食「やまんば山のモッコたち」という本からのメニューです。やまんばとその娘まゆ、季節ごとに登場するモッコ(妖怪)たち、そしてまゆと友達になる人間の少年・啓太が出てくるお話は、どれも楽しく、あっという間に読めてしまいます。その中の一部を秋永司書が読み聞かせしました。 おはなし給食が終わり、読書月間も6月30日(水)に終了しますが、いろいろな本の世界に触れ、楽しむ体験を子供たちにさせていきたいと思います。 28日の様子朝会後の「プール開き」の会では、6年生が今年度の水泳学習に臨む意気込みと感染症予防対策についての配慮事項まで含めた立派な児童代表の言葉を述べてくれました。一番で「なかよし学級」が入りました。 家庭科、裁縫の様子です。5年生が練習布を使って手縫いの練習をしていました。みんな集中してすすめていました。 図工の時間です。今日は3年生が「宇宙へGO」という題材に取り組んでいました。黒い用紙にカラフルな色を付けたり、立体的な飾りを付けたりしていました。どんな宇宙空間ができあがるのか楽しみです。 環境学習「ごみはどこへ〜ごみ減量3R大作戦〜」では、3Rで一番大切なことは、「ごみを減らすこと」と教えていただきました。葛飾区民が一日に出すごみの量は、約500グラム(おにぎり5つ分)という話題では、「へえ〜」という驚きの声が上がっていました。リサイクルすることは、とてもお金かかります。そこで、私たちが身近にできることは、家庭でのごみを減らすことと分かりました。 「資源ごみの分別と清掃車への積み込み体験」では、ごみ積み体験をして清掃車の仕組みを実際に見たり、ごみ分別クイズに参加したりしました。「プラスチックのリサイクルマークのないおもちゃや、DVDなどは燃えるごみ」というクイズが難しく、間違ってしまう子が多かったです。資源は、しっかり洗ってきれいな状態でないと、資源として使えないということも学習しました。 ぜひ、各家庭で今日学習したことを伝えてくれるとよいなと思います。 おはなし給食今日のお話は、「パンダのポンポン」という本です。パンダのポンポンは、コックさん。食べたいものが夢に出てくるくらいの食いしん坊さんです。そんなポンポンのきら星亭でのお話の一つを、秋永司書が読みきかせしました。 本の中に出てくる食べ物は、どれもとても美味しそうです。おはなし給食を通して、本に興味をもち、読書する児童も見られるようになってきました。 水泳学習に向けて感染症対策をした上での水泳学習になります。バディの仕方(人数確認)やシャワーの仕方など、例年と異なる点について確認をしました。 健康観察カードが月曜から黄色に変わり、そこにプールの欄ができていることなども確認しました。 水泳学習が初めての1年生はもちろん、2年生は、昨年水泳学習ができなかったので、どんな風だろうとワクワクしてる様子でした。安全に、楽しく学習できるようにしていきたいと思います。 25日の様子2多目的教室では、ごみについてのお話を聞き、校庭では実際に一人一人順番にゴミ収集車のスイッチを押させてもらいながら、収集車の中にごみはどのように収まるのかを見せてもらっていました。 また、ごみの分別などの大切さについても清掃局の方から丁寧な説明を受けていました。 25日の様子4年生は、外国語の学習です。担任の先生との英語でのやり取りの後、外国の子供たちが英語で自己紹介しているVTRを見ていました。 校内掲示板1階玄関正面には、代表委員会のスローガンや現在は「平和の祈り」としてこれから各学年の千羽鶴が飾られる予定です。 2階へ上がる途中の踊り場には、各月の「歳時記」が掲示され、2階の廊下には現在「雨の日だって」をテーマに児童のメッセージが入ったかわいい掲示がされています。 図書室前の廊下には、梅雨をテーマにリアルな立体的「カエル」が掲示されています。 掃除の時間掃除の時間は、各クラス、換気と児童間の距離を取りながら取り組んでいます。また、掃除の後は、うがい・手洗いを徹底するように指導しています。 24日の様子24年生、漢字の学習に取り組んでいました。自分でテストをしてみて、間違えたり分からなかったりしたところを集中して覚えるようにする。漢字を覚えるとても良い練習法です。 5年生、ビーチボールバレーをしていました。チームで実際に練習をしたり、作戦を考えたりしていました。コロナ禍でも感染予防には十分配慮しながら、できる運動を増やしています。 24日の様子5年生、環境問題についてレポートを書き、班の友達と交換して読み合い、意見を述べ合う授業をしていました。これもESDの一つです。 6年生、音楽の授業でトーンチャイムという楽器を一人一人が持って演奏に取り組みます。これもコロナ禍における音楽授業の工夫の一つです。 今日の給食今日は「おはなし給食」のメニューです。読書月間にちなんで本の中に出てくるメニューが給食で再現されています。 今日紹介された本は、かこさとしさんの「からすのてんぷらやさん」です。人とカラスが助け合って、天ぷらやさんをたてなおしていくお話です。「てんぷらいっしゅうかん」の歌がとてもユニークです。 本のストーリーを学校図書館の秋永司書が放送で読み聞かせしました。子供たちは給食を食べながら、読み聞かせを楽しんでいました。 |
|