1月25日(火)給食の歴史☆マカロニのクリーム煮

画像1
黒砂糖パン
じゃことわかめのサラダ
マカロニのクリーム煮
バナナ
牛乳

1月24日(月)給食の歴史☆さらさ焼き

画像1
わかめご飯
さらさ焼き
こんにゃくあえ
みそ汁
牛乳

1月24日(月)全校朝会 読書感想文表彰他

画像1
画像2
画像3
 今日は校庭で全校朝会です。6年生の朝の挨拶では、こどもまつりの紹介を頑張ります、としっかり発表しました。
 校長先生からは、「感染対策」のお話と「二宮金次郎像の後ろの竹垣」のお話がありました。日本全国で新型コロナの感染が広がっています。今まで通りの手洗い・マスク・うがいに加えて、ソーシャルディスタンスも、今一度徹底しましょう。正門横の二宮金次郎像の後ろには、滋賀県大津市の技法で作られた竹垣が飾られました。主事室や地域の方が作ってくれました。登下校の時などに見てくださいね。
 国語担当の先生から、読書感想文の表彰がありました。1〜6年生の代表児童が、表彰されました。おめでとうございます。
 今年度、全校で取り組んだ人権の花の感謝状が届きました。6年生の代表児童が受け取りました。冊子に写真が載ったそうです。クラスに回すので見てください。
 学力向上担当の先生からは、3学期の算数おもしろチャレンジの紹介がありました。問題には先生が登場するそうです。どの先生が出るのか気になりますね。チャレンジしてくださいね。
 週番の先生からは、今週の生活目標「あいさつであったかい気持ちをつたえよう」のお話がありました。先週と同じ目標ですが、今週は「自分から進んで」が加わりました。自分から進んで挨拶をしましょう。

1月21日(金)校内掲示

画像1
画像2
画像3
 学校図書館の廊下の東階段前には、「百人一首」の掲示があります。司書の先生が詳しく調べて、きれいに掲示してくれました。
 中央玄関や西階段には、今月取り組んでいる「長なわ」の学年ごとの記録が貼り出されています。小学校のギネス記録は、静岡県の「1分間に230回」だそうです。すごいですね。次回の記録会まで、各学年の目標に向かって、頑張って練習しましょう。
 また、中央玄関に、「南葛SCの関東一部リーグ昇格おめでとう!」の掲示があります。体育環境委員会で作りました。南葛SCの選手は、木根川小学校のサッカー教室の講師でお見えになり、サッカーの楽しさを教えてくださいました。おめでとうございます!

1月21日(金)5年生が考えたみそ汁☆ワクワクドキドキ運試しいも団子みそ汁

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、5年生が考えたみそ汁が献立に入っています。タイトルは「ワクワクドキドキ運試し いも団子みそ汁」です。いも団子の中には「麩」が入っています。運試し、ということで、入っているものと入っていないものがあるそうです。
 調理さんが一つ一つ、包んでくれました、とても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月21日(金)5年生が考えた給食☆ワクワクドキドキ運試しいも団子みそ汁

画像1
ご飯
鶏の照り焼き
ごまじょうゆあえ
ワクワクドキドキ運試しいも団子みそ汁
牛乳

1月21日(金)書き初め展鑑賞6年

画像1
 今日で校内書き初め展が終了します。保護者の鑑賞は葛飾教育の日のみとなりましたが、今日まで児童鑑賞日になっています。今日は6年生と2年生が鑑賞しました。
 全校児童の書き初めを、静かに鑑賞することができました。

1月21日(金)国語4年学校図書館にて

画像1画像2画像3
 今日の4年生の国語の時間は、学校図書館で行いました。代表児童2名が、こども新聞から自分の気になる記事を探し、その記事の読み上げと説明をしました。それを聞いた児童は、読み聞かせの感想や記事の内容についてを100文字以内で書きました。2名とも、とてもしっかりと発表できました。他の児童の感想文も、とてもよく書けていました。
 感想文は、学校司書の先生が読んで、コメントを書いて返してくれるそうです。

1月21日(金)ユニセフ募金2日目

画像1
画像2
画像3
 今朝は、ユニセフ募金の2日目です。今日も多くの児童や教職員が募金をしています。
 計画委員の担当児童は、大きな声で、朝の挨拶と募金のお願いをすることができました。
 皆様のご協力、ありがとうございました。合計金額は、来週集計して発表する予定です。

1月20日(木)ラッキー給食

画像1
画像2
画像3
 今日はラッキー給食です。ポトフに星形のにんじんが入っていた人がラッキーさんです。栄養士の先生から、記念のしおりがもらえます。
 ポトフは、シチューに比べると、星形にんじんが見つかりやすかったようですね。
 三枚目の写真は、きな粉揚げパンを作っているところです。
 おめでとうございます!

1月20日(木)ユニセフ募金1日目

画像1画像2
 今日の朝、正門で計画委員の児童が、ユニセフ募金のお願いをしました。
 多くの児童、職員が募金をしました。ありがとうございました。
 明日もよろしくお願いします。

1月19日(水)ひょうたん花壇の綿花

画像1
画像2
画像3
 正門を入って右手にある「ひょうたん池」のほとりの「ひょうたん花壇」には、「綿花」があります。ちょうど今、白く柔らかな綿毛が盛上がり、花が咲いたようです。綿毛には白色と茶色があります。是非見て、触ってみてください。
 一番下の写真は、綿毛と、綿毛の中にある種です。

1月19日(水)ALT授業

画像1画像2
 今日は、外国人講師によるALTの授業がありました。
 3年生は「かたち」をテーマに、英語を使ってゲームをしながら学びました。
 4年生は「野菜・果物」の英単語を使って、ゲームをして学びました。
 とても楽しく英語を学ぶことができました。

1月20日(木)ラッキー給食

画像1
きな粉揚げパン
アーモンドサラダ
ポトフ
牛乳

1月19日(水)誕生日給食

画像1
みそラーメン
ツナじゃがサラダ
オレンジゼリー
牛乳

1月19日(水)凧揚げ1年

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生が、土手で凧揚げをしました。とてもいいお天気で、程よく風があり、凧が高く上がりました。
 昨日の学習で、一人一人凧に好きな絵をかきました。青空に上がった凧を見て、大喜びでした。

1月19日(水)ユニセフ集会

画像1画像2画像3
 今日は「ユニセフ集会」です。計画委員会の司会・進行で、ユニセフ募金について紹介しました。クイズ形式で、とても分かりやすく説明してくれました。
 明日・明後日と正門に計画委員の代表児童が、募金のお願いをします。
 ご理解・ご協力をお願いします。

1月18日(火)5年生が考えたみそ汁☆油揚げとおもちの栄養野菜みそ汁

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立には、5年生が考えたみそ汁が入っています。タイトルは「油揚げとおもちの栄養野菜みそ汁」です。
 もち巾着をイメージして、油揚げとおもちをみそ汁の具として考えたそうです。給食には、韓国のおもち「トック」が使われました。また、栄養満点の野菜「かぼちゃ」と「ほうれん草」も入っています。
 とても美味しかったです。ご馳走様でした!

1月18日(火)5年生が考えたみそ汁☆油揚げとお餅の栄養野菜みそ汁

画像1
ご飯
魚の香味焼き
野菜のピリカラあえ
油揚げとお餅の栄養野菜みそ汁
牛乳

1月18日(火)長縄デー

画像1
 今日の中休みは長縄デーです。各クラスで長縄の練習をしました。青空の下、掛け声をかけながら長縄を跳んでいました。目標に向かって頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校長あいさつ

学校だより

葛飾区チャレンジ検定

給食室より

PTA

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会