日光移動教室(6年生) お弁当タイム

湯の湖に到着!
美味しいお弁当タイムです!
お家の方に感謝です!
お腹も満たされたところでこれから戦場ヶ原ハイキングです!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(6年生) ハイキング

戦場ヶ原ハイキング!
協力・助け合いの班行動です!
広大な湿原が、清々しい気分を助長してくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(6年生) 源泉&足湯

火山のめぐみ温泉!
硫黄がふくまれている湯の独特の香りを堪能!
「あんよの湯」で足湯も堪能!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(6年生) 華厳の滝

日光といえば、「華厳の滝」と言っても過言ではない、日本三名瀑の華厳の滝を見学しました!
児童は自然が作り出すダイナミックかつエレガントな滝に魅了されていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室(6年生) 神橋

日光に到着しました!
車窓より日本三大奇橋の「神橋」を見学しました!
これから「いろは坂」を登って奥日光へ向かいます。
画像1 画像1

日光移動教室(6年生)

1泊2日の日光移動教室
暑くもなく、寒くもなく、絶好の移動教室日和です!
奥日光に向かっています!
佐野SAにて小休憩!
画像1 画像1

水泳授業における感染対策

6月21日の週から実施予定の水泳授業における感染対策の一環として、プールサイドにソーシャルディスタンスの目印をマーキングしました!
感染対策を講じながら、子どもたちが水に親しむ楽しさや喜びを味わえる水泳授業を実施します。
画像1 画像1

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
〇バンバンジー麺
〇芋と大豆のから揚げ
〇さくらんぼ

さくらんぼは今が旬の果物です。春に咲くソメイヨシノなどの桜は観賞用で実がなりませんが、さくらんぼは「実桜」という実がなる木で育ちます。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇鮭の塩焼き
〇こんにゃくのおかか煮
〇じゃがもち汁

こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られる食べ物です。こんにゃく芋は里芋の仲間で、収穫するまでに3年はかかるそうです。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
〇ガーリックトースト
〇黒ごまトースト
〇カレーポトフ
〇野菜のピクルス

ポトフは野菜や肉を煮込んだフランス生まれの料理です。「ポトフ」という言葉には”火にかけた鍋”という意味があるそうです。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇おかかふりかけ
〇高野豆腐の中国風
〇切り干し大根のナムル
〇プラム

切り干し大根は、大根を細く切り、乾燥させて作ります。生の大根は日持ちしませんが、切り干し大根は乾燥して水分がなくなっているので長期間保存できます。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
〇いわしの蒲焼き丼
〇野菜の梅風味和え
〇すまし汁

今日は「入梅」といい、昔の暦の上で梅雨に入る日のことです。梅の実が熟す時期でもあります。この時期にとれるいわしを「入梅いわし」といいます。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
〇クファジュシー
〇ゴーヤチャンプルー
〇冬瓜ともずくのスープ
〇パイナップルゼリー

クファジュシーは沖縄風混ぜご飯。ゴーヤチャンプルーは沖縄の炒め料理です。また、もずくやパイナップルも沖縄でよく取れる食べ物です。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
〇きなこ揚げパン
〇キャロットソースサラダ
〇イタリアンスープ

揚げパンは東京都大田区の学校で50年以上前に生まれた料理です。給食の揚げパンは給食室でパンを揚げて作っています。

6月8日(火)開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)は、堀切小学校の21回目の開校記念日です。

今日は、集会委員会が中心となって、
開校記念集会を動画で行いました。

堀切小学校の歴史にまつわるクイズを作ってくれました。

6月7日(月)体力テスト

画像1 画像1
各学年で体力テストを実施中です。

今日は、5年生と2年生でシャトルランを行いました。
走り方や記録の計測のルールを一緒に確認しました。

計測の際には、5年生が2年生にアドバイスをしながら、計測をしました。

他の種目も精いっぱい力を出し切って臨んでいきます!

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇シイラの味噌マヨネーズ焼き
〇大根とキャベツのサラダ
〇小松菜スープ

シイラは体長が2mにもなるとても大きな魚で、額が突き出た形をしているのが特徴です。背中は青色、お腹は黄色なので、虹の魚とも呼ばれています。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
〇キムチチャーハン
〇芋とカシューナッツのケチャップ和え
〇酸辣湯

酸辣湯はお酢の入ったスープです。中国では唐辛子や胡椒をたくさん入れて辛くしますが、給食では食べやすいように辛さ控えめにしています。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
〇きのこごはん
〇焼きししゃも
〇じゃがいものそぼろ煮
〇ココア豆

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことで、丈夫な歯になったり、食べ物の栄養素が体に取り込まれやすくなったりします。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
〇にんじんごはん
〇ちくわの二色揚げ
〇わかめのポン酢サラダ
〇ゴマ味噌汁

ちくわは漢字で竹の輪と書きます。ちくわは魚を潰し、昔は竹の棒に巻き付けて焼いていたため、真ん中に穴が開いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31