ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

1年生 メロディオン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、外部講師の方による「メロディオン講習会」を行いました。
 歌口の扱い方、息の入れ方、ドの位置の探し方、片付け方など、基礎となる大切な事項をしっかりと学びました。講師の先生の素敵な演奏もたくさん聴かせていただきました。1年生も美しい音で演奏できるよう、今からがんばります!!

1年生 本葉が大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日忘れずに水やりをしているアサガオ。本葉が大きく育ってきました。葉の形や手触り、色など、子葉との違いをたくさん発見し、丁寧にカードにまとめました。

★5月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*海藻サラダ
*冷凍ピーチ
*牛乳

 明日から、読書週間がはじまります。小松南小学校の学習センターには、カレーライスに関連した本がたくさんあります。図書司書さんが、それらの本を集めて紹介コーナーを作ってくださいました。今は、「こまったさんのカレーライス」「おりょうりとうさん」が置いてありますが、他に、「カレーのひみつ」「カレーライスはこわいぞ」「おしりたんてい カレーなるじけん」などがあります。この機会に、是非読んでみてください!

運動会を終えて〜振り返りと異学年交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を終えた後は、ZOOMの全体会にて各学年の代表が立派に振り返りを述べました。「あきらめない心」、「友達を信じる心」、「協力する心」が大切であると振り返った子供たち。振り返りの言葉から、子供たちの大きな成長を感じました。

全体会後は、クラス単位で異学年交流を行いました。どのクラスも、励ましの言葉・ねぎらいの言葉・温かい言葉がたくさん飛び交う、素敵な時間となりました。


子供が輝き、たくさん成長した運動会。子供たちの見せてくれた、たくさんの感動場面に感謝を強く感じる一日でした。子供たちのこれからが、ますます楽しみです!!

運動会本番〜後半の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半の部は2・4・6年生の演技でした。
2年生は、人気アニメ「鬼殺の刃」の音楽に合わせ、かっこよく踊りました。人々を守るために戦う最強の戦士「柱」に成り切って演じる2年生に、成長を感じました!
4年生の演目は、旗を使ったマスゲーム。カラフルな旗が青空にリズムよく舞い、とても綺麗な演目でした。正確な隊形移動・旗が風を切る音も素敵でした!
大トリは、最高学年6年生の組体操。すべてが圧巻でした!!!!「気を付け」や行進など、基礎的な動きから、波や倒立など高度な技まで、すべての動きを完璧に・美しく演じました。参観する子供たちからも、自然と何度も何度も拍手が沸き上がっていました。

運動会本番!!〜前半の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(5月28日)は、待ちに待った運動会!!昨年度は運動会が実施できず、2年ぶりの運動会でした。子供たちは、活力・気力・覇気に満ち満ちた姿で、運動会に臨んでいました。
運動会前半の部は1・3・5年生の演技がありました。
1年生はBTSの音楽に合わせて、ポンポンを使って踊りました。素早い振り付けやポンポンキャッチなど、高度な技にも挑戦しました!
3年生の演目は、伝統舞踊の花笠音頭。腰を落として踊る花笠音頭は、体力をたくさん消耗します。しかしさすが3年生!!笑顔を絶やさず踊り切りました。
前半のトリは、5年生のソーラン節。力強くソーラン節を踊る5年生の姿は、荒波に向かう漁師そのもの!!「ドッコイショ!ドッコイショ!」、「ソーラン!ソーラン!」の掛け声は、「仲間と心を一つに」という思いを乗せて、校庭に響き渡っていました。

運動会リハーサルがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)には、運動会リハーサルがありました。どの学年も全力の演技で、素晴らしいリハーサルでした。運動会本番は28日金曜日!さらにパワーアップした子供たちの姿が見られると思うと、楽しみで仕方ありません!!

6年生 全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)は、全国学力調査が行われました。対象は6年生で、内容は国語、算数、生活習慣や学習環境に関する質問調査です。運動会を控えながらも、切り替えて、自分の力を出し切ろうと真剣に取り組んでいました。

★5月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンソースカツ丼
*あさづけ風
*五目汁
*オレンジジュース

 ☆運動会応援献立☆

 本来であれば、今日が運動会児童鑑賞日で、明日が保護者へ向けた本番…となるはずで、給食はそれを応援する献立!!という予定でした。が、緊急事態宣言の延長により、残念ながらそのようにはいきませんでした。それでも全力で表現し、最高のパフォーマンスを見せてくれた子供たちへ、給食室ではおいしい「チキンカツ」を揚げました。飲み物のオレンジジュースには、納品してくださる葛飾ヤクルトさんが、応援シールを貼ってくださいました。
 「カツがおいしかったです!」「シール持ってかえります!」と声をかけてくれた子供たちの顔は、達成感に満ち溢れていました。

★5月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ジャージャー麺
*きゅうりの南蛮漬け
*フルーツポンチ
*牛乳

 ジャージャー麺は、「ジャージャン」と呼ばれる肉みそを麺に乗せた料理です。給食では、豚ひき肉とにんじん、しいたけ、たけのこなどをみじん切りにして炒め、みそやテンメンジャン、豆板醤などで味付けをしています。「今日はスパゲッティですか?」と聞かれるような見た目をしていますが、においはしっかり中華の香り。子供たちは麺にしっかりと絡めて、おいしそうに食べていました。

★5月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ホットドッグ
*スパイシーポテト
*コーンサラダ
*ソーヤポタージュ
*牛乳

 ホットドッグはドイツからアメリカに伝わり、アメリカでは一年間に一人当たり60本も食べるといわれるほどの国民食です。ソーセージがコッペパンに挟まった姿が犬のダックスフントに似ていることから、この名前が付けられたともいわれています。今日は給食室で、コッペ型のミルクパンひとつひとつに切り込みを入れ、炒めたキャベツと熱々のソーセージを挟みました。
 スパイシーポテトはじゃがいもを素揚げし、塩コショウ、そしてチリパウダー、ガーリックパウダーを合わせたもので味付けをしています。「スパイシーポテトの作り方を教えてください!」と給食室まで訪ねてきてくれる子もいました。気に入ってくれたようでよかったです。

5年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑い中、校庭で運動会のソーラン節の練習をしました。初めて背中に「颯」の文字を背負って練習し、どの子供もいつも以上に真剣に取り組んでいました。運動会本番まで残り3日。段々と運動会に向けて気持ちの高まりを感じます。最高のソーラン節を披露できるように、一人一人が気持ちを込めて練習していきます。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、2年生と1年生がペアになり、学校探検を行いました。事前に2年生が学校の各所の調べ学習を行い、それをもとに、順路や説明のしかたなど、細かい探検計画を立てました。
 探検当日は、2年生が1年生をやさしくリードする姿が頼もしかったです。この探検をきっかけに、1年生と2年生はすっかり仲良くなりました。これからも交流の場を増やしていきたいと思います。

★5月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまじょうゆ焼き
*キャベツのおかかあえ
*豆腐と油揚げのみそ汁
*牛乳

 鯖は、青魚の王様と呼ばれるくらい、私たちの身体にとって大切な栄養素が含まれています。今日は、ねりごまも使ったしょうゆだれに鯖を漬け込み(写真2)、いりごまを振って(写真3)、オーブンで焼きました。味がしっかりとついているので、ご飯が進むかな、と思いましたが、気候が暑くて食欲低下気味な子どもたち。疲れているときこそしっかりと食べて、力をつけてほしいなと思います!!

★5月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*チリコンカン
*じゃがいものハニーサラダ
*甘夏
*牛乳

 〜世界の料理〜メキシコ

 「チリコンカン」という名前は、スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味があるそうです。チリコンカンは、主にメキシコやアメリカ南部でよく食べられている料理です。給食では、豚ひき肉と、みじん切りにした玉ねぎやにんじん、そして大豆などを炒めてトマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソース、中濃ソースで煮込み、カレー粉やチリパウダーを加えて調味しています。バターや粉チーズも加わり、辛さが少しマイルドになっています。今日はチリコンカンを、ターメリックライスにかけておいしくいただきました。
 今日の果物は、「甘夏」でした。甘酸っぱかったですが、果物のビタミンCには疲労回復効果があります。運動会練習で疲れていると思うので、ご家庭でも果物の摂取をおススメします!

★5月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれがけ
*野菜のおひたし
*呉汁
*牛乳

 呉汁の「呉」とは、すりつぶした大豆のことです。すりつぶした大豆と豚肉、野菜がたくさん入った呉汁は栄養満点の汁物なので、小松南小学校の給食にはほぼ毎月のように登場します。呉汁を作るときは、まず乾燥した大豆を水で戻してから煮て(写真2)、ミキサーにかけます。すると、写真3のような状態になります。これを、みそ汁に加えるとできあがりです。

6年生 家庭科 調理の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、「朝食から健康な1日を」という単元で、卵や野菜などを炒める簡単な調理の仕方を学習します。今年度は、学校での調理実習は中止しましたが、みんなで野菜の切り方を練習したり、実際に目の前で調理しているのを見て学んだりしました。人参の切り方はみんなとても上手で、ケガもなく、安全に行うことができました。学校で学んだことを生かし、今後は家庭で調理をしてもらいます。どんな料理を作るのか、楽しみです。

音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「翼をください」の2部合唱と「おぼろ月夜」のリコーダーに取り組んでいます。リコーダーは、低いドとレの音を出すのに苦労しています。

5月20日 放送委員会の出来事

画像1 画像1 画像2 画像2
CDの入れ替えが結構むずかしいので二人組でやっています。時間を気にしながら、音量に気を付けてアナウンスしています。一か月半がたちだいぶ慣れてきました。

運動会練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
〇梅雨入りまじか。蒸し暑い中、運動会に向けてBTSのダンスを練習しています。歌詞も覚えたようで、休み時間に口ずさんでいる姿が見られます。これから、校庭で隊形移動の練習が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31