ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★6月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*いんげんのおかか和え
*とうがんのかきたま汁
*牛乳

 今日はいわしのかば焼き丼です。片栗粉をまぶして揚げたいわしに、給食室手作りのタレをかけてごはんと一緒にいただきました。白ごまをふりかけたごはんにもタレを少しかけているので、食が進みます。いわしは油でしっかりと揚げているので、骨まで丸ごと食べることができることを子供達に伝えました。

 旬の冬瓜(とうがん)は、大根のような食感で初めて食べる児童も多かったようです。「これだいこん?」と不思議そうに食べている児童が多かったですが、さっぱりとした食感でとても食べやすかったです。食缶の残りを見ると残さず食べているクラスがほとんどでした。

福祉教育推進校

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は福祉教育推進校です。
今週は各学年のテーマに沿って体験的な学習をしています。
4年生は「点字」1年生は「手話 5年生は「車いす体験」をしました。
オリンピック・パラリンピック教育で障害者理解を深めてきたところです。
福祉教育での体験を関連付けてさらに学びを深化させています。

★6月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*フェジョアーダ
*パインサラダ
*ポンデケージョ
*牛乳

 〜 世界の料理 ブラジル料理 〜

 今日の給食はブラジル料理です。
 フェジョアーダは豚肉と豆を煮込んだ代表的なブラジル料理です。給食では食べやすいようにトマトを加えています。
 ポンデケージョはブラジルで生まれたもちもちとしたチーズパンです。白玉粉、塩、牛乳、油、粉チーズ、水、小麦粉、ベーキングパウダーを練り合わせ、丸めてオーブンで焼きました。もっちりとした食感と程よい塩味がとてもおいしかったです。

 普段と異なる給食に苦手な児童が多いのではないかと心配しましたが、給食を見て「今日の給食は全部食べられそう!」と言う児童が多かったのでほっとしました。

3年福祉教育「シナプソロジー」

画像1 画像1
3年生は、福祉教育として、シナプソロジー(認知症理解)の学習をしました。
まず、脳を活性化させる活動をして、子供たちは楽しく体を動かしました。そして、認知症というのは、その脳の働きに影響が出てくるものだということを、講師の先生方が3年生にも分かるようにご指導してくださいました。一見、難しい話ですが、子供たちはよく理解することができました。

かつしかっ子宣言集会

画像1 画像1
かつしかっ子宣言を実行するために、各クラスでどのようなことに取り組むか話し合い、集会を行いました。
今年も、思いやりをもつために、友達と絆を深めるために、という観点で考えました。
各クラスの代表児童が真剣に発表し、温かい言葉でつながる、すてきな集会となりました。
全校で、すすんで実践していってほしいと思います。

第3回クラブ活動がありました。

画像1 画像1
今日6月28日は、今年度3回目のクラブ活動がありました。ダンスクラブは、EXILEやniziUの動画を見ながら、ダンスの練習をしました。

1年生 手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3名の講師の方が来校され、手話とはどんなものなのかを教えてくださいました。まずは、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」など、簡単な挨拶の手話を練習しました。その後、手話を使って「さんぽ」の曲を歌いました。皆、講師の先生の真似をしながら真剣に取り組み、手話を覚えることができました。
 最後に「小松南小学校」の文字を手話で表すとどうなるかも教わりました。
 この体験を通し、耳の不自由な方への理解を深められました。

4,5,6年  クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラブも感染対策をしながら、活動を行っています。体育館スポーツクラブでは、6年生が主体となり、チーム編成、活動内容、活動の流れを考え、進めています。チームでの練習の時間には、6年生が他の学年の子に苦手な部分を聞いて、一緒に教えながら練習する場面がたくさん見られました。やってみて考え、反省し、改善案を考え、次に生かす。クラブ活動の中でもたくさんのことを学んで、力を伸ばしていってほしいです。

6年生 経済教育 ショッピングモール大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
日本経済教育センターの方に来ていただき、「ショッピングモールチャレンジ大作戦」という体験を行いました。双六のようなボードや「J」という空想のお金を使って、ショッピングモールに入ってもらうお店を獲得していきます。途中には、「新しいマンションができて人口が増えたから売上アップ」や「防災訓練」「弁護士」「保険」なども加わります。たくさんの決断を班の友達とよく考えて考えて、決めていました。子供たちは、「お金を使っていかないとあまり経営がうまくいかないことが分かった」「自分たちの思う通りには進まないことが分かった」「一つ一つの判断が大事で、みんなで話し合うこともとても大事だと思った」など、たくさんのことを考えていました。

★6月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*パイナップル
*牛乳

 今日の冷やしごまだれうどんは、うどんの上に炒め煮した鶏肉、茎わかめ、にんじん、きゅうりをのせて、手作りのごまだれをかけていただきました。つるつると食べることのできるうどんは、蒸し暑いこの季節にぴったりのメニューです。

 じゃがいもと大豆の甘辛は、素揚げしたじゃが芋、茹でてでんぷんをまぶして揚げた大豆、から炒りしたかえり煮干しを甘辛のタレで絡めた人気の一品です。

★6月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*豆腐ときのこのスープ
*こだますいか
*牛乳

 韓国風すき焼き丼は、豚肉、にんじん、にら、しいたけ、春雨、卵を炒め、マヨネーズ、ねりごま、しょうゆ等の調味料で甘めに味付けしました。食欲が低下してしまう夏にぴったりなスタミナご飯です。

 こだますいかは、千葉県産のひめまくらを八百屋さんが持ってきてくださいました。果肉は薄いピンク色ですが、しっかりとした果肉でシャリ感の良いすいかです。こだまサイズですが、大きめのすいかで1玉を16カットしても十分な大きさでした。1年生からは「こだますいかだー、みんな今日の果物はすいかだよ!」と嬉しそうにする子もいれば、「こんなに大きいの食べれるかな」と少し不安な子もいたようでしたが、いざ食べ始めるとおいしそうにかぶりついている子が多くみられました。

★6月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*かんぱちのさっぱりだれ
*野菜のごまきなこ和え
*豚汁
*牛乳

 〜 水産物活用献立 〜

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外食をする人や外国人観光客が減った影響で養殖魚がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、宮崎県漁連から宮崎県産の かんぱち を無償で提供していただけることになりました。
 26kgの角切りのかんぱちに片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げました。そのまま食べてもおいしいのですが、そこに給食手作りのだいこんのおろしだれをからめて今日はさっぱりといただきました。
 魚が嫌いな子も一口食べておいしいと思ってくれたようで、「おかわりください!」と手を挙げる子がとても多かったです。どのクラスもしっかりと食べてくれたようでよかったです。

6年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きして、視覚障害のある方の疑似体験を行いました。
見えないことへの恐怖心、声のかけ方等、考えることも
多かったようです。

6年生 学年発表

画像1 画像1
6年生が朝の時間
総合的な学習で学んでいる「オリンピック・パラリンピック」について発表しました。
パワーポイントから、台本、分担まで自分達で1から作成しました。
この後も学習は続いていきます。

1年生 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストのシャトルランを行いました。なかよし班の6年生が、手伝いに来てくれました。6年生がやさしく励ましてくれたおがけで、精一杯走ることができました。
 1年生、よく頑張りました!そして、6年生の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頼りにしています。

1年生 あさがおの花が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から大切に育てているあさがおの花が 咲き始めました。
 毎日、色とりどりの花を楽しんでいます。つぼみもどんどん増えています。これからもしっかりお世話をしていきます!

★6月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*バナナ
*牛乳

 今日は人気のピザトーストです。ピザトーストのソースは手作りで、一枚一枚丁寧に食パンに塗ってオーブンで焼いていきます。

 バナナは八百屋さんがちょうどよい甘さになったものを納品してくださいました。流水で洗った後、半分にカットし、切口が変わらないようにレモン汁につけて配缶しています。

★6月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*イカのチリソース
*ほうれん草のナムル
*中華風コーンスープ
*牛乳

 今日の主菜はイカのチリソースです。切り込みの入っているイカにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま油などを合わせたチリソースをかけました。チリソースは食べやすいように甘めの味付けです。また、味がしっかりとしていて、ご飯が進む美味しさでした。

 中華風コーンスープは、クリームコーン、たまご、ホールコーンなどが入っていて、人気メニューの1つです。気持ちを落ち着かせてくれる優しい味わいです。

はきものをそろえると心がそろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「玄関は学校の顔」と言われています。玄関がいつもきれいに整理整頓されている学校はとても気持ちがいいです。本校では下駄箱のくつの入れ方を全校で指導しています。下駄箱のへりにかかとがそろうよう、一人一人が丁寧に靴を入れます。「はきものがそろうと心が整う」という言葉の通り、自分の靴をきちんとそろえる気配りができることで、落ち着いた潤いのある学校生活につながっていきます。

★6月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*たこめし
*筑前煮
*土佐漬け
*牛乳

 本日6月21日は夏至です。夏至は1年のうちで昼間の時間が1番長くなると言われています。田植えの時期に来ることから、稲の根がたこの8本足のように深く根を張るよう願いをこめて、たこを食べる風習があります。今日は、たこ、油揚げ、にんじんを煮て味付けしたものをご飯と混ぜ合わせて、たこめしを作りました。「昨日たこやき食べたよ〜、そのたこでしょ?」「たこ好きだからいっぱい食べられる」と好んで食べている児童も多くいました。

 筑前煮は、鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、たけのこ、じゃがいも、竹輪、大豆を煮崩れないように弱火でじっくりと煮ました。煮崩れすることなく、彩り鮮やかな筑前煮に仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31