ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

茶色のこびん

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽の授業で「茶色の小びん」を学習しています。
旋律と低音のバランスを考え、使う楽器を選んだり、音量をかえたり、
グループで話合って工夫し、お互いの音を聴き合いながら演奏しています。

★6月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カリカリ梅ご飯
*肉じゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 〜入梅&読書週間献立3〜

 東京はまだ梅雨入りをしていませんが、暦の上で今日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。今日は、ご飯に細かく刻んだカリカリ梅を混ぜています。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べると元気になります。読書週間と給食とのコラボで紹介した「うめぼしさん」という絵本を読むと、うめぼしができるまでがわかるので、興味のある人はぜひ読んでみてください!
 そして、今日のデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。「あじさいゼリーってどんな味ですか?」と給食前から興味津々な子供たち。あじさいの葉は抹茶味の寒天、花はぶどう味の寒天ゼリーです。「あじさいゼリーおいしかったです!」という声をたくさん聞くことができました♪

イメージをふくらませて

画像1 画像1
5年生の図工「針金の特徴を生かして形を作ろう」では、針金を曲げたり、組み合わせたりして、自分のイメージをふくらませながら作品を作っています。
金槌の使い方も少しずつ上達しています。

体力テストに向けて

6月は体力テスト月間です。
体育の授業でソフトボール投げに取り組みました。
各学年がめあてを達成できるよう頑張っています。

画像1 画像1

安全な登下校について

画像1 画像1
本日、全校朝会を行いました。安全に登下校するために「道路はガードレールや白線の中を歩く」「登校班で列を作って歩くときには広がらず、前を見て歩く」「信号を渡るときは右・左・右を見て確かめる」など、大切な約束を確認しました。
全校朝会のあと、各学級で児童に問いかけ、話合いました。自分の命を守るためにはどんな時もよく考え、自分で判断し、落ち着いて行動することが大切であると理解を深めていました。


★6月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲティ地中海風
*イタリアンサラダ
*オレンジケーキ
*牛乳

 ギリシャ、イタリア、スペインなどの国は、地中海と呼ばれる海に接している国です。これらの国々は、いか・えび・貝などの魚介類やオリーブオイル、野菜をたくさん使った料理がいろいろあります。今日は、あさり・いか・ツナ・トマト・にんじん・玉ねぎなどをたくさん加えた地中海風のスパゲティです。調理員さんが長時間煮詰めてトマトの酸味を飛ばして下さいました。

 オレンジケーキは、小麦粉、バター、ベーキングパウダー、さとう、たまご、オレンジジュース、豆乳、マーマレードジャムを混ぜ合わせて作りました。給食前から「今日の給食はオレンジケーキだよね♪」と声をかけてくれる児童も多くいたので嬉しかったです。しっとりとしたオレンジケーキは大好評でした。

5年生「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、5年生に向けての「お話会」がありました。
司書の佐々木先生から、5年生へおすすめの本を紹介してもらいました。
特に詳しく紹介してもらったのが「2本足と4本足」という本です。
普段はあまり手に取らなくなった絵本なので、子どもたちには新鮮でした。
人間の進化について、人間と動物の見え方の違いなどの話があり、みんなとても驚いた様子でした。
他にも、「動物」をテーマにした仕掛け絵本などもあり、子どもたちは興味津々!
「もっと聞きたかった。」「この本借りたいな。」など、名残惜しそうに教室へ戻っていきました。
読書週間が終わっても、いろいろなジャンルの本に触れていってほしいと思います。

学習センターです。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の図書館は学習センターとして活用しています。
読書週間が始まり、図書委員会の選書でおすすめの本が展示されています。
また、全校で学習しているオリンピック・パラリンピックについて、総合的な学習の時間の調べ学習に役立つ本のコーナーが作られています。
学習センターは楽しみながら本に触れることができ、「学習」を進めていくための情報ステーションになっています。

6月のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わってすぐ、6年生がなかよしタイムの計画に取り掛かり、準備を進めてきました。
当日は、暑すぎるくらいの晴天の下、校庭で遊ぶグループと教室で遊ぶグループに分かれて、異学年で楽しく遊びました。
1〜5年生も6年生の話を一生懸命聞いて、ゲームのルールをしっかり理解し、仲良く活動できました。
来月のなかよしタイムも楽しみですね。

★6月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*かむわかめご飯
*きびなごのからあげ
*切干大根の和え物
*絹さや入りみそ汁
*牛乳

 6月4〜10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることと歯の健康には深い関係があります。今日は、きびなご、切干大根、絹さや等かみ応えのある食材を使用しました。きぬさやは筋を取り、カットしたものをみそ汁に入れました。意識してかんで食べることが少なくなってきているので、今日の献立をきっかけにかむことを意識してほしいなと思います。

1年生ソラマメのさやむき体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の3クラスで「ソラマメのさやむき体験」をしました。
授業の最初に、「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせを聞いて、それから体験開始しました。子供たちは、なかなか上手にさやむきをしていました。そして、給食の時間には自分たちがむいたソラマメを食べて、みんな笑顔いっぱいでした。ソラマメはビタミンB群やカリウムなど栄養豊富な食材です。これからも、いろいろな食べ方をしながら、食べていってほしいと思います。

★6月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*そら豆とじゃがいものパン粉焼き
*ひよこ豆のスープ
*牛乳

 〜 読書週間献立2 〜

 今日は、1年生に全校分の給食に使う そらまめ のさやとりをしてもらいました。さやとりを始める前には、栄養士と司書が各クラスで「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめくんのふわふわのさやのベッドを紹介しました。1年生はかわいいそらまめくんに興味津々。家でそらまめをむいたことのある児童がいる一方、初めてそらまめをむく児童は大苦戦。それでもすぐにコツをつかんだようで、27kg約600房のそらまめを1年生全員で一生懸命むいてくれました。

 1年生がむいてくれた後は、給食室へ持って行き、すぐに塩茹。皮を調理員全員でひとつひとつ丁寧にむいていきます。大量のそらまめの皮をむいていくのは大変な作業でしたが、彩り鮮やかなパン粉焼きが完成しました。

 自分達の手が加わったそらまめに、1年生からは「そらまめおいしいね!」「私がむいたそらまめ入っているかな」と、嬉しそうに食べていました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

家庭学習週間について

画像1 画像1
今日から家庭学習週間が始まりました。子供の「自ら学ぶ姿勢」を育てるために家庭学習の習慣化を目指します。ご家庭でも声を掛けていただき、ご協力いただければと思いますのでよろしくお願いいたします。また、写真の「家庭学習記録カード」については毎日学校に提出していただくことになっています。お忙しいとは思いますが、ご確認いただき、サインをよろしくお願いいたします。先週の金曜日に配布いたしました、「家庭学習のすすめ」も併せてご活用いただければと思います。

★6月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆いりひじきご飯
*かぼちゃ入り卵焼き
*新玉ねぎのみそ汁
*牛乳

 今日はかぼちゃ入りの卵焼きです。油で炒めた鶏肉、玉ねぎ、干ししいたけ、蒸したかぼちゃ、だし汁などを卵と合わせてオーブンで焼きました。焼いた後は、一枚一枚丁寧にカットしていきます。かぼちゃと卵の色が混ざり合い、きれいな黄金色の卵焼きが出来上がりました。

 みそ汁は新玉ねぎ入りのみそ汁です。新玉ねぎは、いつも食べている玉ねぎよりも辛みが少なく甘いため、火を通さずにそのまま食べることもできます。血液をサラサラにしたり、疲れを取ってくれる働きがあります。

 野菜たっぷりの給食でしたが、しっかりと食べているクラスが多かったのでよかったです。

2年生 生活科

画像1 画像1
2年生の生活科「いきもの なかよし大さくせん」では、校庭で捕まえたダンゴムシを飼っています。給食室で毎日、野菜の皮をもらってあげています。土を湿らせたり、落ち葉を入れたりしてます。すみかも居心地よくなるよう、タブレットでダンゴムシのことをたくさん調べました。

★6月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のカレー醤油焼き
*小松菜としめじの煮びたし
*呉汁
*牛乳

 今日の魚は鯖です。鯖はいわしやさんまと同じ青魚の仲間になります。DHAやEPAという脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、しょうが、しょうゆ、酒、みりん、カレー粉を合わせた調味液の中に鯖を漬け込み、オーブンで焼きました。給食室前の廊下は香ばしいカレーの香りが漂い、「今日はカレー?」と思う児童も多かったようです。

★6月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*わかめスープ
*メロン
*牛乳
 
 高野豆腐は大豆から作られている豆腐を一度凍らせてから水分を抜き、スポンジのようにしたものです。凍らせて作られていることから、別名「凍り豆腐」とも呼ばれています。今日のそぼろ丼は、戻した高野豆腐、ひき肉、みじん切りにした大豆、にんじんなどの具材を炒め煮して作りました。食べ応え充分の一品です。

 スープに加えている小松菜は、区内の契約農家から納品されたものです。ひとつひとつ葉に汚れや虫などがないかをチェックしています。

 メロンは赤肉メロンの代表、茨城県産のクインシーメロンです。きれいなオレンジ色の果肉で甘い果汁がたっぷり詰まっていました。調理員さんが丁寧に切れ込みをいれて下さったので、とても食べやすかったです。


★6月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きなこごまトースト
*ガーリックトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日はきなこごまトーストとにんにくを使ったガーリックトーストです。2種類の味を楽しめるように食パンを給食室で半分にカットしました。いつもとは異なる2種類のパンに「どっちから食べようかな〜」「2つあってお得だね♪」と児童達はワクワクした様子で食べていました。

★6月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*シャリシャリ大豆のサラダ
*バナナ
*牛乳

 〜 読書週間献立1 〜

 今日から6/12(土)まで読書週間です。図書司書さんが、読書週間中に紹介する献立と関連した本のコーナーを学習センターに作ってくださいました。今日はその中から、「すがたをかえる食べもの 大豆がへんしん!」を紹介します。この本には、大豆のひみつが描かれています。大豆は、きなこ、高野豆腐、しょうゆ、みそなど様々な食べ物に大変身します。これらの食べ物は、明日以降の「きなこごまトースト」「高野豆腐のそぼろ丼」「呉汁」にも使われます。

 今日は、約4kgの茹でた大豆にでんぷんをまぶして揚げた「シャリシャリ大豆のサラダ」です。そのままでは食べにくい大豆も油で揚げることでシャリシャリとした食感になり、野菜とドレッシングと合わせるととても食べやすくなります。お家でもぜひお試しください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31