ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

4月30日放送室と音楽室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一枚目
毎朝、さわやかに1日を過ごせるよう、放送委員が放送を流しています。
だいぶなれてきて、ゆっくりはっきりと放送できるようになってきました。
二枚目
1,2時間目は、5年生の音楽です。「ハンドクラップ」というリズムの学習です。
強弱に気を付けて手をたたいています。
三枚目
5時間目は、3年生の音楽です。階名の読み方を学習し始めました。「『ミソシルの法則』で読むと簡単ですよ!」と教えました。自分の力で読めるように頑張っています。

★5月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*肉団子スープ
*桃のヨーグルトがけ
*牛乳

 今日は、きな粉揚げパンに肉団子スープ!大人気メニューの組み合わせです☆★
 きな粉揚げパンは、朝パン屋さんから届いた焼き立てのツイスト型ミルクパンを給食室の釜で揚げて、丁寧にきな粉をまぶしていきます。きな粉は炒ってからまぶしているので、とてもよい香りがします。
 肉団子スープは、豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎ、塩コショウ等を練り合わせ、一つ一つ丸めながらスープに落としていきます。釜の前はとても熱く、その前に立って肉団子を丸めていくのは根気のいる作業ですが、調理員さんたちはみんなの喜ぶ顔を楽しみに、頑張ってくれています。
 「今日もおいしかったです!」「ごちそうさまでした!」子どもたちから気持ちのいいあいさつが、たくさん聞こえてきました。

運動会スローガン

画像1 画像1
運動会のスローガンが決まりました。
4〜6年生で話し合ったものをさらに、代表委員会でまとめました。
このスローガンは、運動会を通して協力し、友情を深め、夢という目標に向かって努力していこうという思いで作りました。
みんなで協力し、達成感のある楽しい運動会にしてほしいです。

★5月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*中華風おこわ
*かつおと大豆のカレー揚げ
*端午のかきたま汁
*牛乳

 〜端午の節句献立〜

 昨日、5月5日は端午の節句、こどもの日でした。端午の節句には、柏餅やちまきを食べる風習かあります。ちまきを食べる風習は、中国の古い歴史に由来しています。中国でちまきは、「忠誠心が高い象徴」として考えられています。そのため、忠義のある子に育つことを願い、ちまきを食べさせたそうです。今日の給食では、中華風おこわを食べてもらうことで、子どもたちの健やかな成長を願いました。
 また、魚の鰹(かつお)は、「勝男」にかけて、男の子の節句でもあるこどもの日に食べられます。今日は、角切りのかつおに下味をつけ、大豆とともにでんぷんをまぶして揚げました。
 さらに、かきたま汁には、兜(かぶと)の形をしたかまぼこが入っています。「かまぼこがかわいい!」「おこわがもちもちとしていて美味しい!」と、こどもたちは連休明けで少し疲れた様子でしたが、久しぶりの給食を味わって食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31